学年

質問の種類

日本史 高校生

高2日本史の問題です。 問題が1~8までありますが全て教えてもらえるとありがたいです。 書かなければ行けない行数が8行で、参考書などを見ても知識が浅く、全て埋められないため詳しく教えてくださるとありがたいです。 お願いします。

【1】13点分 1. 藤原光明子は聖武天皇の皇后に立てられたが、律令の規定では光明子が皇后になることは難しかったと考え られる。 その理由について、2行程度で説明しなさい。 ( 3点) 2. 桓武天皇はなぜ平城京から都を移したのか。 その理由を2行程度で説明しなさい。 (2点) 3. 摂政と関白について、その違いがわかるように、3行程度で説明しなさい。 (3点) 4.10世紀ごろから流行した浄土教の教えについて、 流行した背景についても触れながら3行程度で説明しなさ い。 (3点) 5. 白河天皇は、子の堀川天皇に位を譲ると院政を開始した。 院政が開始された直接的な理由を1行程度で説明し なさい。(2点) 【2】 6.9世紀初頭に論じられた 「徳政論争」(徳政相論)の論点と結論を、議論を闘わせた人物の名前も挙げながら、 6 行程度で説明しなさい。 (10点) 7. 藤原氏北家が台頭する過程でとった手段について、次のA~Dの事実に沿って10行程度で説明しなさい。 (12点) A:平城太上天皇の変に際し、 藤原冬嗣が任命された蔵人頭について、南北朝時代の公卿である北畠親房は、 「力量のない者には希望しても無理な仕事である」と述べている。 B: 藤原冬嗣は、 一族子弟の教育のために勧学院を設立した。 藤原氏の氏長者 (一族のトップ)が管理にあたり、 学生に様々な経済的支援を与えた。 C : 藤原冬嗣は娘の順子 (じゅんし) を仁明天皇に嫁がせ、誕生した子は文徳天皇となった。 冬嗣の子の藤原良房 は娘の明子(あきらけいこ)を文徳天皇に嫁がせ、誕生した子は清和天皇となった。 良房は清和天皇の母方の祖 父として、摂政に就任した。 D: 藤原良房は、承和の変で伴健岑・橘逸勢を退け、さらに応天門の変では伴善男らを没落させた。 8. 国風文化が花開いた時期に、 優れた女流文学が誕生 した理由を考えて、 7行程度で説明しなさい。 その際、 摂関家の権限についても触れなさい。 ( 10点) <ヒント> 藤原氏の娘に仕えた紫式部の父藤原為時、 清少納言の 父清原元介はともに国司階級の下級貴族である。 ◆摂関家などの上級貴族は官吏の人事権をにぎっていた。 ★採点基準 2点~3点 ・必要なキーワードが入っている 10点~12点 ・字数が十分である (解答欄の8割以上) +1点 ・必要なキーワードが入っている、 ヒントについて触れている +1~9点 ・内容が正しい+2点

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

それぞれ教えてください。 1.(4)、受身でも意味的に全然通じると思ったのですが、答えは「自発か可能」だそうです。 Q1.なぜ自発が良いのか Q2.なぜ受身じゃダメなのか 2.(11)自分はこれを受身と思いました。しかしなんか変だな~とは思いながらも、自分は受身、尊敬、自発... 続きを読む

