学年

質問の種類

国語 中学生

文章を読んで答えてください ⑴.(7).(8)の答えを教えて頂きたいです! 解説もよろしくお願いします🙏🏻

国ス中3 国ス中3 エウ b a 9 60 ん。街のなかのいたるところに、あなたの使えるトイレがあるからです。車 イスの私が小便をがまんしなければならないのは、私の足が動かないからで たが小便をがまんしなくてもよいのは、あなたの足が動くからではありませ弱 街のなかに、あなたも、車イスの私も、みんなが使えるトイレがあれば、私 の人生は変わるのです。 「障害者基本法」という法律があります。この法律の第三条には、こう書 練 習問題 はありません。街のなかに、車イスで使えるトイレがほとんどないからです。 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 いつのころからか、私は「車イスの弁護士」と呼ばれるようになっていました。 私は、この「車イスの弁護士」という呼び名が気に入っています。なぜか というと、それは、いまの私のありのままの姿をぴたりと言いあらわした呼 び名だと思うからです。 しかし、一方で、私は「車イスの弁護士」が、いつまでもめずらしい存在5 であってはならないと考えています。車イスの弁護士が、すこしもめずらし くない世の中が望ましいのです。そのためには、車イスにも、行動の自由が 保障されていなければなりません。私は、いまの世の中は、行動の自由の見一 かれています。 すべて障害者は、個人の尊厳が重んぜられ、その尊厳にふさわしい処遇 を保障される権利を有するものとする。 すべて障害者は、社会を構成する一員として社会、経済、文化その他あ筋 らゆる分野の活動に参加する機会を与えられるものとする。 このことを、忘れないでほしいと思います。 私は、これからも車イスの生活をつづけます。(村田稔「車イスから見た街」より) 地に立った車イスへの対応が、不十分だと感じています。 あるとき、街のなかで、「みんなの街です。きれいにしましょう」と書かれ0 た張り紙を見かけたことがあります。 しかし、いまの街が、ほんとうにみんなの街といえるのでしょうか。 「みんなの街」というときの「みんな」のなかには、いったい、だれとだ れとが入っているのでしょうか。「みんな」というからには、 なかに入っていなければなりません。 それでは、はたして、「みんな」のなかに、私のような車イスの人は入って いるのでしょうか。 いままでの街は、「みんな」のなかに車イスの人を入れることを忘れてきた のではないでしょうか。街のまんなかに歩道橋をつくり車イスを拒んで平然一 としている街の姿を見れば、そのことは一目瞭然だと思います。 車イスの人のことを忘れた街は、みんなの街とはいえません。そのような 街は、みんなの街ではなくて、一部の人びとの街にしかすぎません。 これからの街づくりは、あらゆる人びとが気軽に行き交うことのできる街、 ほんとうの意味での「みんな」の街をめざすべきです。 人間には、一人で好きなときに好きなところに行くという行動の自由があ5 ー線O「私は、……感じています」とあるが、その理由となる街の様子 コがその を最もよく表す一文を文章中から探し、初めの五字を抜き出しなさい。 ]にあてはまることばを文章中の初めから四十一行目までの間から 専 探し、七字で抜き出しなさい。 |線「一目瞭然」の意味として最も適当なものを次の中から選び、記 号で答えなさい。 アどう考えてもおかしいと感じられること。 ィ ちょっと見ただけではっきり分かること。 ゥ どう見てもそうとは考えられないこと。 ェ ちょっと見ただけでは判断できないこと ります。 今日はだれにも に歩いてみたい、きっとあなたもそんな気分になることがあると思います。 車イスの私もあなたと同じようにそんな気分になることがあるのです。 しかし、車イスの私には、そんな気ままな行動が許されないのです。'街にa| 一歩出れば、歩道橋、駅の階段、地下鉄の出入口、バス、電車といったさま ざまなものが前に立ちはだかり、行動の自由を阻むのです。 でも、足が動かないのだから、かわいそうだけれどしかたがないじゃない か。 足が動かないのだから、街に思うように出られなくても、バスや電車に 思うように乗れなくても、がまんをしなくては。こんなことをいう人がいます。5 たしかに、私の足は動きません。でも、足が動かないから街に出ることが できないのだ、とはけっして思わないでほしいのです。 そうではないのです。足が動かなくても、車イスがあります。街のなかで、 車イスが自由に動きまわることのできるような環境がつくられれば、足が動 かなくても、私は街に出ることができるのです。 車イスにたいする世の中の0 環境が、変わらなければなりません。 このように、いままでの街は、車イスにたいする行動の自由をないがしろに」 してきたのです。足が動かないのだから行動の自由がないのはあたりまえでは ないか、と思いこんできたのだとしたら、それはとんでもない考えちがいです 行動の自由というのは、人間に等しく与えられているものです。車イスの姫 私も人間ですから、私にも行動の自由があってあたりまえです。行動の自由 は、人間ひとりひとりに与えられた権利なのです。車イスだからといってこ の権利を否定することは許されません 街は、車イスにも行動の自由を保障する責任があるのです もし、 車イスだから、歩道橋や駅の階段が使えなくても、バスや電車に乗品 れなくても、がまんしろというのであれば、これは車イスにたいする権利の 侵害になると私は考えています ここで、あえてもう一度書きたいと思います 私の約五〇年の人生は、いつも小便をがまんしながらの人生でした。あな 線「こんなこと」の内容を具体的に述べている一続きの二文を文章一 中から探し、初めと終わりの四字を抜き出しなさい。(句読点を含む。) ゃまされずに、一人でぶらりと街に出て、気の向くまま C O 初め 線「そうではないのです」とあるが、筆者がここで述べようとして いる内容をまとめた次の文の、 探し、aは六字、bは十四字で抜き出しなさい。 ·街に出ることができないのは、 ていないからである。 |a.bにあてはまる表現を文章中から aからではなく、 ]が整備され -線「ないがしろにしてきた」の意味として最も適当なものを次の中 から選び、記号で答えなさい。 ア知らずにいた ィ 存在しないと思ってきた ェ 見て見ぬふりをしてきた ー線「街は、………あるのです」とあるが、それはなぜか。文章中のこ 軽んじてきた とばを用いて書きなさい。 この文章で、筆者が最も言いたいことは何か。最も適当なものを次の中か ら選び、記号で答えなさい。 車イスの人たちの行動を阻む建造物はつくらないようにすべきだ。 車イスの人たちにがまんばかりを強いるのは、人権の侵害である。 障害をもつ人も社会の一員としてさまざまな活動に参加すべきだ。 ェ 車イスの人たちの行動の自由が保障されるよう環境を整えるべきだ。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

