生物 高校生 約2時間前 生物基礎です。 写真の問4についてで、答えは③なんですがなぜそうなるのか教えて欲しいです! ⑤ 遺伝子の本体であるDNAは通常、二重らせん構造をとっている。しかし、例外的に1本鎖の構造を もつ DNA も存在する。次の表は、いろいろな生物材料の DNA を解析し、A・G・C・T の4種類の塩基数の 割合(%)と核1個あたりの平均のDNA量を比較したものである。 えんきそかい同じ 問1 解析した生物材料ア~コの中に1本鎖を 割合(%) DNA中の各塩基の数の 核1個当たりの 生物 もつものが1つ含まれている。 最も適当なもの え を1つ選び、記号で答えよ。 同じ 問2 生物材料ア~オの中に、同じ生物の肝臓とに 精子に由来したものがそれぞれ1つずつ 材料 そせい ア 平均のDNA量 含まれている。この生物の精子に由来したかえ ものを1つ選び、 記号で答えよ。 問3 二重らせん構造をとっている新しいDNAを 解析すると、TはGの2倍量含まれていた。 このDNAのAの割合(%) として最も適当な 値を、次の①~⑥から1つ選び、 番号で答えよ。 えんそせい イウエオカキク A 226.6 23.1 22.9 27.4 27.3 22.7 22.8 27.2 28.9 21.0 21.1 29.0 I 28.7 22.1 22.0 27.2 32.8 17.7 17.3 32.2 力 29.7 20.8 20.4 29.1 31.3 18.5 17.3 32.9 G. C T (×10-12g) 95.1 34.7 6.4 3.3 A1.8 ① 16.7% ② 20.1% ③ 25.0% ④ 33.4% ⑤ 38.6% ⑥ 40.2% 24.4 24.7 18.4 32.5 ゲ 24.7 26.0 25.7 23.6 コ 15.1 34.9 35.4 14.6 問4 二重らせん構造をとっているDNAについて、 2 次の①~④の各式で表される値のうち、 生物種によって異なるものを1つ選び、 番号で答えよ。 ① A+C G+T A+G G+ C ② C+T.. A+T C-G 回答募集中 回答数: 0
生物 高校生 約2時間前 生物基礎です。 写真の問3で、答えは④の33.4%なんですが、なぜ33.4%なんでしょうか? 途中式含めて解説していただきたいです! ⑤ 遺伝子の本体であるDNAは通常、二重らせん構造をとっている。 しかし、例外的に1本鎖の構造を もつ DNA も存在する。次の表は、いろいろな生物材料の DNA を解析し、A・G・C・T の4種類の塩基数の 割合(%) と核1個あたりの平均のDNA量を比較したものである。 えんききない同じ 問1 解析した生物材料ア〜コの中に、1本鎖を 割合(%) DNA中の各塩基の数の 核1個当たりの 生物 もつものが1つ含まれている。 最も適当なもの を1つ選び、 記号で答えよ。 同じ 材料 そせい 平均のDNA量 問2 生物材料ア~オの中に、同じ生物の肝臓とに 精子に由来したものがそれぞれ1つずつ 含まれている。 この生物の精子に由来した ものを1つ選び、 記号で答えよ。 が な 問3 二重らせん構造をとっている新しいDNAを 解析すると、TはGの2倍量含まれていた。 このDNAのAの割合 (%) として最も適当な アイウエオカキ A G C 226.6 23.1 22.9 27.4 27.3 22.7 22.8 27.2 28.9 21.0 21.1 29.0 工 28.7 22.1 22.0 27.2 32.8 17.7 17.3 32.2 カ 29.7 20.8 20.4 29.1 キ31.3 18.5 17.3 32.9 T (×10-12g) 95.1 34.7 6.4 3.3 1.8 - 値を、次の①~⑥ から1つ選び、 番号で答えよ。 ク 24.4 24.7 18.4 32.5 ① 16.7% ② 20.1% ③ 25.0% ゲ 24.7 26.0 25.7 23.6 ④ 33.4% ⑤ 38.6% ⑥ 40.2% 15.1 34.9 35.4 14.6 問4 二重らせん構造をとっているDNAについて、 次の①~④の各式で表される値のうち、 生物種によって異なるものを1つ選び、 番号で答えよ。 G+C ① A+C G+T A+G ② C+T. A+T 解決済み 回答数: 1
生物 高校生 約2時間前 生物基礎です。 写真の問1について、答えはクなのですが、なぜクが一本鎖だと分かるんでしょうか? ⑤ 遺伝子の本体であるDNAは通常、二重らせん構造をとっている。しかし、例外的に1本鎖の構造を もつ DNA も存在する。次の表は、いろいろな生物材料の DNA を解析し、A・G・CT の4種類の塩基数の 割合(%) と核1個あたりの平均の DNA量を比較したものである。 ・えんきそない同じ 問1 解析した生物材料ア〜コの中に1本鎖を 割合(%) DNA中の各塩基の数の 核1個当たりの 生物 もつものが1つ含まれている。 最も適当なもの を1つ選び、記号で答えよ。 同じ 材料 平均のDNA量 問2 生物材料ア~オの中に、同じ生物の肝臓とにてす 精子に由来したものがそれぞれ1つずつ/ 含まれている。 この生物の精子に由来した ものを1つ選び、 記号で答えよ。 かえ な 問3 二重らせん構造をとっている新しいDNAを 解析すると、 TはGの2倍量含まれていた。 このDNAのAの割合(%) として最も適当な 値を、次の①~⑥から1つ選び、 番号で答えよ。 ① 16.7% ② 20.1% ③ 25.0% ④ 33.4% ⑤ 38.6% ⑥ 40.2% 問4 二重らせん構造をとっているDNAについて、 28.9 21.0 21.1 工 28.7 22.1 22.0 27.2 32.8 17.7 17.3 32.2 29.7 20.8 20.4 29.1 31.3 18.5 17.3 32.9 24.4 24.7 18.4 32.5 24.7 26.0 25.7 23.6 15.1 34.9 35.4 14.6 | | | | 次の①~④の各式で表される値のうち、 生物種によって異なるものを1つ選び、 番号で答えよ。 アイウエオカキクケコ えんそせい A G C ア26.6 23.1 22.9 27.4 27.3 22.7 22.8 27.2 T (×10-12g) 95.1 34.7 29.0 6.4 3.3 AV 1.8 A+C ① A+G (2 ③ G+T C+T. G+C A+T ④ 6:C GT 28 解決済み 回答数: 1
生物 高校生 約2時間前 生物基礎です。 写真の問4について教えてほしいです。 答えはAとBなのですが、なぜAとBは気体の発生がほとんど、あるいは全く見られないのですか? 4 酵素は、作用をもつタンパク質であり、生体内の化学反応を促進する。 酵素が作用する物質 (2)といい、 酵素は (2) と結合して複合体をつくる。 それぞれの酵素は、 特定の (2) にしか作用し ない。 この性質を3特)という。 いま、4本の試験管(A~D) に表中に示されたものをそれぞれ加える実験を行い、 気体の発生を観 察した。 表 試験管 試験管に入れたもの A 蒸留水 5mL + 肝臓抽出液1mL B 3% H2O2 水 5ml CC 3% H2O2 水 5mL + 肝臓抽出液1mL D 3% H2O2 水 5mL + 酸化マンガン(IV) 0.5g 武 問1 文中の空欄1~3に入る適当な語句をそれぞれ答えよ。 (問2 表中のH2O2 を分解するときにはたらいている酵素の名称を答えよ。 問3 この実験で気体が発生したときの反応を、 化学反応式で記せ。 問4 A~Dの試験管のうち、 気体の発生がほとんど、あるいは全く見られないと考えられるものをすべて 選び、記号で答えよ。 問5 下線部の実験において、気体の発生が止まった後、同一の気体を再び発生させるためにはどの ようにすればよいか述べよ。 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 約2時間前 (1)(2) (3)を詳しく教えて欲しいです! 3 記録テープの解析図は,等加速度直線運動 1 10 30 をする物体の運動について, 打点間隔 秒の 記録タイマーで測定した結果である。 次の各問 に答えよ。 O A • 35 3.4 5.1 6.8 8.5 10.2 [cm] (1) OA 間の平均の速さは何m/s か。 (2) 打点Oの時刻を0として, 横軸を時間 [s], 縦軸を速さ [m/s] とし, v-tグラフを描け。 (3) この物体の加速度の大きさは何m/s2 か。 回答募集中 回答数: 0
英語 高校生 約3時間前 先生に添削してもらったのですが なぜwill はつけないのでしょうか いま直ぐに先生に聞ける状態ではないので教えて頂きたいです 4.その仕事が終わったら私に電話をしてください。 Please call me you will finish the work. 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約3時間前 和が140,最小公倍数が935である2つの自然数の組を全て求めよ という問題です。 写真のように途中までしかわからなかったので、この方法で解けるのであれば、このあとどのように解けば良いのかを教えていただきたいです。 よろしくお願いします🙇 Q.私が140,最払数が935である2つの自然数の組を全て求める。ただし、いくらである。 ひとれの最大公約数を」とおくと、aigo.higeとおける。 条件をこれらを用いて表すと、latel)-140g0lgl=95 ここで、について整理して等をつくると、4=つまり、140dg=93(cital) 両辺を5でわって、28cd=187(aital)である。 187011の倍数で、22×700=11x17(at)。 ここで、187と28が互いに素だから、aglik7の倍数、atelo28の倍数である。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約3時間前 数Bの数列です。全部教えてください🤲お願いします!答えは2枚目にあります! 7 数列{a}がa1=1, an+1=2an-n2+n+2(n=1, 2, 3, ……… で定められるとき,次 の問いに答えよ。 (1) b=an-n-n とおくとき, b+1 を b を用いて表せ。 (2) 数列 {6} の一般項6” を求めよ。 (3) 数列 {a} の一般項 α を求めよ。 (4) 数列{an} の初項から第n項までの和 S, を求めよ。 (1) Bm71 n 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約3時間前 数cのベクトルです。どう解けばいいか分かりません。答えは1/9ベクトルa➕2/3ベクトルbです。🙇🙇 8 OA=6,OB=4,∠AOB=60°である AOABの垂心をHとする。 OA=a, OB=b す とするとき, OH を a, b を用いて表せ。 ✓ 未解決 回答数: 2