学年

質問の種類

生物 高校生

生物基礎の免疫の範囲の問題です。 合っているか教えてください。

90. 抗原抗体反応の応用 抗原抗体反応を利用してタンパク質の濃度を測定す ELISA (エライザ) 法という方法がある。 例えば,あるタンパク質Aの濃度 を知りたい場合、次のようなしくみで測定することができる。 まず, 抗原であるタンパク質Aに対する抗体 A を結合させる。 結合しなか った抗体Aを除去した後, 抗体Aに対する抗体B をさらに結合させる。この 抗体Bには、ある酵素Eをあらかじめ結合させてある。 抗体Aに結合しなか った抗体Bを除去した後, 酵素Eの基質を加え, 酵素反応させる。 この基質 は、酵素反応により発色する性質をもち, タンパク質Aの濃度が高いと発色 が強くなる。 この色の濃さを測定することでタンパク質Aの濃度を測定する ことができる。 (1) この測定で抗体 A, B に用いる抗体として最も適当なものを、下表の①~ ⑥からそれぞれ1つずつ選べ。 抗体A〔2〕 抗体 B [ ⑤ ] 抗体 A 発色 酵素 E 抗体 B タンパク質 抗体Bには、 抗体 A を抗原として産生された 抗体を用いる。 抗体抗体の作製に用いた抗原 抗体を産生した動物 ① マウスのタンパク質A ウサギ ② マウスのタンパク質A ヤギ ③ マウスのタンパク質 A ヒトの抗体 ラット ヤギ ⑤ ヤギの抗体 ニワトリ マウスの抗体 ニワトリ (2) 濃度が既知のタンパク質A水溶液を用いて, タンパク質Aの濃度 と色の濃さの関係を調べたところ右図のような結果を得た。 濃度 が未知のタンパク質A を含む試料S を 1.0mL 試験管にとり, そ こに水を2.0mL 加えて希釈したものを同じように測定したところ、 色の濃さは0.50であった。 試料S に含まれるタンパク質Aの濃度 (ng/mL) を求めよ。 (150ng/mL (関西大 改] 1.4 1.2 色の濃さ (相対値) 1.0 0.8 相 0.6 0.4 1 1 F 0.2 0 0 20 40 60 80 100 120 140 タンパク質Aの濃度 (ng/mL)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)(4)の解き方を教えていただきたいです。

【問3】 各問いに答えなさい。 ス(方位磁針)がないと方角がわからなくなってしまうと不安に思い、お父さんに聞いてみた。 次の会話はそ あすかさんは、秋分の日にお父さんと登山に行くために天気図を見ている。 準備をしていたところ、コンパ このときのものである。 あすか:お父さん、図1の天気図を見ると、私たちが登る山の●印の地 図 1 あ 明日の天気は、 みたいね。 登山にはコンパス (方位磁針)を持って行くのだけれど、コンパスがなくても方角 を知る方法はあるのかな。 低 父 :お父さんの時計は登山用のデジタル時計だから、コンパスがな くても方角がわかる機能がついているけど、あすかの持って行 くアナログ時計でも、 およその方角がわかる方法があるよ。 そ の方法では、南の方角を知ることができるんだよ。 あすか : 本当に南の方角がわかるの? どうすればよいのかしら。 低 父 図2のように、まずアナログ時計の短針を太陽の方向に合わせ るんだ。 その短針の方角と時計の文字盤の12時の方向の真ん中 がおよその南の方角になるよ。 あすか 難しくて、よくわからないな。 登山の前日の18時の天気図 図2 南 父 :ちょうど12時の正午の場合で考えてごらん。 図3のように、時 計の短針は12時を指していて、長針も12時を指しているから、 短針と長針の真ん中も12時の方向になる。 南の方角も12時の方 向に来るから、太陽が南中していることもわかる。 太陽 図3 あすか:なるほど。正午の2時間後の14時 (午後2時)では、短針は太 陽の方向を指しているから、太陽は正午よりもい時計の文 字盤上を時計回りに進んだ方向にある。 そうすると、南の方角 は時計の文字盤上のう時の方角になるということだね。どう してこうなるのかしら。 父:太陽が1時間に移動する日周運動が、 え だ 20 からだね。 9 あすか : わかったわ、 ありがとう。 実際に山で試してコンパスの方角とく らべてみるね。 85 10 11 12 9 2 8 3 5. 太陽 南

