学年

質問の種類

生物 高校生

生物基礎です 問3.4が謎すぎるので出来れば解説欲しいです 答えは分かりませんすみません💦

【 10 】 次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 b 体細胞の分裂期の始まりから次の分裂期の始まりまでの過程を細胞周期といい, 細胞はこの過程を繰り返す ことによって増殖する。 この細胞周期は図のように描くことができる。。 M期は分裂期のことで、それ以外のG, 期, S期, G2期をまとめて間期という。 細胞周期の全体について細胞が均等に分布している 10,000 個の細胞 集団を用いて, 3H-チミジンの取り込み実験を行った。 H-チミジンとは、チミ ジンの中の水素(H) を放射性同位体の水素 (3H) に置き換えたものであ る。これを取り込んだ細胞は放射性物質を含むことになるので,放射線を検 出することによりチミジンを取り込んだ細胞がわかる。 チミジンはS期の細胞 にのみ取り込まれる。 G2期 分裂期 MI Gi期 SNA 期 時間 実験 細胞を3H-チミジンを含む培養液に短時間浸した後,3H-チミジンを 含まない通常の培養液に移した。 この細胞集団から5分ごとに100個の 細胞を取り出し, 放射線が検出された細胞 (X) と M期の細胞(Y)の数 を調べた。その結果, 検出開始から5時間までの間はXが40個, Yが5個あり,Yからは放射線は検出さ れなかった。5時間過ぎから Yの中に放射線が検出される細胞が出現し始め, 検出開始から6時間後にす べてのYから放射線が検出されるようになった。 問1 下線部 a のM期の細胞分裂において, 植物細胞にみられ, 動物細胞にはみられない構造として最も適当 なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① 娘細胞 ②赤道面 ③ 核膜 ④ 染色体 ⑤ 細胞板 問2 下線部 bのS期のSは,ある物質の合成 (Synthesis) を意味する英単語の頭文字である。 S期に合成 される物質として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ③ DNA ⑥ ATP ① タンパク質 ②酵素 問3 実験に用いた細胞のM期の長さとして最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ③ 5 時間 ⑤ 8時間 ① 1時間 ②2時間 ④ 6時間 問4 実験に用いた細胞のG, 期の長さとして最も適当なものを,問3の①~⑤のうちから一つ選べ。 ⑤ RNA

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

シス単(システム英単語)で英単語の勉強をしているのですが、共通テストで8割以上を目指すなら、赤で書かれた意味以外に他の意味、熟語、その単語の形容詞や副詞などが下に書かれているうち、どこまで覚えるべきでしょうか??

Never mention it again. Djudge a person by his looks 60 al admit that I was wrong. oreflect the mood of the times MINIMAL PHRASES mention 乗す( [ménfan] 語法 62 61 judge (Vo+ [dzíd3] The plane is approaching Chicago. 飛行機はシカゴに接近している 自分がまちがっていたと認める 時代の気分を反映する 63 approach 多義 [apróutf] admit [edmít] 64 名? Q目的語となる動詞の形は? reflect [riflékt] 14 | Q He approached to me. は A 前置詞不要。 He approached me. が正しい。 なぜだめ? 232AH JAMINIM 二度とそのことを口にするな 人を外見で判断する = refer to) ~について述べる,言及する( doras • mention A to B「Aについて B (人)に言う」 Don't mention it. 「どういたしまして」 ( 礼やわびに対する返答) = You are welcome.n 多義 not to mention A 「Aは言うまでもなく」 = to say nothing of A Smin right 雪が増える」 ~を判断する ~を裁判する 名裁判官,審判員 judging from A 「Aから判断すると」(独立分詞構文) ◇júdgment 名判断 が日に当てはまる」 はる 多義 (1qa3a6 同?s 名?◇admission/a> 名入学 (許可), 入場 (料) 入会(金) A Ving (動名詞)。 admit to V は不可。 ①〈自分に不利・不快なこと〉 を認める (+ that~) epai2 lememebnu opera る ① (~に) 接近する ② 〈問題など> に取り組む 名 研究などの) 方法, 取り組み方: 接近 ( +to) (例)a new approach to teaching English 「英語教育の新しい方法」 surviv [sorviv] を許可する (~ted; ~ ting) 191 ②〈人〉の入場[入学] 98 動~を認める =acknówledge ① ~を反映する,反射する sought: sought) ②(+on A) Aについてよく考えると努hdog291 12 ◇refléction end 名反射 反映 : 熟考 [bnqan MINIL operfor □a very □survive [ Words Gargue 65 perfor [parférm 66 bore [bó:r] Q He is bors はどう違 67 68 repres suit 69 argue [:rgju:]

回答募集中 回答数: 0
1/21