数学 高校生 約1年前 問16の答えをおしえてください! 一般に, ベクトル AB の成分表示と大きさは次のようになる。 座標と成分表示 A(a1,az),B(by, bz) のとき (1) AB= (b1-a1b2-a2) (2) |AB|=√(b1-a1)2 + (bz-az)2 y B b2 A a2 0a1 b₁ x 163点A(1,1) B(4,2), C(0,3) について, AB, AC, BC の成分表示を求めよ。 また、その大き さを求めよ。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約1年前 この問題の答えを全て教えて欲しいです🙏 問16 求めよ。 また,その大きさを求めよ。 3点A(1,1),B(4,2), (0,3) について, AB, AC, BC の成分表示を 例題 辺形とベクトル 回答募集中 回答数: 0
化学 高校生 約1年前 化学基礎の問題です。答えは⑤です。 解説お願いします! え、 30% 塩化カルシウム水溶液をつくった。加えた水の質量を整数合んよ。 高血圧の予防や治療のために、食塩に含まれるナトリウムの摂取量を制限する方法の一つとし て、食塩中の塩化ナトリウムの一部を塩化カリウムに置き換えた、「減塩しお」の摂取がある。 表1は、 ある 「減塩しお」の成分表示(質量パーセント濃度)である。 この減塩し100g に 含まれるナトリウムイオンの質量(g) を表す式として最も適当なものを、下の①~⑥のうち一つ 選べ。ただし、ナトリウムイオンのモル質量をA(g/mol)、塩化物イオンのモル質量をB(g/mol) とする。 C12 表 1 市販の「減塩しお」の成分表示 塩化ナトリウム 65% 塩化カリウム 25% 硫酸マグネシウム 4% 塩化マグネシウム 1% 水分 (結晶水を含む) 5% A B 0.65A 0.65B 65A 65B ① ② A+B A+B A+B A+B A+B A+B 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約1年前 この式が成り立つ理由を式で表して欲しいです! 照明みたいな感じで! 成分表示のメリット 加減法や実数倍(スカラー倍)が楽 (aia2)+(bi,b2)=(aitb,,a2±b2)(複順 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約1年前 この複号同順が成り立つ理由を教えてください! 成分表示のメリット 加減法や実数倍(スカラー倍)が楽 (aia2)±(bi,bz)=(aitb,a2t62) (複号順) (ausz)+(bubz)=(a,+bi,az+bz) (a,a2)-(b,,b2)=(a,b,,az-b2) 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約1年前 この式がなんで成り立つのか式で表してほしいです!! 成分表示のメリット 加減法や実数倍(スカラー倍)が楽 (aia)+(bi,b2)=(a+b1,a2b2) 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約1年前 ベクトルの問題です。 どなたか教えてください🙇♀️ 写真の問5です。 xy平面上の座標原点にある点aが位置(5ベクトルi+3ベクトルj)cmにある点Bから受ける力ベクトルFの大きさが12である。 この時ベクトルFの向きを図示し、ベクトルFを成分表示せよ。 (c) (d) dと同じ向きで (e)”と逆向きで,大きさ7のベクトル [5] ry 平面上の座標原点にある電荷Aが位置 (57+35) [cm] にある電荷B きさが 12[dyne] である.Fの向きを図示し,戸を成分を用いて表せ. 電荷Aが, 位置 (-27-55+3k) [inch] に おせ、 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約1年前 ベクトルの問題です。どなたか教えてください🙇♀️ xy平面上の座標原点にある点aが位置(5ベクトルi+3ベクトルj)cmにある点Bから受ける力ベクトルFの大きさが12である。 この時ベクトルFの向きを図示し、ベクトルFを成分表示せよ。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 1年以上前 これの(1)から(4)までの解き方を教えてください! 3 次の(1)~(4) 適当な文字数字を入れなさい。 (C:各3点) 円の半径がαのとき, サイクロイドの媒介変数表示を求める。 下図のように, 定直線をx軸とし、点Pの最初の位置を原点とする。 また,円が角0 だけ回転したときの点Pの座標を(x,y) とし, 円の中心をC, x軸との接 点をTとする。 このとき,OC= x= (1) OP=OC+CP より サイクロイドの媒介変数表示は,次のようになる。 (3) y=1 (4) y ↑ 2a 0 9 CP= P 0 C (2) T ※(1)(2) は成分表示 未解決 回答数: 1
数学 高校生 1年以上前 この問題ってどのように解けばいいんですか?💦 比較して, s, t, u の連立方程式を作る。 41 原点0と3点P(1, 2, 1), Q (2,1,2), R(1,-2, 3) につ いて,|xOP+yOQ+ OR | の最小値と, そのときの実数x,yの 値を求めよ。 AAS (0) 881 10 未解決 回答数: 1