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

至急!全部分かる人いたら教えてください💦

主語と述語を対応させる 作文の基礎 0 次の文は語の対応関係が乱れている。きちんと整うよう、 部を書き直しなさい。 遠くの海が展望台から見る。 見える 彼の目標は全国大会で優勝したい。 前回の生徒会は各委員会からの提案が行われた。 することだ 新製品の売り上げが評判も上々なので期待している。 ③議長の要求は、第三者の意見を聞きたいと言っている。 ⑥石川啄木の短歌をよむと故郷を思い出されます。 ⑥私の願いは日々平穏に暮らしたい。 ⑥弟の長所は初志貫徹で物事をやりとげる。 2 次の文の主語と述語が対応するよう、アイ二通りの方法で 書き直しなさい。 ①私の希望は勉強と部活動を両立したい。 ア私の希望は ②朝の日課は一時間走ることが日課だ。 ア朝の日課は ③首相の発言は強い意志を感じた。 ア首相の発言は おかし ③同じ絵を二枚も買ったのは、二人の妹が欲しがっていた。 浮世絵は西洋への輸出品の緩衝材として使っていた。 わが社では海外進出を本格的に検討されている。 ②大事なのは初心を忘れないことが大事だ。 この催しの良さは外国人との交流を増やしました。 次の文の内容を変えないよう、書き出しに続けて書き直しな さい。 ①正岡子規は野球用語を日本語に訳した。 正岡子規によって したい。 ②机の上にあるのは彼女が撮った写真だ。 机の上には ③姉は市役所に勤めている。 姉が ④この本は平易な言葉で書かれている。 作者は ⑤弟子たちは孔子から「仁」の心を学んだ。 ⑥予報によると明日は大雪になるそうだ。 予報は ⑦地元の人は富士山が見えると言っている。 孔子は 感じた。 ④伊勢物語には「男」の生から死までが描いている。 ア 伊勢物語には 描いている。 地元の人によると

回答募集中 回答数: 0
看護 大学生・専門学校生・社会人

お願いします

COPD患者が 指導する。 _療法を行う場合は,呼吸補助装置の使用方法について 「呼吸機能の低下を抑制し、 死亡率を減少させるため、 COPD 安定期の治療と管理においての とともに重要である。 COPDの患者には、 インフルエンザワクチンと 88000 COPDは急性増悪による症状悪化をきたしやすく、また は重要である。 は薬物療法 ワクチンの接種を勧 患者本人だけでなく家族も病気を理解し治療に取り組む必要がある。 性疾患のため、 気管支喘息と看護 気管支喘息の症状は, から に出現することが多い。 炎 気管支喘息の主な症状は, 呼吸困難、 咳、痰などである。 気管支喘息の呼吸困難時は 位をとってもら 気管支喘息患者に対しては、喀痰による を防ぐため、体位ドレナージ ネブライザーによる吸引などを行う。人炎内 気管支喘息の症状を長期にコントロールするとして、 薬が使用される。 発作予防のためには, の除去や規則正しい生活が重要である。 喘息発作時は死に対する ・パニックなどで精神面が不安定になることもあ り、安心感を与えられるようにかかわることが必要である。 レフレをレビ 気管支喘息患者に対しては 式呼吸排露法、自 呼吸など必要な呼 吸法について指導する。 退院に向けて、 を用 いた測定を習慣づけ, 客観的に症状を評価できるようにする。 肺がんと看護 > 肺がんで、肺門近くの中枢部にできやすいのが で、肺野末梢部にできやすいのが と である。 かんで喫煙との関連性が高いのはかんと かんである。 Kango Gakusen 80