助動詞 次の傍線部の「る・らる」は受身、尊敬、自発可能のうちどの意味になるか。 ① 問ひつめられて、え答へずなり侍りつ。 (徒然草・二四三) (竹取物語) 恋しからむことの堪へがたく、湯水飲まれず、 同じ心に嘆かしがりけり。 ③ またなでふこと言ひて、笑はれむとならむ。 (枕草子・八) どんなこと ⑥ 大方は、家居にこそ、ことざまはおしはからるれ。 (徒然草 一〇) その人の人柄 ⑥ (帝)「この丸打ち調じて、犬島へつかはせ。 ただいま。」と仰せらるれば、 枕草子,九) ② 次の文の()に「す・さす」のいずれかを活用させて入れよ。 ⑥ 御随身召して、遣水はらは )給ふ。 紫式部日記) ⑦7 かいもちひ召さ(む。 (徒然草二三六) (中宮)夜うち更くるほどに題出だして、女房にも歌詠ま(たまふ。(枕草子・九九) 名を三室戸斎部の秋田を呼びてつけ()。 (竹取物語) 10 おほしいづる所ありて、案内せて入り給ひぬ。 3 (応用〉 次の傍線部の助動詞の意味を答えよ。 なほこそ国の方は見やらるれ、我が父母ありとし思へば。 住んでいると思うと 1 知らぬ人の中にうちして、つゆまどろまれず。 13 大納言、南海の浜に吹きよせられたるにやあらんと思ひて、 000 夜昼面影に思えて、堪へがたく思ひ出でられ給へば、 1 たよりごとに、物も絶えず得させたり。 10 きこしめして、竹取が家に御使つかはさせ給ふ。 0 愚かなる人の目をよろこばしむる楽しみ、またあぢきなし。 人々に物語など読ませて聞き給ふ。 1) この丸を打ち鳴らしめて ことができない (4-11111) (竹取物語) (源氏物語・ (竹取物語) [res (4) (2) (2) m

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

教えてください!おねがいします!

