学年

質問の種類

英語 高校生

学習院大学過去問です解答教えてください🙇‍♀️

UNIT . 14 年 ① 下線部 (1) を the process の内容がわかるように日本語に直しなさい。 北極海を覆う氷の減少をはっきりと見て取ることができる。 ② 下線部 (2)の内容を具体的に日本語で説明しなさい。 ③ 以下の文は, 下線部 (3) のフィードバックループの例をわかりやすく説明したものである。 空欄 (A)~(E)に以下の ① ② ③ から適切なものをそれぞれ選びなさい。 ★ 氷よりも暗い色をした海水が ( A ) ことによってさらに多くの (B )ことになる。 これ によってより多くの (C) ことになり、 それが (D) ことによってさらに多くの(E) ことになる。 ①氷を溶かす ②熱を吸収する ③ 海水が露出する A[②] B[①] C[③] ④下線部 (4) の they と done が具体的に表すことを明らかにして日本語に直しなさい。★ D[②] E[①] ⑤ 下線部 (5) の2つの空欄には同じ単語が入る。 最も適切なものを選びなさい。 ① usual ② fixed 3 unexpected ⑥ ( 6 )に入れるのに最も適切なものを選びなさい。 ★ 3 reluctant ① available ② likely ④ favorable〔⑤〕 ④ willing [②] ⑦ 下線部 (7) を日本語に直しなさい。 現時点では、データの収集が困難なため、このような事態が発生する リスクを評価することは困難だ。 (危険性) ⑧ 本文の内容に合わないものを2つ選びなさい。 ① It seems\that the author is looking forward to seeing the Arctic Ocean with no ice in summer. ② The release of organic material in the Arctic permafrost will have a direct effect on global warming. ③Various climate changes on the planet/can be explained by what is happening in the Arctic. ④ The estimated sea level rise of 74cm does not take into account the amount of water that would be produced if the ice-cap covering Greenland should melt. ⑤ The author thinks that by reducing the emissions of greenhouse gases, we will be able to solve climate change problems. (

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

(2)がわかりません😭

・ノートに解いて, 答え合わせをしよう。 ・まちがえた問題番号には赤ペンで×をつけておこう。 Exercise 下の地形図は、中学生のさとみさんが山口県萩市で地域調査を行っ た際に使用した, 国土地理院発行の2万5千分の1の地形図(萩) の一部である。これに関して、あとの問いに答えなさい。 〈香川〉 地形図 D 1811 Fao (1) 地形図中にPで示した「はぎ」 駅と, Qで示した交差点を結ん だ直線距離は,この地形図上で約10cmであり、この間の実際の 距離は約2500m²である。 この実際の距離は5万分の1の地形図 上では約何cmであるか。 その数字を書きなさい。 (2) 次の文は, さとみさんが地域調査を行った行程について述べた ものである。 地形図中にA~Dで示した寺院のうち, さとみさ んが調査を行ったものはどれか。 一つ選んで、その記号を書き なさい。 op 「はぎ」 駅から北の方にまっすぐ進み 「橋本橋」を渡った。 東側にある郵便局を通り過ぎ、最初の交差点を西に曲がり 突き当たりまで行った。 突き当たりで北に曲がり 高等学校 さんざろ の南側を西に進み, 三叉路を北西に曲がり, 道を渡ったとこ ろにある寺院に到着した。 そして、この寺院で調査を行った。 卍 (1) 約500000 (2) 10x25000 250 250000 +250000 500000 cm 20 50

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

写真のように探求レポートを書かなければいけなくて、テーマを考えてるんですけど、かきやすいテーマないですかね…?

