| 学年末評価問題 1 年の総合問題(2)
【1】 水中で物体にはたらく力を調べるため, 次の実験を行った
【天国 1のような高さパわからない直方体の物体を. 図2のように水中に沈めていき.
物体の底面から水面までの距離と. ばねののびの関係を図3に表した。ただし 物体
を水中に沈めていったとき.,水そうの水面の高さは 10cm のまま変わらないものとする。
9 はたらく重力の大きさを 1 Nとする。
局1 図2 ! ]
理目 Po
の に
ーー ばね
1
SSむ率
の
間
2cm je 12
計 記
0 5 1o
直方体の底面から 。, 、
水面までの距郊 Cm
直方体を水に沈めると, 高さが実際の長さより短く見えたり, 真上かと
見ると, 水そうの底が実際の深さよりも短く見えたりする。これについて
いに答えなさい。
(① このように実際とちがって見えるのは, 光の何という現象によるか。
② ⑰の現象としてあてはまるものを, 次のアンエからすべて選びなさい。
ア. 湖の水面に遠くの景色が映って見える。
イ. 曲眼鏡を使うと,。 近くのものを大きく して見ることができる。
クウ. 光ファイバーにレニザニ光を通あと 光を遠くまで伝えることができる。
エ. 水を入れた傘器の中に, ななめに箸を入れると, 折れ曲がって見える。
2. 直方体の物体について, 次の各値を求めなさい。
⑩ 物体の質量は何g か。
⑫ 物体の高さは何 cm か。
⑬ 物体の密度は何 g/cmmか。
3. 図3のXのとき, 直方体の物体にははたらく力をすべて答えなさい。
<つ