学年

質問の種類

数学 高校生

至急お願いします🙇‍♀️ 赤で囲ったところがなぜそうなるのか分かりません。 詳しく説明していただけると助かります。 よろしくお願いします ((画像見ずらくてすみません💦

実数の整数部分·小数部分 ある日、助さんと格さんが、旅の途中に、ご隠居から次のような質問が出された。 1 の整数部分aと小数部分bを求めよ。 3-V7 質問: 茶屋で、助さんと格さんは出された質問にっいて会話をした。 2人の会話を読んで、 次の問いに答えよ。 助さん:まず、簡単な例として12の整数部分と小数部分を考えてみようよ。 格さん:V2は「ひと夜ひと夜に人見ごろ」の語呂合わせで、1.41421356 と覚えたよね。 だから、整数部分は で、小数部分は0.41421356 になるのかな。 助さん:でも、 V2は 義数で無限小数だから、 小数部分は 0.41421356……と 不規則にずっと続くよね。 格さん:整数部分と小数部分を分けると、V2=| | +0.41421356-… と書けるから、 この小数部分は2-1 という式でも表されるね。 助さん:なるほど。V2-|| なら答えとして問題なさそうだね。じゃあ、質問を解いて みようか。質問の式は、まず、 分母を有理化した方がよさそうだね。 格さん:分母を有理化すると (3+円) 3-7 x (7+7) 1 ?+7 となるね。 3-V7 9-7 2 助さん:流石、助さん。 でもV2 の値は覚えていたけど、7の値はわからないなぁ。 格さん:V7 がどの整数の間にあるかを調べる必要があるね。 2 <7く 3 だから、 2<7< 3 になるね。 助さん:なるほど。これを使えば、 3 +7 ロ回.回 国 。 53+ラ< 6 より、 となるから、 2 2 2 +7 3+ 7 2 の整数部分は 2で、小数部分は、 3-V7 2 2 ご隠居:助さん! 格さん! もういいでしょう。 二人:はぁつ

解決済み 回答数: 1