「自分の考えを表現しよう 支倉常長の肖像画は なぜ傷んでしまったのか? ~仙台藩が派遣した慶長遣欧使節~ 歴史の謎 ・絵の中央タテに大きく折れたような線が 入っている ・この絵は、国宝のうえ、ユネスコの 「世界の記憶」に登録されている 重要な文化財 なぜ!? 支倉常長の肖像画 この部分 発表 1年1組 Aチーム 仮説 ・小学校の時に、江戸時代はキリスト教が禁止されていたと学習 キリスト教に関係するものが描かれているから折られてしまった? ② 調査方法 ① 仙台市博物館を訪問 (文化財・資料調査) ・・・支倉常長の肖像画の実物や、 関連の文化財を見る 書籍などの資料を調べたり、 学芸員さんに質問したりする 仙台藩の資料も充実しているので、ヒントがないか確認 ① ② 仙台市内のお寺 光明寺を訪問 (史跡調査) ・・・諸説ある支倉常長のお墓といわれているうちの一つを見る 常長のその後についてなど、 分かることがあるか調査 3 調査結果 ①支倉常長ってどんな人物? ・伊達政宗に仕えた安土桃山~江戸時代の仙台藩の武士 慶長遣欧使節としてメキシコやスペイン・イタリアなどへ渡航 ②遣欧使節の目的 ・メキシコと仙台藩の直接貿易と, 仙台藩への宣教師の派遣を 頼みに行った ③旅の行程 ④遣欧使節の成果 ・メキシコとの直接貿易と 仙台藩への宣教師派遣は 達成できなかった NATHRAW ・常長たちにローマ市の 市民権が授与された ・常長の持ち帰った品々は、 のちに「世界の記憶」 となる など、 歴史的価値の高い ものになった A haven AUTHA ⑤ このころの江戸幕府の動き 日本・ S ME PARCEL SENTRIS SAFAHRT ZA, ANA 7601 14 M Set 1614 Torn bat-18 $8.5+ tob 1641 LAY 149 6. For ⑥ 常長のその後 ・帰国の翌年に死去、帰国後の詳細は残っていない ・常長が日本で再び知られたのは, 明治に入ってから A ・常長のお墓がいくつかあるのも、 帰国後の詳細が 知られていないため $4.04-9@_@£*%+ken ans.s() Espress 4+ →仙台藩の動きとは反対に、 江戸幕府は キリスト教の禁止を進めていった ⑤ 4 支倉常長のお墓といわれている 石場(撮影: 光明寺) ⑦現在とのつながり ・仙台市の姉妹都市: メキシコアカプルコ市 ・・・慶長遣欧使節の来訪がきっかけ。 アカプルコ市へ市民団が来訪 ・慶長遣欧使節スペイン訪問 400周年記念など、スペインへの訪問を実施 ・ほかにも、バチカン市国やイタリアとも現在も交流が続く (6) 結論 ・支倉常長は、キリスト教徒となってローマ教皇に面会するなど キリスト教の文化に触れた人物だった ・しかし、常長たちがヨーロッパに向かっている間 江戸幕府は 全国でキリスト教を禁止してしまった →仙台藩は 十字架に祈る常長の肖像画を隠しておきたかった ため、人の目に触れないよう折ってしまったのではないか 分からなかったこと ・ 新たな疑問 ・帰国してからの支倉常長はどうなったのか ・キリスト教が全国で禁止されたのに、なぜ伊達政宗は 常長たちに帰還するよう伝えなかったのか 今後の課題 ・日本の歴史の動きと遣欧使節の関連については調べられない ことが残った ・一枚の絵から始まった交流の歴史を、これからの 地域と外国との交流にどう生かしていくか考えること ⑦ 参考資料 ・仙台市博物館 『ジュニア版 支倉常長』 2013年。 ・仙台市博物館『伊達政宗の夢 一慶長遣欧使節と南蛮文化』. 2013年。 ・仙台市 『仙台市史 特別編8 慶長遣欧使節』 2008年。 協力をいただいた方・施設 ・仙台市博物館 光明寺 8 目 A と し あ I ( 1

