学年

質問の種類

生物 高校生

(2)と(3)が難しくて良く分かりません!ゲノムや遺伝子、塩基対など用語がたくさんあって違いが分かりません🥲助けて下さい!

98 ゲノムと遺伝子/ 生物は,それぞれの個体の形成, 維持, 繁殖などの生 命活動に必要なすべての遺伝情報を含んだ DNA をもっている。 このような DNAの1組をゲノムという。 真核生物の体細胞には,通常、 同じ大きさと 形をもった染色体が1対ずつ存在するので、2組のゲノムがある。ゲノムの DNA 塩基対の数は,生物種によって大きく異なる。現在、1000種以上の生 物でゲノムの塩基配列が調べられており、ゲノムを構成する塩基対や遺伝子 の数が明らかになっている。 たとえば、イネのDNAの全塩基配列は2004年 に完全解読され,1組のイネゲノムは 3.9 × 108 塩基対からなり,その中に 約32000個の遺伝子が存在すること等が明らかになっている。 (1) 上の文の下線部a 「同じ大きさと形をもった染色体」を何というか。 (2) 上の文の下線部b に関して イネの体細胞の核にあるすべてのDNAを つなぎ合わせていくと, およそ何cmになるか。 四捨五入して、整数で答 えよ。なお, DNAの隣り合うヌクレオチド間の中心と中心の距離は 0.34nm (1nm=10-m)であるとする。 (3)イネの体細胞には12対24本の染色体が存在し、 分裂中期の染色体の平 均長は4.0μm とされる。 イネの染色体1本に含まれるDNAの平均長は, 染色体の平均長の何倍になるか。 四捨五入して, 有効数字2桁で答えよ。 (21龍谷大) (1) (2) (3)

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

至急です🏃💨 中2数学です🙇🏻‍♀️՞ 今週テストで解答配られてなくて丸つけ出来ないのでなるべく早く答え合わせしたくて丸つけして貰いたいです!! ベストアンサーつけます!

NO. 11 数学通信 「毎日少しずつ」 ~それがなかなかできねんだなあ~ 3年C組 1 ある中学校の2年生男子の握力の記録を運動部と文 1 化部に分けて調べたところ、次のような測定結果が得 られました。 下の問いに答えなさい。 文化部 (単位:kg) 34 30 40 43 20 運動部 第1四分位数 35 第2四分位数 40 |第3四分位数 41 運動部 (単位: kg) 40 27 44 38 41 38 48 41 40 37 31 32 17 34 36 41 25 30 45 35 39 24 \41 29 (1) 第1四分位数 29 (1) 運動部と文化部の第1四分位数, 第2四分位数, 第3四分位数を求めなさい。 (2) 運動部と文化部の四分位範囲を求めなさい。 文化部 第 2 四分位数 33 第 3 四分位数 39 運動部 6 (3) 次の図に運動部と文化部の箱ひげ図をかきなさい。 (2) 文化部 10 運動部 (4) 運動部と文化部ではどちらの方が散らばりが大き いといえますか。 その理由も答えなさい。 文化部 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 (kg) (3)左の図にかき入れなさい。 文化部 [理由] (4) 範囲が広い P150 50%. 2 次の箱ひげ図は, ある中学校における100人の生徒 の通学時間を表しています。 下のア~カに当てはまる 数を書きなさい。 2 25%. ア 35 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55 (分) (1) 通学時間の中央値はア分,範囲はイ分, 四分位範囲はウ 分である。 イ ウ 40 15 (2)30分から45分の通学時間がかかる生徒はおよそ エ人である。 H 50 (3) 通学時間が45分以上の生徒の割合は,全体のほぼ オ 25 オ%であり,通学時間が50分の生徒は, 少なく ともカ人いる。 カ

回答募集中 回答数: 0