学年

質問の種類

理科 中学生

(3)についてなのですが、答えがイになっています。 解説を見たところ、「生じる塩化ナトリウムは電離したままだから」と記載されておりました。 なぜ電離したままなのですか? 教えてください〜🙇

理科 ン 20m < 実験 > ア 図1のように,試験管 A~Eにそれぞれ3.0cm のうすい塩酸を入れた。 それぞれの試験管に, 少 量の緑色のBTB溶液を 入れてふり混ぜた。 この 結果 すべての試験管の 水溶液は黄色になった。 イ 試験管B~Eにう すい水酸化ナトリウ ム水溶液をこまごめ ピペットで加え、ふ り混ぜた。 表は,そ れぞれの試験管に加 えた水酸化ナトリウ ム水溶液の体積をま とめたものである。 図1 A B 加えた水酸化ナトリウ 試験管 ム水溶液の体積 [cm] A B-C DE U 1.5 3.0 4.5 6.0 日 コ この結果, 試験管Cの水溶液の色は緑色になった。 ウイの後, 試験管A~Eの試験管の水溶液に小さく切っ たマグネシウムリボンを入れた。この結果、 いくつか の試験管から気体が発生した。 (1) 塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えたときの反応 を化学反応式で書きなさい。 (2) 基本 次の文は,イにおける試験管BEの水溶 液中のイオンについて説明したものである。 文中の空欄 ( X ), (Y)に適切なことばを書きなさい。 試験管B~Eの水溶液では,塩酸の水素イオンと 水酸化ナトリウム水溶液の ( X )イオンが結びついて したがいの性質を打ち消しあう。 この反応を(Y)という。 (3)図2は,アにおける試験管Bの水溶液のようすを水 以外について粒子のモデルで表したものである。これを 参考に,イにおける試験管Bの水溶液のようすを表した 図として最も適切なものを,次のア~エから1つ選び、 記号で答えなさい。なお, ナトリウム原子を塩素原 子を○,水素原子を◎として表している。また,イオン になっている場合は,帯びている電気をモデルの右上に +, -をつけて表している。 図2 ア I (4) ウにおいて,気体が発生する試験管はどれか。 試験管 A〜Eからすべて選び、記号で答えなさい。 5) よく出る 実験で使ったも のと同じ塩酸 図3

未解決 回答数: 1
化学 高校生

浸透圧、電離度の問題です。特に1を教えていただきたいです!

次の各問題に答えよ。 原子量 H=1.0、 C=12.0、 N=32.0, O=16.0、S=32 1.文中の( )内に適切な語句、 記号、 数字、 式を示せ。 右の図はセロハンの膜を張ったガラス容器にコロイド溶液を入れ、 純水中に立てた時、 浸透圧により溶液がガラス管の中を高さh cm まで上昇した図を表している。 今分子量未知の非電解質 0.0036gを溶かした水溶液100mlをこのガラス容器に入れたと ころ、水温27℃において、 h = 5.05cm まで溶液が上昇した。 コロイド溶液の密度を 1.00 g/cm ガラス管の断面積を1㎢miとして分子量を次の様に求めた。 1 atm = セロハンの 水 760mmHg であるから、 断面積1cmのガラス管で水銀 Hg が 760mm 上昇させる 圧力が 1 atmである。 水銀の密度を13.5g/cmとすると、 1気圧は断面1cmあたり (1) g 分の質量がかかっていることに等しい。 今この化合物の分子量をMとすると、この溶液のモル濃度はMを用 いて ( ② )mol/ℓと表され、 浸透圧Ⅱは気体定数R = 0.082 (atml/molK) とすると、 II = (③) atm と表される。この浸透圧により断面積1cmの管の中で水溶液が 5.05cm 押し上げられている。 水溶液の密度 を100g/cmとすると、 押し上げられた溶液の質量は ( 4 )gである。 浸透圧1 at で ( 1 ) gである から、(3)(4)よりこの化合物の分子量は (5) と求められる。 ① <計算式を明示しせよ> 2. 次の問いに答えよ。 硫酸アンモニウムの電離式は (3) (NH4)2SO4 = 2 NHA* + SO4 2- と表される。 今3.3gの硫酸アンモニウムを水 200g に溶かした水溶液の凝固点が 7.2g の果糖 C6H12O6 を水 125gに溶かした水溶液の凝固点と同じであるとすると、硫酸アンモニウムの電離度αを求めよ。 有効数字2ケタとする。 <計算式を明示せよ>

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この問題の答えが⑤になるんですけど、その理由を教えて欲しいです😖

問2 下線部 b に関連して、酵母菌(酵母)や麹菌(コウジカビ)の代謝を利用すると,デンプンからエ タノールを合成できる。 これらの菌がもつ代謝の方法は異なり、酵母菌はデンプンを分解できない がエタノールを合成でき、麹菌はデンプンを分解できるがエタノールを合成できない。 また, 環境 によっても代謝が異なり、大気中の酸素が利用できる環境では、酵母菌・麹菌は呼吸によって得た エネルギーを用いて増殖できる一方,大気中の酸素が利用できない環境では,麹菌は呼吸できない が,酵母菌はグルコースからエタノールを合成する過程でエネルギーを得ることができる。これら のことから、デンプン溶液に酵母菌と麹菌を同時に加えて増殖させ、エタノールを効率的に合成す る実験方法として最も適当なものを、次の①~⑥のなかから1つ選べ。 ① 溶液を大気中の酸素が利用できる環境に置いておく。 ②溶液を大気中の酸素が利用できない環境に置いておく。 溶液を大気中の酸素が利用できる環境に置き,溶液がヨウ素液に強く反応するようになった ら、酸素が利用できない環境に置いておく。 溶液を大気中の酸素が利用できない環境に置き、溶液がヨウ素液に強く反応するようになっ たら、酸素が利用できる環境に置いておく。 (5) 溶液を大気中の酸素が利用できる環境に置き、溶液がヨウ素液に強く反応しなくなったら, 酸素が利用できない環境に置いておく。 ⑥ 溶液を大気中の酸素が利用できない環境に置き, 溶液がヨウ素液に強く反応しなくなったら, 酸素が利用できる環境に置いておく。

回答募集中 回答数: 0