学年

質問の種類

化学 高校生

(8)が○なのか×なのかわかりません アンモニア(過剰)の時にCで2種類の元素の沈殿が起こったと考えられるとしたら○になる気がするが、そんな場合が有り得るのかよくわからず… (8)が○なのか×なのか教えてください

[ 設問1] 7種の金属イオン Ag+, A13+, Ba2+, Cu2+, Fe3+, Sr2+, Zn2+のうち2種あるいは 3種のイオンを含む水溶液 A, B, Cのそれぞれについて,次の図に示す実験を行った。 図中で右側の |内には,各操作で生じた沈殿を示している。 下の記述 (1)~(8) のう ち誤っているものはどれか。 A, B, C ] 希塩酸 Agcl A, B, C のろ液 B の沈殿 (ア) 硫化水素 A, B, C のろ液 A の沈殿(イ),Cの沈殿(ウ) Eu 煮沸 アンモニア水 (過剰) Al A, B, C のろ液 Aの沈殿(エ), B の沈殿 (オ) 温水洗浄 水酸化ナトリウム水溶液 硫化水素 [いずれの沈殿にも変化なし] Bの沈殿 (カ), Cの沈殿(キ) A, B, C のろ液 煮沸 アンモニア水 炭酸アンモニウム水溶液 A, B, C のろ液 Ba A の沈殿 (ク) 炎色反応 [淡緑色] (1) 沈殿 (ア)は白色である。 (2) 沈殿(イ) および (ウ) は黒色である。 (3)沈殿 (エ) および (オ) は両性水酸化物である。 (4) 沈殿 (カ) および (キ) は白色である。 (5) 沈殿(ク)は2族元素の炭酸塩である。 (6)水溶液AにはBa2+ が含まれていた。 (7) 水溶液 B には Cu2+は含まれていなかった。 (8) 水溶液Cには3種類の金属イオンが含まれていた

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(8)が○なのか×なのかわかりません アンモニア(過剰)の時にCで2種類の元素の沈殿が起こったと考えられるとしたら○になるが、そんな場合が有り得るのかよくわからず… 教えてください🙏(8)が○なのか×なのか教えてください

[設問1] 7種の金属イオン Ag+, A13+, Ba2+, Cu2+, Fe3+, Sr2+, Zn2+のうち2種あるいは 3種のイオンを含む水溶液 A, B, C のそれぞれについて,次の図に示す実験を行った。 内には,各操作で生じた沈殿を示している。 下の記述 (1)~(8) の 図中で右側の ち、誤っているものはどれか。 A, B, C 希塩酸 A, B, C のろ液 [ Aycl B の沈殿 (ア) 硫化水素 A,B,C のろ液 A の沈殿(イ),Cの沈殿(ウ) (v 煮沸 アンモニア水 (過剰) Al A, B, C のろ液 Aの沈殿(エ), B の沈殿 (オ) 温水洗浄 水酸化ナトリウム水溶液 硫化水素 [いずれの沈殿にも変化なし] Bの沈殿 (カ), Cの沈殿(キ) A, B, C のろ液 煮沸 アンモニア水 炭酸アンモニウム水溶液 A, B, C のろ液 Ba A の沈殿 (ク) |炎色反応 [淡緑色] (1) 沈殿 (ア) は白色である。 (2) 沈殿(イ)および(ウ) は黒色である。 (3)沈殿(エ) および (オ) は両性水酸化物である。 (4) 沈殿 (カ) および (キ) は白色である。 (5) 沈殿 (ク)は2族元素の炭酸塩である。 (6)水溶液 A には Ba2 が含まれていた。 (7) 水溶液 B には Cu2+は含まれていなかった。 (8)水溶液Cには3種類の金属イオンが含まれてい ]

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

陽イオン分析について 画像の問題がわかりません😭 問題と、ア~クに入る物質を教えていただきたいです

[ 設問1] 7種の金属イオン Ag+ A13+, Ba2+, Cu2+, Fe3+, Sr2+, Zn2+のうち2種あるいは 3種のイオンを含む水溶液 A,B,Cのそれぞれについて、 次の図に示す実験を行った。 図中で右側の |内には,各操作で生じた沈殿を示している。 下の記述 (1)~(8) のう ち誤っているものはどれか。 A, B, C ] 希塩酸 A, B, C のろ液 硫化水素 Agcl B の沈殿 (ア) A, B, C のろ液 A の沈殿(イ),Cの沈殿(ウ) ( 煮沸 アンモニア水 (過剰) Al A, B, C のろ液 A の沈殿(エ), B の沈殿 (オ) 温水洗浄 水酸化ナトリウム水溶液 硫化水素 [いずれの沈殿にも変化なし] B の沈殿 (カ),Cの沈殿(キ) A, B, C のろ液 煮沸 アンモニア水 炭酸アンモニウム水溶液 A, B, C のろ液 Ba A の沈殿(ク) | 炎色反応 [淡緑色] (1) 沈殿 (ア)は白色である。 (2) 沈殿 (イ) および (ウ) は黒色である。 (3) 沈殿 (エ) および (オ)は両性水酸化物である。 (4) 沈殿 (カ) および (キ) は白色である。 (5) 沈殿(ク)は2族元素の炭酸塩である。 (6) 水溶液 A には Ba2+ が含まれていた。 0 (7) 水溶液 B には Cu2+ は含まれていなかった。 (8) 水溶液Cには3種類の金属イオンが含まれていた。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