回答募集中 回答数: 0
看護 大学生・専門学校生・社会人

お願いします

成人看護/呼吸器疾患患者 患者の呼吸と人工呼吸器による機械の呼吸の非同調を という。 2) を 人工呼吸療法では、カフ圧の管理や気道の が必要になる。 33 人工呼吸療法管理下では,患者は発語ができないため 盤などを 使用しコミュニケーションを図る。 人工呼吸療法中は,肺炎予防のため である。 内の洗浄や吸引, 誤嚥予防などが重要 Torr 35 人工呼吸器の加湿器には 水を用いる。 人工呼吸器からの離脱 (自発呼吸に戻していく) 過程を という。 Forr 肺理学療法と看護 37 口すぼめ呼吸は, 時間を長くし, 量を増加させる目的で行う。 時間 3B 口すぼめ呼吸は, 患者に多く用いられる。 39 横隔膜の収縮力が残存している患者の呼吸困難感を軽減するためには、横隔膜の運 動を助ける 呼吸が有効である。 40 は、痰が貯留している患部を上にして肺の末梢から気道へ痰 を移動させる方法である。 体位ドレナージで肺下葉の排痰を行うには、頭部を である。 げた 位が効果的 42 上手に痰を出するためには, を摂取し、痰の粘稠度を低く保つ。 03 咳嗽は として有効であるため、手術後は積極的に鎮痛薬を用い, を枕などで押さえて咳嗽するよう指導する。 スクイージング (呼吸介助手技)では、胸部を 時に圧迫する。 手術療法と看護 45 胸部の手術法には開胸術と胸腔鏡下手術がある。 胸腔鏡手術は開胸術に比べて創は ___く, 侵襲は い。 肺切除術を受ける患者は,術後合併症を予防するため,術前から 習や、器具を使った 呼吸の練 を行う。 肺切除術後に効果的な咳嗽で十分に喀痰できるよう, から練習する。 胸腔ドレーン挿入部の消毒は で行う。 Kango Gakusei 2021 1179

回答募集中 回答数: 0
看護 大学生・専門学校生・社会人

お願いします

I. 薬物療法について 1. 以下の薬物を何というか答えなさい。 1)主として、喀痰を伴わない乾性咳嗽の対症療法として使用される薬物 2)閉塞性肺疾患において、気管支平滑筋を弛緩させることにより、気管支狭窄による病態を改善す る目的で使用される薬物 3)苦痛を軽減し気道の浄化をたすける目的で使用され、気道の分泌物 (痰) を喀出しやすくする薬物 2.上記2)の薬剤において、血中濃度が上昇すると重篤な副作用をきたすことがあるため、適宜、血 中薬物濃度のモニタリングを行う必要のある薬剤は何か答えなさい。 3.以下の薬物療法について、【】には適切な語句をしには語群から選び記入しなさい 1) 抗微生物薬は、【ア 】薬、抗真菌薬、抗ウィルス薬などがある。 期待される効果を得ると同時に (① )の蔓延を予防するため、処方された投与量・投与間隔・投与期間をまもるよう指導する。とくに、抗 結核薬は、【】により、服用を目で確認する。 開院のA 2) 抗アレルギー薬としては、(②)が代表的であり、(3)の長期管理に有用である 3)(@s )は、全身性の副作用はほとんどみられないが、嗄声や口腔内カンジダ症などの有害作用の予防 *】を行うよう指導する。 のため、使用後は【 4) 【 】は、強力な抗炎症作用・抗アレルギー作用・免疫抑制作用をもつ薬物であり、気管支喘息などの さまざまな疾患の治療に有用である。 5) 【オ 】は、大きく分けて化学療法薬、 分子標的治療薬、免疫チェックポイント阻害薬がある。 【語群】 吸入ステロイド薬 気管支炎 ロイコトリエン受容体拮抗薬 日和見感染 ST合剤 肺気腫 喘息 間質性肺炎 薬剤耐性菌 Ⅱ. おもな治療・処置について 1. 以下の問いに答えなさい。【 】には適切な語句を、( )は適切な語句を選び記入しなさい。 1) 呼吸不全とは、呼吸機能障害のために室内空気を呼吸したときに動脈血酸素分圧(Paoz)が I mmHg (Torr)以下、すなわち(① 低酸素症 低酸素血症)となる状態をいう。 2) 呼吸不全の臨床症状を3つ、答えなさい。 3) 呼吸不全は、換気状態により 【 】呼吸不全・【 】呼吸不全に分類される。 換気障害を伴うの 【 】呼吸不全である。 4)【オ 】は、吸入器中の酸素濃度を高めることにより、動脈血中の酸素量を高めて酸素の供給を改善す ることを目的とした治療である。 5) 吸入器具は、【カ 】と【 】に分類される。 【カ】は、器具のなかにあらかじめ薬剤が充填されて おり、吸入の際に一定量の薬剤が使用される。 【キ】は、使用するたびに1回分の薬液を器具に入れて使

