学年

質問の種類

理科 中学生

(1)の問題です なぜスクリーンの位置を近づけるのか分かりません。 物体を遠ざけると像の大きさが小さくなることは分かりますが。 はっきり言うと問題の意味も理解できません...

<富山県〉[5点×4] 1 光について 図1. 図2を見てあとの問いに答えなさい。 図 1 凸レンズ ろうそく 凸レンズの軸(光軸) 凸レンズは動かさない B (1) 図1は、凸レンズによるろうそくの像をスクリーンにうつし出す装置の模式図である。 次の文中の①〜 ③ の の中から適当なものを、 それぞれ1つずつ選び, 記号で答えなさい。 スクリーンに像を結ばせてから,ろうそくだけを凸レンズの軸 (光軸) に沿って凸レンズから遠ざけた。 凸レンズを動かさずに再び像を結ばせるためには, ろうそくやスクリーンの位置によって凸レンズの焦 点距離が ① (ア変化する イ変化しない)ことから, スクリーンを ② (ウ 凸レンズに近づける エ凸レンズから遠ざける) とよい。 このようにして再び結んだ像の大きさは,最初の像に比べて ③才大きく カ 小さく) なる。 ① [ ] ② [ ]③[ でる ] (2) 図2のように半球型容器に水を注ぎ, 点Aから見たところ, 水を注ぐ前には見えなかった容器の底の点 Bの位置に置いた砂つぶが、点Cの位置にあるように見えた。 このとき, 点Bから点Aに向かって光が 進んだ道すじを進む向きがわかるように,図2に矢印付きの実線(→)でかき入れなさい。 ただし,作 図に用いた補助線は残すこと。 スクリーン 図2 水面 C

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の問題が分かりません。 答えは400回です。 解説をお願いします。

(実験2〕次に,モノコードの条件を変えて弦をはじくと音が高くなり,図 3のような波形となった。ただし,図2,図3の横軸の1目盛りはそれ ぞれ同じ時間の長さを表し,縦軸の1目盛りはそれぞれ同じ振幅の大き さを表すものとする。 よこじく しんぶく 図1 コンピュータ 図2 図3 弦 木片 振 3 1左側 右側 マイクロ ホン す物 が質 たの モノコード 「おもり 時間 時間 りょうたん Check! 自由自在の [実験3] 図4は, 校舎の両端のスピーカーP, Qと,観測者の位置Rを模式的に表したもの である。スピーカーからモノコードの音を同 図4 4 校舎 物質中を伝わる ;Q 音の速さは物質に よって異なる。音 の速さのちがいを P。 70m 時に出し、Rに置いたマイクロホンとコンピ ュータでその音を測定した。その結果,最初の *R 調べてみよう。 スピーカーからの音が記録されてから 0.2秒後に次のスピーカーからの音 が記録された。ただし, QR間は 70mであり, PR間のほうがQR間よ りも距離が長いものとする。 2 5 きょり は,実験2の下線部のように,モノコードの音を高くするた(1) 弦を短くしたと き,弦を強く張った (1)次の めに行う操作を説明した文章である。①, ②にあてはまるものを、ア, イからそれぞれ1つずつ選び,その記号を書きなさい。ただし, 実験1 と同じ強さで、木片の右側の弦をはじくものとする。 とき,弦を細くした とき,振動数が多く なり,音は高くなる。 しんどうすう げん 回 中 SSo モノコードの音を高くするためには, 木片の位置を変え,はじく弦の長 さを実験1よりO[ ア 長く イ 短く ]する。また, 木片の位置を 変えない場合は, おもりを実験2より②[ ア 重い イ軽い ]もの に変える。 (火) (2) 実験1の図2に表された音の振動数が1秒間に 200回であったとすると, (2) 図2では2回振 実験2の図3に表された音の振動数は1秒間に何回であるか, 答えなさ動しているのに対し て,図3では同じ時 い。 間に4回振動してい る。 (3)実験1の弦を同じ材質の太い弦に変えて, 同じ強さで木片の右側の弦を(3) 弦が細くなるほ はじいたとき, 音の高さはどうなるか, 「振動数」という語句を使って簡 単に書きなさい。ただし, 木片の位置やおもりの重さは変えないものと のする。 ど振動数が多くなり, 音は高くなることか ら考える。 (4) 340m/s の速さ で0.2秒間にどの (4)実験3の結果より, PR間の距離は何㎡か求めなさい。ただし, 空気中 くらい音が進むかを を伝わる音の速さを340m/s とする。 計算する。 気体と ー分野 1 光と音 2カと圧力 ロ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