イオン分析について 画像の問題がわかりません😭 問題と、ア~クに入る物質を教えていただきたいです

[ 設問1] 7種の金属イオン Ag+, A13+, Ba2+, Cu2+, Fe3+, Sr2+, Zn2+のうち2種あるいは 3種のイオンを含む水溶液 A,B,Cのそれぞれについて,次の図に示す実験を行った。 図中で右側の 内には,各操作で生じた沈殿を示している。 下の記述 (1)~(8) のう ち、誤っているものはどれか。 [ A, B, C > 希塩酸 A, B, C のろ液 Agcl B の沈殿 (ア) 硫化水素 A,B,C のろ液 A の沈殿(イ),Cの沈殿(ウ) Cu 煮沸 アンモニア水 (過剰) Al A,B,C のろ液 A の沈殿 (エ), B の沈殿(オ) 温水洗浄 水酸化ナトリウム水溶液 硫化水素 [いずれの沈殿にも変化なし] A, B, C のろ液 アンモニア水 B の沈殿 (カ), Cの沈殿(キ) 煮沸 炭酸アンモニウム水溶液 Ba A, B, C のろ液 A の沈殿 (ク) 炎色反応 [淡緑色] (1) 沈殿 (ア)は白色である。 (2) 沈殿(イ) および (ウ) は黒色である。 (3) 沈殿 (エ) および (オ) は両性水酸化物である。 (4) 沈殿 (カ) および (キ) は白色である。 (5) 沈殿(ク)は2族元素の炭酸塩である。 (6) 水溶液 A には Ba2+ が含まれていた。 0 (7)水溶液 B には Cu2+は含まれていなかった。 (8)水溶液Cには3種類の金属イオンが含まれていた。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

訂正 、付け足しお願いします🙏

No. Date ⑩ 物質量 原子を構成する粒子が 6.0×1023個集まったときの重さ。 ⑩ 中和反応 ⑩ アルカリ金属の特性 ・周期表第一族(水素を除く) 1個の陽イオンになりやすい。 反応性が高い。 酸から生じるイオンと塩基から生2 PH8のNaOHを100倍に希釈 じるイオンが結びつき塩を 生成し、水素イオンと水酸化物 するとPHはどれだけ下がる? インが結びついて水が生成一限りなくワに近づくが、 する反応 18 エンタルピー 物質または場の内部エネルギー (と、それが定圧下で変化した場合に ・外部に与える仕事との和 H=O+PV PHは7ェり下がることはない。 why? NaOHを100倍に希釈す ると、が増えるた め、レシャトリエの原理より OHを減らす方向に反応が 進むからの ④ 典型元素遷移元素の違い 「典型元素周期表 1-2段 13:18族に属する元素で、最外殻電 カメキッソの数と価電子の数がほぼ等しい。 Nim ⑩ エントロピ エントロピー と、 遷移元素は周期表 3-12族に 物質には自発的に反応が進む属する元素で酸化数は2や3が 性質があり、これを乱雑さという。多い。 分子が規則正しく位置し、密度 が高い状態を乱雑さが小さい といい、分子の位置や運動方向が 乱雑で、密度が低い状態を乱し 雑さが大きいという。 乱雑さの度合いをエントロピー とよぶ66

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

答え① マーカーを引いた疎水コロイドはどこから分かりますか?また、実験2の結果からの判断はミョウバン→凝析→沈殿ということでしょうか? 解説を読んでも理解できないので教えてください💦

52. 第1回 化 学 b 二酸化ケイ素は石英や水晶などとして天然に多量に存在しており, Si と 0の共有結合が繰り返された構造をとっている。 二酸化ケイ素中のSi1個 がAIに置き換わると,その部分に1の電荷を生じる。 図1のように二酸 化ケイ素中のSiの一部がAIに置き換わった構造の陰イオンを含む化合物は アルミノケイ酸塩とよばれ, 地殻中のアルミニウムの多くはこの形で鉱物中 に存在している。 AI 図 1 アルミノケイ酸塩中の陰イオンの構造 アルミノケイ酸塩を含む粘土コロイドについて,次の実験 I, II を行った。 実験Ⅰ 粘土コロイド溶液に直流電圧をかける。 実験Ⅱ 粘土コロイド溶液にミョウバン水溶液を少量加える。 実験 I, II の結果の組合せとして最も適当なものを、次の① ~ ④ のうち から一つ選べ。 18 FATE S 実験I の結果 実験ⅡI の結果 er ② ③ 陰極側の濁りが消えた。 陰極側の濁りが消えた。 陽極側の濁りが消えた。 沈殿が生じた。 沈殿は生じなかった。 沈殿が生じた。 ④ 陽極側の濁りが消えた。 沈殿は生じなかった。 OS er 1-12 A

未解決 回答数: 0