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

問4.5.6がわかりません、 もしよろしければお力を貸していただけたら幸いです よろしくお願いします🙇‍♀️

主題研究 うちだ たつる 電子書籍と紙の本 内田樹 電子書籍と紙の本の違いとは ①1 電子書籍の第一の難点は「どこを読んで わからないことである。 いわゆる たしかに頁をめくると「ぱらり」と音がしたり、貢がたわんだり、反対側の活字が透けて見えたりと、 紙の本を読んでいる状態をギジ的には経験できる。だが、残り何であるかかかからない。いったい自分 物語の中のどの部分を、どの方向に向かって読み進んでいるのかがわからない。 ③ 自分が全体のどの部分を読んでいるかを鳥瞰的に絶えず点検することは(あまり指摘する人がいないが) 読書する場合に必須の作業である。というのは、ある文章が冒頭近くにあるか、中程にあるか、巻末が迫 ったところにあるかによって、その文章の解釈可能性に大きな差異が生じるからである。 ②⑨ 例えば、推理小説の場合、「いかにも怪しげな人物」が物語のはじめの方に登場してきた場合には、ある 程度小説を読み慣れた読者は「この人は犯人ではなく、 A 「レッドヘリング 読者を誤った推理に導 くための偽りの手がかり)」である可能性が高い」という推論を行う。 作者の方は読者をミスリードするた めに次々と「レッドヘリング」 を投じてくる。 「残り頁数」はその真贋判定の重要な手がかりである。 「残 り頁数」がある限度を切ると、そこから後は「読者をミスリードするようなトリック」はもう出てこない からである。そういう「ポイント・オブ・ノー・リターン」が存在する。グラウンドレベルで読み進んで いる自分を読み始めから読み終わりまでの全行程を上空から鳥瞰している仮想的視座」からスキャンす る力がなければ、 読書を享受するということは不可能なのである。その消息は音楽を聴く場合と 古文で手紙 そもそも 変わらない。 ⑤ 音楽というのは、 「もう聞こえない音」がまだ聞こえ、「まだ聞こえない音」がもう聞こえるという、時 間意識の拡大を要求する。私たちは 当たり前のように「センリツ」とか「リズム」とかいう言葉 を口にしているが、これは「もう聞こえない音」を記憶によって、「まだ聞こえない音」を先駆的直感によ って、現在に引き寄せることで経験しているから言えることなのである。 そして、この音楽的経験は、「も う聞こえない音」「まだ聞こえない音」の範囲が広ければ広いほど深く厚みのあるものになる。 現在の前後 で必須のマッピング能力 【転】 読書とは 数秒の音しか再生できないというショート・メモリーの聴き手と、数十分の交響楽の最初から今までのす べての楽音を今再生でき、それを踏まえてこれから後の曲想の展開を予期しうる聴き手では、同一の楽音 から引き出すことのできる快楽の質が違う。 ・「読みつつある私」と「読み終えた私」 との共同作業 ・「読み終えた私」 の愉悦を少しずつ に先取りする ⑥ 私はその能力を「マッピング(地図上に自分の位置を記すこと)」と呼ぶのであるが、これは単に読書や器 音楽鑑賞に止まらず、人間が生きてゆくうえで必須の能力なのである。 【結】 電子書籍にないもの ⑦「おのれ自身を含む風景を鳥瞰する力」。ヘーゲルだったらそれを「自己意識」と呼ぶだろうし、フッサ ルだったら「超越論的主観性」と呼ぶだろう。 別に何と呼んでも構わないそれは人間が生きる上で のフカケツの能力である。 そして、読書はその力を涵養するための好個の機会なのである。 「読み終えた私」への小刻みな接近感 かんよう ばステーション [2点×3] ●空欄に適切な語句を入れよ。 ミスリード・誤った方向に人を導 …ほんものと、にせもの。 私たちは物語を読んでいるときに、つねに「物語を読み終えた未来の私」という仮想的な消失点を想定 している。 読書とは、「読みつつある私」と、物語を最後まで読み終え、すべての人物のすべての言動の、 すべての謎めいた伏線の「ほんとうの意味」を理解した「読み終えた私」との共同作業なのである。紙の 本では頁をめくるごとに、「読みつつある私」と「読み終えた私」の距離が縮まり、それと同時に「読み終 えた私」の感じている愉悦が少しずつ先駆的に先取りされる。 そして、最後の一頁の最後の一行を読み終 えた瞬間に、ちょうど山の両側からトンネルを掘り進んだ工夫たちが暗黒の一点で出会って、そこに一気 に新鮮な空気が流れ込むように、「読みつつある私」は「読み終えた私」 と出会う。 読書というのは、その ようなX プロセスなのである。 880 必須・・・なくてはならないこと。 酒・・・水がしみこむように、少しず つ自然に育てること。 ●次の語の類義語を語群から選べ。 鳥瞰俯瞰 壮観 凝視 ⑨ 電子書籍はこの「読み終えた私」 への小刻みな接近感を読者にもたらすことができない。 紙の本という 三次元的実体を相手にしているときには、「物語の終わりの接近」は指先が押さえている残り頁の厚みがし だいに減じてゆくという身体実感によって連続的に告知されている。だが、電子書籍ではそれがない。仮 に余白に「残り頁数」がデジタル表示されていても、電子書籍読書では、「読み終えた私」という仮想的存 にはパーティーへの招待状が送られていないのである。 ●「先駆」を含む次の文から、用法 の誤っているものを選べ。 ア 先駆的なテクノロジー。 イ 医療分野の研究の先駆。 ウ先駆的に浪費する。 電子書籍と紙の本 えする、 @ 45 海 本文ダイジェスト ●空欄にあてはまる語句を抜き出せ ~ 【起】 電子書籍の難点 どこを読んでいるかわからないこと 【承】 読書と音楽鑑賞に必要な能力 全行程を鳥瞰して いる仮想的視座 もう聞こえな (本文・こ ●読書を享受すること 音楽を聴くこと い音(記憶) くこと。 現在 [2点×2] 読み進んでいる 自分 まだ聞こえな い音(直感) 間が生きていく うえ LO

