学年

質問の種類

歴史 中学生

年表のア~オに当てはまる言葉を書きなさい。 と、いう問題です。 ア、わからないです! イ、元禄 ウ、公事方御定書 エ、国学 オ、化政 であっていますか?

年代 1600 関ヶ原の戦いが起こる 1603 江戸幕府が開かれる 1609 1612 幕領でキリスト教が禁止される 1615 (ア) という法律が定められる 1635 1637 1639 1669 日本のおもなできごと 7世紀 日本のおもなできごと 街道や航路が整備される・・・B 1687 生類憐れみの令が出される... c 参勤交代の制度が定められる 九州で天草・島原一揆が起こる··· A ■772 ■787 789 1716 江戸の政治改革が始まる 裁判の基準として (ウ)という 法律が定められる 江戸の政治改革が始まる 江戸の政治改革が始まる・・・D 将軍 IO ↓ 秀忠② 薩摩藩が琉球王国を征服する ↓ N ⅡI ③ 日本人の海外への行き来を禁止する 3 ↓ 家綱④ ↓ III 5 世界に対するおもなできごと 家宣⑥ 家継 ⑦ WV⑧ |ポルトガル人を追放する アイヌ民族の反乱がおこる 文化に関するおもなできごと 上方中心に 【(イ) 文化】 が栄える 「見返り美人図」 などを描いた菱川師宣は 浮世絵の祖とよばれた ? 本居宣長が「古事記伝」をあらわし、 (エ)という学問を大成させる 江戸中心に 【(オ) 文化】 が栄える

未解決 回答数: 1
古文 高校生

途中の「譲りくるべく」の「べく」は助動詞べしの意味のうちどの意味でしょうか????

三次の文章は、江戸時代の歌人・国学者の橘曙覧の私家集 『志濃夫廼舎歌集』の一節である。これを読んで、後の問に答えよ。 (配点 五十点) みとせよとせ たちばなあけみ (注1) かうせつ (注2) ふよう ふじさん 今は三年四年もや過ぎつらん、松井暁雪がもとにて、書画どもあまた見わたしけるなかに、高嶋芙蓉の描きたる不尽山の画、 979+ このごろわづらひて 誰とどまりて欲しく思分けれど、かくともえ言はでや乱にけるを、 何 ごともただもの愛く 思 はるるまにまに、 (注3) 夜昼、びきかづきでのみありければ、心のうち、いよよものさびしくなりもてゆきつつ、はかなきことどもいたづらに恵 あぐらさるる癖なん、あやにくなるにつけ、ある夜、秘覚めに、ふと、この不尽の画、にはかに見まほしうなりけるにより、い 強ひたるわさにはあれど、かの画、譲りくるべく、夜明くる待ちてたよりもとめ、雪のもとにそのよし言ひ とあぢきな や (注4) りけるに、映雪、すみやかにうべなひて人して持たせおこせたりけり。 言ひやりは、やりつるものの、いかがかへりごとすらんと思ひわづらひてありけるほどなりければ、画取り出だすとひとしく、 病も何もうち忘れ、やがて壁にかけさせて、しばしは目も放たでぞあんし。 かた 痩せ肩をそびやかしてもほこるかな雲ゐる山を

解決済み 回答数: 1