ステップ3 50 にっ 『紫式部日記』 紫式部 2回 筆者が仕える中宮彰子(御前) は、 出産のために父である藤原道長(殿)の邸に帰っていた。 出産も無事終わり、一条天皇の待つ宮中へ戻るまでの間、中宮は冊子づくりを企画する。 おまへ 入らせ給ふべきことも近うなりぬれど、人々はうちつぎつつ心のどかならぬに、御前には 御冊子つくりいとなませ給ふとて、明けたてば、まづ向かひさぶらひて、色々の紙選りとと のへて、物語のども添へつつ、所々に文書きくばる。かつは、ぢ集めしたたむるを役に て明かし暮らす。「何の子持ちか冷たきにかかるわざはせさせ給ふ。」と聞こえ給ふものから、 (注4) (注6) 5 よき薄様ども、 筆・墨など持てまゐり給ひつつ、御硯をさへ持てまゐり給へれば、とらせ給 (注7) へるを、惜しみののしりて、「ものの隈に向かひさぶらひて、かかるわざし出づ。」とさいな (女たちは) なれど、書くべき墨・筆など賜はせたり。 局に、物語の本ども取りにやりて隠しおきたるを、御前にあるほどに、 やらおはしまい (注10)ないし かんとのD て、さらせ給ひて、みな内侍の督の殿に奉り給ひてけり。 よろしう書きかへたりしは、み mなひき失ひて、心もとなき名をぞとり侍りけむかし。 (注) - 入らせ給ふべきこと 宮中にお入りになるべき時期。 2 物語の本ども 書写用のもとの本。 この「物語」は、古来「源氏物語』であると考えられている。 役にて役目として。 冷たきに冷える時節に S様薄くすいた紙。 とらせ給へるを (中宮が私にくださったのを。 ものの際に 「奥の方で伺候して、こんなことをしでかしている」 女房たちが筆者を非難した言葉。 51 ステップ 3 日記 22 30 3 「知識の問題」 間一 O 4 ② 6 句チェック 二重傍線部 ②⑩の意味として最も適切なものを、 次から選べ。 ( 一方では 通常は 少しは 【各4点】 たまには 自分では 悲しがる M威張る (⑦) こらしめる 悪口を言う 大騒ぎする 〇文法チェック 問二 二重傍線部A~Fの敬語の説明として適切なものを、 次から選べ。 尊敬の動詞 イ 尊敬の補助動詞 【各2点 ④ 謙譲の補助動詞 ⑦謙譲の動詞 丁寧の動詞 丁寧の補助動詞 (重複選択可。) 問三内容 傍線部①「御冊子」作成の様子を説明したものとして適切でな いものを、 次から一つ選べ。 中宮の御前で、書写用の色とりどりの紙を選んだ。 M あちこちに、物語の内容を紹介する手紙を書いて配った。 (⑦) 書写されたものを綴じまとめて、冊子に仕立てた。 円 冊子づくりの準備は、夜が明けてすぐにとりかかった。 ( 冊子づくりに必要な筆や墨などは、殿から援助された。 問四内容 傍線部②は「殿」の発言であるが、だれが何をしていることに 対する非難か後の解答欄に合うように十五字以内で書け。 に対する非難。 C the D ALOS 読解 自分の書いた物語に対する筆者の思いを読み取ろう 文法 敬語(敬語の種類)を学ぼう 20 [解目 内容を確認しよう ●適切な語句(人物)を補おう 文章展開図 [御冊子の制作にかかわる人々] (所々の人)...・・・書写 種類 80 尊敬 3 ② [開法習 ·······冊子づくりを企画 ・中心になって制作 ・紙や筆などを手配 [物語の本の行方] 筆者の局→ →内侍の督の殿 知識の復習をしよう ~係助詞~ → 問 次の文の中から係助詞を二つ探し、○で 囲め。 【各1点】 ○何の子持ちか冷たきにかかる わざはせさせ給ふ。 展文復 【各1点】 問五解釈 傍線部③の解釈として最も適切なものを、 次から選べ。 ⑦殿は、そっと局にいらっしゃって 【6点】 M 殿は、そっと御前においでになって (⑦) 筆者は、そっと御前に伺候して 筆者は、そっと退出申し上げて 御前は、そっと退出なさって 問六 傍線部④について、次の問いに答えよ。 解釈) 現代語訳せよ。 2 読解 筆者が「心もとなき名」をとると思っているのは、どの物語 本か。 最も適切なものを、 次から選べ。 ⑦ 書写をするための原本。 中宮の発案で作った清書本。 (⑦) 悪くない程度に手直しした本。 局に隠しておいた草稿本。 文法を習得しよう(敬語① ) ●敬語の種類● 問1 空欄a~eを補って書け。 敬語 【各1点】 1尊敬語 現代語訳 話し手(書き手)から動作 の為手に敬意を表す。 おぼす 聞こゆ 話し手(書き手)から動作 の受け手に敬意を表す。 3丁寧語 侍り 待り 話し手(書き手)から聞き 問2 手(読み手に敬意を表す。 [4行目 基本古語 お仕えする 仕ふ ありをり 尊敬語の動詞の用法を、次から選べ。 【1点】 御車に奉り給ひければ、 イ公に御奉る。 (竹取)