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

問4教えてください。有機苦手なので細かく教えていただけると助かります、

3. 吸収管ⅠおよびⅡIを連結した燃焼管に試料を入れて以下の実験を行った。 以下の問いに答えよ。 試料を,酸素を加えながら,加熱した(ア)を通じることで完全燃焼させる。吸収管I に充填した (イ) は(ウ)を吸収管ⅡI の ( エ)は(オ)をそれぞれ吸収するので, 燃焼後に吸収管IとⅡI の質量増加分を 測定すると,通過させる酸素や試料が十分に乾燥していれば、試料中のHとCの質量が求まる。 試料 ア I 酸素 C>3 燃焼管 MAMAN 吸収管 Ⅰ 吸収管 ⅡI が先にあると, ( E 吸収管 ⅡI 問1 空欄 (ア) ~ (オ)に適当な語句を入れよ。 問2 吸収管Ⅰ と II を逆に連結すると正確な元素の質量組成が求めることができない。 その理由を以下の文章に 続けて2行程度で記せ。 )。 01X 問3C, H, Oだけからなる化合物 X を 33.0mg 取り, 元素分析したところ, CO2 66.0mg と H2O 27.0mg が生 成した。 化合物の組成式と分子式を求めよ。 なお,この化合物の分子量は88.0 とする。 問4 問3の化合物 X に水酸化ナトリウム水溶液を加えて温めると、銀鏡反応を示すカルボン酸とヨードホルム 反応を示すアルコールを生じた。 化合物 X の構造式を記せ。 UNO I

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

~コイン100~ 予習でよく分からないので教えて欲しいです! この問の答えを文章にまとめてほしいです! ①第一次世界大戦後の世界ではどのような動きが見られたのか。 ② なぜ、日本で民主主義的風潮が高まり、どのようにして発展したのか。 ③ 大正時代の日本はどの... 続きを読む