かっこ2番がわかりません。 全体的によくわからないです、 一から説明してほしいです。お願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

(1) 雷は音と光が同時に出ているが, 雷の光が見えてから少し遅れて 記述 雷の音が聞こえてくる理由を, 「音が空気中を伝わる速さは,」 の書 ミミ かみなり おく 雷の音が聞こえてくる理由を、「音が空気中を伝わる速さは,」 の音 き出しで,簡潔に書きなさい。 かんけつ (宮崎) のチャレンジ問題 図1のように,厚紙の上に四角柱のガ ラスXとスクリーンを置き, 光源装置か ら出た光の進み方を調べた。図2は, 点 Pを通り点QからガラスXに入る光aの 道筋を厚紙に記録したものである。次 に,光源装置を移動し, 図2の点Rを通 り点Sに進む光bの進み方を調べる と,光bは, 面Aで屈折してガラス Xに入り,ガラスXの中で面B, C で反射したのち, 面Dで屈折してガ ラスXから出てスクリーンに達し た。このとき,面B,Cでは, 通り ぬける光はなく, 全ての光が反射し ていた。あとの問いに答えなさい。 (愛媛) 光 光源装置 ガラスXは,側面が底面に) 図1 、垂直である。 efgh レスクリーン くっせつ 面D R光b Si 面A 面C ガラスX. 面B. \P 光a 図中のガラスXは、 ガラスXの形を 写しとったものである。 図2 (1)次の文のの~③にあてはまる適当な言葉を書きなさい。 光がガラスから空気中へと屈折して進むとき, 屈折角は入射角よ りL0なる。このとき,入射角を していくと, 下線部のよ つな反射が起こる。このように反射する現象を③」という。 図2の点e~hのうち, 光bが達する点を選びなさい。 スクリーン ガラスX

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

単元名 光の反射、屈折 この問題全てがわかりません。答えは記入してある通りで、解説が欲しいです。かなり問題が多くて大変かもしれませんが、よろしくお願いします。大問2の(3)は一問一答なので大丈夫です。

ン 11光の反射 -郎さんは, 壁に大きな鏡 図1 がある部屋で,図1のように鏡の向かい の壁に「い」,「わ」, 「て」, 「け」, 「ん」 と書いた5枚の紙をそれぞれ貼った。図 2は,その部屋を上から見た図に, 等間 隔に線を引いたものである。 図の一郎さんの位置から鏡を見たとき, 鏡にうつって見ることのできる文字は, 「い」, 「わし 「て」,「け」,「ん」 のうちのどれか。 すべて答えなさい。 図2 し い わ て 」け ん の 鏡 鏡 (1 一郎さん 一郎さん (10点)(岩手改) (い、 2光の屈折 光の進み方について, 次の実験を行った。これをもとに, 以下の問いに答えな さい。 実験 図1のように, 10° ごとの目もりが入った記録用紙 7点×6(42点)〈石川) 図1 実験装置を真上から見た図 *半円形レンズ、 光の道すじ の中心0と,半円形レンズの円の中心を合わせて置き, 光源装置からの光が半円形レンズの平らな面の中央を直 角に通るようにした。次に, 半円形レンズを点Oを中心 に時計回りに30° 回転させると, 半円形レンズの平らな 面で屈折した光の道すじは, 図2のようになった。また, このとき,。反射した光の道すじも観察された。さらに, 半円形レンズを時計回りにゆっくりと回転させると,こ 光源装置 記録用紙 図2 光の道す 図3 の平らな面での屈折角が。ある角度に達したとき. 屈 折して空気中へ出る光はなくなり.反射した光のみとな T 光の道すじ った。 (1) 下線部のの道すじを図3に実線でかき加えなさい。 (2) 下線部2の角度は何度か。 (3) 下線部3の現象を何というか。 (4) 図4のように, 半円形レンズをさらに回転させて、平 らな面に光を当てた。屈折した光の道すじはどれか。図 (90° 全伝しゃ) 図4 イ ウ 光の道すし 4のア~エから選びなさい。 (5) 図5は,風呂の中で脚を前にのばしたときのからだと お湯の位置関係を模式的に表したものである。図の中の 点Aはつま先,点Bは目の位置をそれぞれ表している。 点Bから見たとき, 点Aは点ア~ウのどの位置にあるよ うに見えるか。また, このとき, 点Aから出た光が点B まで進む道すじを図に実線でかきなさい。 図5 あし 水面 ア。 イ。 ウ。 A 6 1光と音 L

回答募集中 回答数: 0