学年

質問の種類

英語 高校生

英語の長文です。 文法表現のあるところが知りたいです。 よろしくお願いします。

UNIT 1 5 Reading Passage 10 15 20 20 25 Listening There are more than 37,000 known species of spiders in the world in a wide variety of shape's and sizes! The largest spiders in the world live in the rain forests of South America and are known by the people who live there as the "bird-eating spiders." These spiders can grow up to 28 centimeters in length- about the size of a dinner plate, and, as their name suggests, have been known to eat small birds. In comparison, the smallest species of spider in the world is native to Western Samoa. These tiny spiders are less than half a millimeter long — about the size of a period on this page and live in plants that grow on mountain rocks. - Some people like to keep spiders as pets, particularly tarantulas, which are native to North America and can live for up to twenty-five years, Most people, on the other hand, do not like touching spiders, and a significant number of people are afraid of them, mainly because of their poison. However, despite their bad reputation, only thirty of the 37,000 known species of spiders are deadly to humans. Spiders actually provide benefits to humans, by catching and eating harmful insects such as flies and mosquitoes. - - The main thing that makes spiders different from other animals is that they spin web's to catch the small insects they feed on. The unique silk of a spider's web is produced by special organs found spider web is five times in the lower part of the spider's body. It is light, elastic, and strong stronger than steel. Additionally, it is completely biodegradable. This means that the web will making it perfect for uses completely decompose¹ and eventually return to nature over time such as making fishing nets. Some people have tried to raise spiders commercially in order to collect the silk these spiders produce, but no one has ever really managed to make a go of it. One reason why these businesses never stand a chance is because it takes 670,000 spiders to produce half a kilogram of silk, and all of these spiders need living insects for their food. In addition, spiders are usually solitary² animals, and need to be kept alone. Researchers at an American company working together with two U.S. universities may have found a solution to making artificial spider web. Using genetically modified silkworms,³ the company hopes that in the long run it will be able to make large quantities of very light, very strong fiber for medical as well as other uses. Additionally, because the manufacture of the artificial web is from living silkworms, the industry potentially would be non-polluting and less harmful to the environment

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

答え教えてください!!

14 Section 14 should / ought to Once you make a promise, you ( 57 ① can ② may ③ should ) keep it. ④ will Try! If you did something wrong, you ( ) for that. Dapologize ② can apologize ③ should apologize ④ might have apologized 158 There ( ① should 3 can ④ must ) to be more parking lots in the center of the city. ② ought Try! If you are worried about your health, you ( 「・・・すべきだ」と <弱い義務・助置 表す助動詞は? 「約束を守るべきだ」 いう意味にするには? 62 62 My1 whe ① n Try! Wh kee ① 「・・・すべきだ」という <弱い義務 表すには? Sec ) to eat less salt and 空所のあとのto <助動 目。to不定詞が 過 動詞はどれか? <助 walk more. ① had ② would ③ should ④ ought 159 You ( ① not should be ) noisy in the library. ② should be not ③ ought to not be ④ ought not to be gobl Try! 小さい子どもは夜遅くまで起きているべきではない。 Small children (not / ought / stay/to/ until / up) late at night. Section 15 過去の習慣・状態 並べかえ ought to 163 H は? E not の位置に注意しょ う (Try! 64 160 My son ( ) like playing baseball, but now he only plays soccer. ② is used to ③ used to ④ has used to loo T100 「(以前は) 「だった」という過去 の状態> を表すには? ) ( ) be 現在はそうではないこと を表すには? Try! mid of 補充 ① had to Try! 1. It's really hot today! The summer in Japan ( less hot in my childhood. 2. There ( ① got 161 My uncle ( doesn't. ① used to ) to be a restaurant around here some years ago. comes 4 went ② used (駒澤大) ) drink sake a lot when he was young, but now he ought to 3 is going to 4 has to hart Try! 1.以前, ケンはよく道に迷ったが,今はスマートフォンで行き方を見つけられる。 Ken ( smartphone. ) to get lost a lot, but now he can find his way with his 2. When I was a child, my father ( ① was used to tell ) me fairy tales. ② used to be told ③ used to be telling ④ used to tell (東洋大) T100 (以前は) よく 165 ・・・した」 という過去 習慣的動作)を表 すには? Tr 選択肢が表す意味を えよう 16