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

教えてください🙏

の法の醍皇 三皇 2- 官 要 白 t 本 滋 床 L. た ●国風文化 次の文の空欄にあてはまる語句を答えよ。 遣唐使の廃止後,これまでの大陸文化と貴族文化が融合して, 日本の風土に合った国風文化 が誕生した。 国風文化の象徴であるかな文字は、 万葉がなの草書体を簡略化した ( 11 )ゃ, 20 きんちょう 漢字の一部分である ( 12 ) が日常生活で使用されて, 多くの文学作品が生まれた。 和歌は, 最初の勅撰和歌集である 「古今和歌集」 が編纂され, 古今調の歌風は後世の和歌の模範となった。 この歌集の歌人である紀貫之は,最初のかな日記である ( 13 ) を記し, また藤原道綱の きのつらゆき みちつな たかすえむすめ じんてきかいそうろく しょう し 母が自らの家庭生活を記した( 14 ) や,菅原孝標の女が自伝的回想録を記した( 15 ) のように、女性によるかな日記も誕生した。 かな物語では、最古の物語文学である(16)や、 短編の歌物語集である「伊勢物語」があった。また、中宮彰子に仕えた紫式部の(17) ( 18 ) が皇后定子に仕えた宮廷生活での体験を随筆風に描いた『枕草子」は,国文 学の最高傑作とされている。 藤原道長の栄華を描いた「栄華物語」の歴史物語もあった。この ように、かな文学は教養豊かな女官(女房)によって隆盛した一方で,貴族は公の場では漢字 を使用したが、藤原道長の日記 ( 19 ) のように,その文章は和風的な漢文であった。 かじきとう げんぜりゃ この時期の仏教は,加持祈疇により現世利益を追求する貴族と天台・真言宗が強く結びつい ほん じ すいじゃくせつ ごりょうえ 61% ていた一方、神仏習合の考えである本地垂迹説の思想も盛んとなり、御霊会も盛んに催さ くうや れた。これと同様に浄土教も流行し、10世紀半ばに空也が京の市で説いたのちに(20) おうじょうようしゅう ねんぶつ が 「往生要集」で念仏往生を説くことで貴族・民衆の間に流行した。さらに、末法思想によっ まっぽう しそう て浄土信仰はいっそう広まり、来世で救われたいと考える人々が増加した。ほかにも、経典 きょうづつ きょうづか を写経して経筒に入れて地中に埋める経塚も営まれた。 また, B しんでんづくり 美術工芸の作品も国風化の影響を受けており,寝殿造とい すまびょう う日本風の建築様式が使用された貴族の住宅内部は、襖や屏 まきえ らでん 風に d 大和絵が描かれた。 また, 蒔絵や螺鈿の手法を使用し さんせぎ た調度品も屋内に飾られ, 書道では三蹟と呼ばれる和様の名手の作品も重宝した。 藤原道長の ゅんじゅう らいこう ず が臨終の人を極楽浄土へ迎えに来る場面を描いた。 来迎図も多く描かれた。 ほうじょうじ びょうどういんほうおうどう どう 法成寺や図 B の平等院鳳凰堂は,浄土教が影響した阿弥陀堂の遺構である。 また、阿弥陀仏 げんぶく 貴族は10~15歳で男性は元服し、女性は裳着の式をあ しゅっし そくたい 上げて成人し、男性は官職を得て朝廷に出仕して、年中行事 などに奉仕した。 その際, 貴族男性は図Cの束帯や簡素化 した 女性は図Dの安房装業(十二単を正装とした。 一 小 一人 ・唐衣 19 一表者 藤原冬嗣を筆頭に北家が勢力をのばし、(1) 基経は,他氏排斥により摂政・関白の 地位を高めた。その後醍醐・村上天皇による親政が行われたが, 安和の変後に藤原忠平 が摂関政治を行い、藤原道長 頼通父子の時に最盛期を迎えた。外交では,唐滅亡後に建 国した宋や、中国東北部の ( 9 ) 朝鮮半島の (10)と国交を結ぶことはなかった。 Check Point - → がくるという説。 彼らの多くは左京に住んで常に在京し、食事は1日に2回 を限度として, その日の行動を吉凶によって決定するといった日常生活をおくったのである。 本地垂迹説 仏 (=本地)が人々を救 済するため, 神という仮 の姿となってこの世に現 れたとする思想。 御霊会 なぐさ 政治的に非業の死を遂げ た人の霊を慰める行事が. のちに疫病の流行を防ぐ 目的に変化した祭礼。 浄土教 阿弥陀仏を信仰し、来世 において極楽浄土に往生 し、そこで悟りを得て苦 をなくす教え。 末法思想 しゃか 釈迦の死後に、正法・像 法の時代を経て末法の世 ぽっぽう 貴族の住宅用建築様式で、 寝殿を中心に東対・北対・ 東北対が透渡殿・渡殿で 接続された。 わたどの 蒔絵 漆で描いた模様に、 金粉・ 銀粉を蒔きつける技法。 しんじゅこう 貝殻の真珠光を加工して 漆器に埋め込む技法。 おののみちかぜ THRE 小野道風・藤原佐理・藤 原行成の3人の名手。 なり 「藤原頼通が木造 宇治に建 立内部に じょうちょう。 仏師定朝 せり みだにょらいそう が寄木造で つくった阿弥陀如来像が 安置された。 宮中で毎年特定の時期に 行う神事・仏事 政務の 行事のこと。 問1 奈良・平安 問2 問3 問1 下線部aについて, この出来事を何というか。 問4 よししげのやすた 問2 下線部について、この両天皇の親政はのちに何と呼ばれてたたえられたか。 問3 下線部の人々のうち、往生をとげた人物の伝記を集めた, 慶滋保胤の著書は何か。問5 問4 下線部dについて、大和絵の名手であった平安時代前期の宮廷画家は誰か。 問6 問5 下線部eについて。 高野山が所蔵する阿弥陀如来と諸尊32体の来迎図を何というか。 問6 下線部fのうち吉凶により引きこもったり、凶の方角を避ける行為はそれぞれ何か。 ポテンシャル日本史 23