論説文です 文章を読んで答えてください ⑴.(7).(8)の答えを教えて頂きたいです! 解説もよろしくお願いします🙏🏻

国ス中3 国ス中3 エウ b a 9 60 ん。街のなかのいたるところに、あなたの使えるトイレがあるからです。車 イスの私が小便をがまんしなければならないのは、私の足が動かないからで たが小便をがまんしなくてもよいのは、あなたの足が動くからではありませ弱 街のなかに、あなたも、車イスの私も、みんなが使えるトイレがあれば、私 の人生は変わるのです。 「障害者基本法」という法律があります。この法律の第三条には、こう書 練 習問題 はありません。街のなかに、車イスで使えるトイレがほとんどないからです。 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 いつのころからか、私は「車イスの弁護士」と呼ばれるようになっていました。 私は、この「車イスの弁護士」という呼び名が気に入っています。なぜか というと、それは、いまの私のありのままの姿をぴたりと言いあらわした呼 び名だと思うからです。 しかし、一方で、私は「車イスの弁護士」が、いつまでもめずらしい存在5 であってはならないと考えています。車イスの弁護士が、すこしもめずらし くない世の中が望ましいのです。そのためには、車イスにも、行動の自由が 保障されていなければなりません。私は、いまの世の中は、行動の自由の見一 かれています。 すべて障害者は、個人の尊厳が重んぜられ、その尊厳にふさわしい処遇 を保障される権利を有するものとする。 すべて障害者は、社会を構成する一員として社会、経済、文化その他あ筋 らゆる分野の活動に参加する機会を与えられるものとする。 このことを、忘れないでほしいと思います。 私は、これからも車イスの生活をつづけます。(村田稔「車イスから見た街」より) 地に立った車イスへの対応が、不十分だと感じています。 あるとき、街のなかで、「みんなの街です。きれいにしましょう」と書かれ0 た張り紙を見かけたことがあります。 しかし、いまの街が、ほんとうにみんなの街といえるのでしょうか。 「みんなの街」というときの「みんな」のなかには、いったい、だれとだ れとが入っているのでしょうか。「みんな」というからには、 なかに入っていなければなりません。 それでは、はたして、「みんな」のなかに、私のような車イスの人は入って いるのでしょうか。 いままでの街は、「みんな」のなかに車イスの人を入れることを忘れてきた のではないでしょうか。街のまんなかに歩道橋をつくり車イスを拒んで平然一 としている街の姿を見れば、そのことは一目瞭然だと思います。 車イスの人のことを忘れた街は、みんなの街とはいえません。そのような 街は、みんなの街ではなくて、一部の人びとの街にしかすぎません。 これからの街づくりは、あらゆる人びとが気軽に行き交うことのできる街、 ほんとうの意味での「みんな」の街をめざすべきです。 人間には、一人で好きなときに好きなところに行くという行動の自由があ5 ー線O「私は、……感じています」とあるが、その理由となる街の様子 コがその を最もよく表す一文を文章中から探し、初めの五字を抜き出しなさい。 ]にあてはまることばを文章中の初めから四十一行目までの間から 専 探し、七字で抜き出しなさい。 |線「一目瞭然」の意味として最も適当なものを次の中から選び、記 号で答えなさい。 アどう考えてもおかしいと感じられること。 