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

教えて欲しいです

15 子大) (大) 大) () =) AYO 3 意味の通る英文になるように,( )内の語句を並べかえ, 全文を書きなさい。 (1) I spilled water on my computer, and it (a lot / cost/have/me/to) it repaired. (2) Would you (the test results / know / mind / me / letting) as soon as possible? (3) Beth (the documents/her assistant/put/ watched) into the safe. (4) Her pride would not (to / mistakes/her/admit/any/allow). (5) Let me use (to/help/understand / an illustration / you) my explanation. (2) こんな非常事態の最中では,食料品を手に入れるのも高くつくだろう。 (get / it / a lot / will / to / cost) food in the midst of this emergency. しているので 通りを歩いていたら、 誰かに肩をたたかれた。 As I walked along the street, I felt (shoulder/ on / pat/the / me / someone). (津田塾大) (大阪医科薬科大 ) (5) この問題に取り組もうという試みはなされていない (2) ( has / no / to / made / attempt / been) tackle this issue. 4 日本語の意味になるように,( )内の語句を並べかえ, 全文を書きなさい。 (1) 私の通っていた大学のキャンパスは大きくて、教室から教室まで歩いて15分かかりました。 (成蹊大) The campus of my university was so large that it (fifteen / me / to / took / minutes) walk from one classroom to another. (津田塾大) (6) ジェット機のおかげで、私たちはより速く長い距離を旅することができるようになりました。 Jets (enabled/ have / to / travel / us / long distances) faster. なりました。 binig siy (青山学院大 ) (獨協医科大) (3) ビジネススーツを着ると、自分をプロのように見せることもできますし、そう感じさせてくれます。 Wearing a business suit can (both/professional / feel / look / you / make/and) (神戸学院大) 日本語に合うように (拓殖大) (北海道医療大) (専修大) (武庫川女子大) (7) 生徒たちは答案を書き終えたら提出することが要求されている。 VT (東北学院大) The students (are/ hand / in / required / their / to) papers when they have finished writing them. 53

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

四角1の(3)中学生光の問題なんですが問題文の意味がわかりません

G STEP 3 思考力 発展問題 鏡による光の反射について、あとの問いに答えなさい。 水平な面に方眼を置とを書いた。 (0,0)の位置に2 1を上から見た集 E 枚のがするようにして、x軸上にA,y軸上にBを互いに 直角になるように垂直に立てた。 図1はこの装置を上から見たようす を示したものである。 (1,-1)の位置に物体を置いたところ、鏡A. Bに3つ像ができた。 $0 A[ (1) A. Bのみによってできる像のそれぞれの位置を座標で答えな 一方向 TOMA (2) AとBの両方によってできる像の位置を座標で答えなさい。 (3)y=-3の直線上を観測者が移動したとき、物体の像が3つとも必ず見えるの範囲を不等 で答えなさい。 ただし、観測者から見て実物と像が重なる場合も、「像は見える」とする。 次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。 図1のような凸レンズを固定した装置を使って実験を 図1 図2のように、自分が立っている場所の座標を0とし、2枚の鏡を向かい合わせて座標と の2か所に置いた。 これを合わせ鏡といい, 図2 鏡の中には無限にくりかえされる自分の 価体 ] 鏡B[ 自分 鏡 鏡 物体 (光源) 月 光学台 T 3 像の列が見える。 (4) +方向に無限にくりかえされる像の間 2 -8-7-6-5-4-3-2-1 0 1 はどのようになっているか。 次のア~ウから選び, 記号で答えなさい。 アそれぞれの像は同じ間隔で並んでいる。 イ遠くになるにつれて, それぞれの間隔は広くなっていく。 ウ遠くになるにつれて, それぞれの間隔はせまくなっていく。 (5)+方向に見える 「自分の正面がうつっている像」の座標を.0に近い場所から2つ答えなさい [ →方向 T T 4 5 6 [ 験 しょうでん 物体(光源) を焦点より外側の適当な位置に置き, 凸レ ンズから物体までの距離を測定した。 30 リ凸 スクリーンを動かし, スクリーン上にはっきりとした像ができる位 12. 置で止めた。 i 20 ■のときの凸レンズからスクリーンまでの距離を測定した。 体の位置を変え, ①~③を数回くり返した。 果をグラフにしたところ図2のようになった。 O SHOT ON UMIDIGI G2 7 凸レンズ (一)で描き入れなさい。 (2)2の結果から凸レンズの 8 ス ク た。このとき。おおう前と比べ れぞれについて、適切なもの ① 大きくなる。 ②ア明るくなる。 ③ア物体の上半分の形にな 物体の下半分の形にな (4) 図5のように物体が焦点と ズから遠ざけて焦点の位置 像はどうなるか。 適切な えなさい。 ア じょじょに大きくな イ じょじょに大きくな ウじょじょに小さくな じょじょに小さく オ像は変化しない。 [富山 13 焦点距離が15cm えなさい。 凸レンズから 凸レンズからスク 物体までの距離 リーンまでの距離 実験1 図1のように 形の穴をあけた厚 置いた。その後、 るようにスクリー (1) 実験1でスクリ から見るとどう ア~エから選び 実験2 実験1 と 40cm, 35cm を動かした。 (2) 実験2の結 ズ 10 でか のら 0 10 20:30 距ス 離ク 凸レンズから物体 [cm〕 までの距離 [cm]

回答募集中 回答数: 0