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この問題の答えを教えてください🙇‍♀️

3 ****(-HF). (注5) 3 ME 【三】 次の(1) (=)の問いに答えよ。 (30点) (1) 次の問いに答えよ。 問 次の文中の傍線部あ~かのうち、動詞に当たるものを二つ選び、記号で答えよ。 あわせてその動詞の活用の種類として最も適当な ものを後のア〜カの中からそれぞれ一つずつ選び、記号で答えよ。 四月十余印にもなりぬれば、(『和泉式部日記』) オ 下二段活用 エ サ行変格活用 夢よりもはかなき世の中を、嘆きわびつつ明かし暮らすほどに、 ウラ行変格活用 イカ行変格活用 ア 四段活用 カ上二段活用 問二次の各文中の傍線部の動詞について、活用形として最も適当なものを後のア~カの中からそれぞれ一つずつ選び、記号で答 えよ。 ① 左衛門の内侍といふ人侍り。 『紫式部日記』) ②館の内につはもの二人出で来て、命を惜しまず戦ひて、皆追ひ返してけり。 (「徒然草」) 力 命令形 オ已然形 ア 未然形 工 連体形 ウ 終止形 イ 連用形 (=) 次の文章は『土佐日記』の一節である。承平四年(九三四年)十二月、先任の土佐の国司が任期を終えて京へ戻る準備を整えた一 方、後任となる国司が土佐にやって来ていた。 後の問いに答えよ。 設問の都合上、一部表現を改めた部分がある。 ⑥ (注2) (注4) 二十五日。守の館より、呼びに文持て来たなり。呼ばれて至りて、日一日、夜一夜、とかく遊ぶやうにて明けにけり。 二十六日。なほ守の館にて饗宴しののしりて、郎等までに物かづけたり。漢詩、声あげていひけり。 和歌、主も客人も、こと人もい ひあへりけり。漢詩はこれにえ書かず。和歌、主の守のよめりける、 A みやこ出でて君にあはむと来しものを来しかひもなく別れぬるかな 100 となむありければ、帰る前の守のよめりける、 たれ Bろたへの波路を遠く行き交ひてわれに似べきは誰ならなくに D こと人々のもありけれど、 さかしきもなかるべし。 と とかいひて、前の守、今のも、もろともに降りて、今の主も、前のも、手取りして、酔ひ言にこころよげなる言して、出で入りにけり。 (注)1 守の館・・・ 後任の国司が住む館。 2 た… ここでは、「~た」という意味の完了の助動詞「たり」の連体形「たる」が撥音便「たん」になり、さらに 「ん」が表記されなくなったもの。意味は「た る」と同じである。 3 ... 宴会をしてもてなして。 4 郎等… 従者。 5 しろたへの… 和歌における枕詞の一つ。「衣」 など白いものにかかるもので、ここでは「波」にかかっている。 問一二重傍線部 1の活用の種類として最も適当なものを次の中からそれぞれ一つずつ選び、記号で答えよ。 ア 四段活用 イ 上一段活用 ウ下一段活用 エ サ行変格活用 オ カ行変格活用 カ ラ行変格活用 問二傍線部「遊ぶ」とあるが、ここでは具体的にはどのような行為を表しているか。 最も適当なものを次の中から一つ選び、記号で 答えよ。 ア 旅行 イ談笑 ウ狩猟 エ賭事 オ音楽 問三波線部いの本文中における意味として最も適当なものを次の中からそれぞれ一つずつ選び、記号で答えよ。 ア 本当に それでも ア 大騒ぎして 「なほ」 イ 非難して ウ依然として 何度も い 「ののしりて」 オ言われるがまま ウ けんかして エ喜んで 問四傍線部②「こと人」とあるが、これはどのような人のことであるか。 最も適当なものを次の中から一つ選び、記号で答えよ。 オすっかり酔って 一 おい (注3) の BRDEN Til L と R