ィ ちょっと見ただけではっきり分かること。 ゥ どう見てもそうとは考えられないこと。 ェ ちょっと見ただけでは判断できないこと ります。 今日はだれにも に歩いてみたい、きっとあなたもそんな気分になることがあると思います。 車イスの私もあなたと同じようにそんな気分になることがあるのです。 しかし、車イスの私には、そんな気ままな行動が許されないのです。'街にa| 一歩出れば、歩道橋、駅の階段、地下鉄の出入口、バス、電車といったさま ざまなものが前に立ちはだかり、行動の自由を阻むのです。 でも、足が動かないのだから、かわいそうだけれどしかたがないじゃない か。 足が動かないのだから、街に思うように出られなくても、バスや電車に 思うように乗れなくても、がまんをしなくては。こんなことをいう人がいます。5 たしかに、私の足は動きません。でも、足が動かないから街に出ることが できないのだ、とはけっして思わないでほしいのです。 そうではないのです。足が動かなくても、車イスがあります。街のなかで、 車イスが自由に動きまわることのできるような環境がつくられれば、足が動 かなくても、私は街に出ることができるのです。 車イスにたいする世の中の0 環境が、変わらなければなりません。 このように、いままでの街は、車イスにたいする行動の自由をないがしろに」 してきたのです。足が動かないのだから行動の自由がないのはあたりまえでは ないか、と思いこんできたのだとしたら、それはとんでもない考えちがいです 行動の自由というのは、人間に等しく与えられているものです。車イスの姫 私も人間ですから、私にも行動の自由があってあたりまえです。行動の自由 は、人間ひとりひとりに与えられた権利なのです。車イスだからといってこ の権利を否定することは許されません 街は、車イスにも行動の自由を保障する責任があるのです もし、 車イスだから、歩道橋や駅の階段が使えなくても、バスや電車に乗品 れなくても、がまんしろというのであれば、これは車イスにたいする権利の 侵害になると私は考えています ここで、あえてもう一度書きたいと思います 私の約五〇年の人生は、いつも小便をがまんしながらの人生でした。あな 線「こんなこと」の内容を具体的に述べている一続きの二文を文章一 中から探し、初めと終わりの四字を抜き出しなさい。(句読点を含む。) ゃまされずに、一人でぶらりと街に出て、気の向くまま C O 初め 線「そうではないのです」とあるが、筆者がここで述べようとして いる内容をまとめた次の文の、 探し、aは六字、bは十四字で抜き出しなさい。 ·街に出ることができないのは、 ていないからである。 |a.bにあてはまる表現を文章中から aからではなく、 ]が整備され -線「ないがしろにしてきた」の意味として最も適当なものを次の中 から選び、記号で答えなさい。 ア知らずにいた ィ 存在しないと思ってきた ェ 見て見ぬふりをしてきた ー線「街は、………あるのです」とあるが、それはなぜか。文章中のこ 軽んじてきた とばを用いて書きなさい。 この文章で、筆者が最も言いたいことは何か。最も適当なものを次の中か ら選び、記号で答えなさい。 車イスの人たちの行動を阻む建造物はつくらないようにすべきだ。 車イスの人たちにがまんばかりを強いるのは、人権の侵害である。 障害をもつ人も社会の一員としてさまざまな活動に参加すべきだ。 ェ 車イスの人たちの行動の自由が保障されるよう環境を整えるべきだ。

回答募集中 回答数: 0