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

プリントから 国際協調を実するために、 どのような組織があるのか 教えてください。

課題① 国際連合についてまとめよう。 国際連合 1945年4月に、(①国際連合憲章)を採択し、10月に51か国を原加盟国とする国際 連合を設立した。本部は、(② ニューヨーク 加盟している。 国連の目的 1. 世界の(③ 平和と安全 )の維持 )におかれ、現在は、およそ190の国が 2.国家間の(④友好関係)の発展 3.まずしい人々の(⑤生活条件の向上 )とすべての人の (⑥人権の保障) 4.これらの目的を果たすための(⑦ 国際協力)を促進 《 国際連合の主要機関 》 機関 総会 安全保障理事会 活動 ●国が1票をもち、 (⑧軍縮開発と環境、人権、平和維持)など の広い問題が審議される。 ●2015年には、(⑨ 持続可能な開発目標(SDGs) その実現にも力を入れている。 ●世界の(③ 平和と安全 )の維持に責任を負う。 国際紛争を調査し、 解決方法を勧告する。 )を採択し、 ●国際的な安全をおびやかすような国に対して、 (⑩経済制裁や軍事行動 などの強制措置をとるように、加盟国に求めることができる。 ●(4平和維持活動 (Pko) の派遣を決定する。 (12 アメリカ・イギリス・フランス・ロシア・中国 の5つ の国が常任理事国で、 ( 13 拒否 権)をもっている。 国際司法 裁判所 加盟国から依頼された、 条約の解釈や国際法上の問題に関する紛争について の裁判を行う。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)の①、②の計算方法を教えてください🙇 答え ①64g ②33%

6 塩化ナトリウム, 硝酸カリウム, ミョウバンを準備して次の実験を行った。(1)~(4)の問 いに答えなさい。 なお, 表2 は, 20℃, 40℃, 80℃の水100g に, 塩化ナトリウム, 硝酸カリウム, ミョウバンをとかして, 飽和水溶液にしたときのとけた物質の質量を表している。 実験 1 水100gを入れた3つのビーカーA,B,Cを 用意し, 表1のように,塩化ナトリウム, 硝酸 カリウム, ミョウバンを入れ, 40℃に保ち、 よ くかき混ぜた。 表1 ビーカー 水に入れた物質とその質量 A 塩化ナトリウム30g B 硝酸カリウム60g 結果 1 C ミョウバン50g 水に入れた物質が全部とけたビーカーと一部 がとけきれずに残ったビーカーがあった。 実験 2 実験1の後, ビーカー A,B,Cの温度を上げて80℃に保ち、 よくかき混ぜたところ, すべてのビーカーで水に入れた物質が全部とけた。 それらを20℃まで冷やしてようすを 観察した。 表2 [水の温度 [℃] 塩化ナトリウム [g] 硝酸カリウム [g] ミョウバン[g] 20 40 36 36 32 6 64 12 80 38 169 71 (1) (2) (3) (4) (理科年表平成30年版により作成) 実験1について, 物質の一部がとけきれずに残ったビーカーはどれか。 次のア~カの中か ら1つ選びなさい。 アAのみ イ Bのみ ウCのみ I AとB AC BとC 実験2について, ビーカーの温度を20℃まで冷やしたとき結晶が出たビーカーはどれか。 次のア~カの中から1つ選びなさい。 アAのみ Bのみ ウCのみ I AとB * At C カ BとC 一定量の水にとける物質の質量が温度によって変化することを利用し, 水溶液から結晶を とり出すことを何というか。 漢字3字で書きなさい。 濃度のわからない80℃の硝酸カリウム水溶液が300gあった。 これを水溶液 X とする。 次の文は,水溶液 Xの質量パーセント濃度を求める過程について述べたものである。 ①,② にあてはまる数値を書きなさい。 ただし, ②は小数第1位を四捨五入し, 整数で書きなさい。 水溶液 X を80℃から20℃まで冷やしたところ, 36gの結晶が出た。 結晶が出た後の水 溶液の質量は264gである。 この264gの水溶液は20℃での飽和水溶液であるので,その 中の硝酸カリウムの質量は ① gとなる。これらのことから, 水溶液 X の質量パーセ ント濃度は② %となる。

回答募集中 回答数: 0