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

この問題の答えを教えてください🙇‍♀️

②館の内につはもの二人出で来て 已然形 連体形 ウ終止形 イ連用形 ア未然形 (=) 次の文章は『土佐日記』の一節である。承平四年(九三四年)十二月、先任の土佐の国司が任期を終えて京へ戻る準備を整えた一 方、後任となる国司が土佐にやって来ていた。後の問いに答えよ。 設問の都合上、一部表現を改めた部分がある。 (注1) (注2) やまとうた あるじまらうど (注4) からうた 二十五日。守の館より、呼びに文持て来たなり。呼ばれて至りて、日一日、夜一夜、とかく遊ぶやうにて明けにけり。 二十六日。 なほ守の館にて饗宴しののしりて、郎等までに物かづけたり。漢詩 声あげていひけり。 和歌、主も客人も、こと人もい ひあへりけり。漢詩はこれにえ書かず。 和歌、主の守のよめりける、 A みやこ出でて君にあはむと来しものを来しかひもなく別れぬるかな となむありければ、帰る前の守のよめりける、 たれ (注5) B ろたへの波路を遠く行き交ひてわれに似べきは誰ならなくに こと人々のもありけれど、 さかしきもなかるべし。 とかくいひて、前の守、今のも、もろともに降りて、今の主も、前のも、手取り交して、酔ひ言にこころよげなる言して、出で入りにけり。 KTHE (注) 1 守の館… 後任の国司が住む館。 はつおんびん 2… ここでは、「~た」という意味の完了の助動詞「たり」の連体形「たる」が撥音便 「たん」になり、さらに 「ん」が表記されなくなったもの。意味は「た る」と同じである。 3饗宴... 宴会をしてもてなして。 4 郎等・・・ 従者。 5 しろたへの… 和歌における枕詞の一つ。 「衣」 など白いものにかかるもので、ここでは「波」にかかっている。 問二重傍線部⑥⑥⑥の活用の種類として最も適当なものを次の中からそれぞれ一つずつ選び、 記号で答えよ。 ア 四段活用 イ 上一段活用 ウ下一段活用 エ サ行変格活用 オ カ行変格活用 カ ラ行変格活用 問二傍線部①1 「遊ぶ」とあるが、ここでは具体的にはどのような行為を表しているか。 最も適当なものを次の中から一つ選び、記号で 答えよ。 ア 旅行 イ談笑 ウ狩猟 エ賭事オ 音楽 問三波線部 の本文中における意味として最も適当なものを次の中からそれぞれ一つずつ選び、記号で答えよ。 ア 本当に ア 大騒ぎして それでも 「なほ」 ウ依然として イ 非難して 「ののしりて」 何度も けんかして オ言われるがまま エ喜んで 問四傍線部②「こと人」とあるが、これはどのような人のことであるか。 最も適当なものを次の中から一つ選び、記号で答えよ。 すっかり酔って D (注)い~ らうどう a

回答募集中 回答数: 0