学習活動を通じての結論 ■歴史的分野の学びの「見方・考え方」 → 並べる A. 時系列 B. 諸事象の推移 C. 諸事象の比較 D. 事象相互のつながり 課題 I 第1時 第2時 No4 Nol No2 200 BE No3 po 1 = 2 口時期 →捉える(見てつかむ) □展開 → 比べる □類似 → つなげる □背景 2-4 |□年代 変化 口差異 □原因 続 □特色 □結果 □影響 第3時 教p206 大正デモクラシーと政党内閣の成立 (教p208~210含む) 「なぜ、日本で民主主義的風潮が高まり、どのようにして発展したのか」 【視点: 展開、 背景】 第4時 教p210 新しい文化と生活 「大正時代の日本はどのような文化が生まれたのか」 【視点: 特色】 上がり、 歴史学習のレポートの評価ポイント 課題のまとめや課題2の結論をまとめるときに左の歴史的分野のA~Dの 「見方・考え方」 を踏まえて、プリントの重要語句を使ってまとめること。 学びに向かう学習課題 (プリントのめあて) についてまとめる 教p198 第一次世界大戦 (教p200~201、204含む) 「第一次世界大戦はどのようにして起こり、日本はどのように戦争に関わったのか」 【視点: 背景、影響】 【主】 単元を通じて追究する問いを解決するために、学習内容を振り返っている 20世紀の初めヨーロッパで、ドイツ・オ・ストリア・イタリアの「三国同盟」と、イギリス・フランス・ロシアの 「三国協商が対立していた。そんな中、オーストリアの皇太子が殺害されるサラエボ事件が起き、これをきっかけとして 第1次世界大戦が起きた。日本は、日英同盟と中国の利権、国際的地位向上のため参戦し、直接ではなく間接的に戦争に関った。通 教p202 国際協調の高まり (教p204~205含む) 「第一次世界大戦後の世界ではどのような動きがみられたのか」 【視点: 特色、影響】 学習活動を通じての予想の検証

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

予習でよく分からないので教えて欲しいです! この問の答えを文章にまとめてほしいです! ①第一次世界大戦後の世界ではどのような動きが見られたのか。 ② なぜ、日本で民主主義的風潮が高まり、どのようにして発展したのか。 ③ 大正時代の日本はどのような文化が生まれたのか。 ... 続きを読む

学習活動を通じての結論 ■歴史的分野の学びの「見方・考え方」 → 並べる A. 時系列 B. 諸事象の推移 C. 諸事象の比較 D. 事象相互のつながり 課題 I 第1時 第2時 No4 Nol No2 200 BE No3 po 1 = 2 口時期 →捉える(見てつかむ) □展開 → 比べる □類似 → つなげる □背景 2-4 |□年代 変化 口差異 □原因 続 □特色 □結果 □影響 第3時 教p206 大正デモクラシーと政党内閣の成立 (教p208~210含む) 「なぜ、日本で民主主義的風潮が高まり、どのようにして発展したのか」 【視点: 展開、 背景】 第4時 教p210 新しい文化と生活 「大正時代の日本はどのような文化が生まれたのか」 【視点: 特色】 上がり、 歴史学習のレポートの評価ポイント 課題のまとめや課題2の結論をまとめるときに左の歴史的分野のA~Dの 「見方・考え方」 を踏まえて、プリントの重要語句を使ってまとめること。 学びに向かう学習課題 (プリントのめあて) についてまとめる 教p198 第一次世界大戦 (教p200~201、204含む) 「第一次世界大戦はどのようにして起こり、日本はどのように戦争に関わったのか」 【視点: 背景、影響】 【主】 単元を通じて追究する問いを解決するために、学習内容を振り返っている 20世紀の初めヨーロッパで、ドイツ・オ・ストリア・イタリアの「三国同盟」と、イギリス・フランス・ロシアの 「三国協商が対立していた。そんな中、オーストリアの皇太子が殺害されるサラエボ事件が起き、これをきっかけとして 第1次世界大戦が起きた。日本は、日英同盟と中国の利権、国際的地位向上のため参戦し、直接ではなく間接的に戦争に関った。通 教p202 国際協調の高まり (教p204~205含む) 「第一次世界大戦後の世界ではどのような動きがみられたのか」 【視点: 特色、影響】 学習活動を通じての予想の検証

回答募集中 回答数: 0