学年

質問の種類

歴史 大学生・専門学校生・社会人

空欄の部分がすべてわからないです。教えていただきたいです

(1)第二次大戦後、 多くの植民地が独立したが、経済的にも自立することを目指して、 ロシアの経験から社会主義を参考にした経済開発が進められた。その目標は(①) を進 めることであり、国内の資源配分方法としては(②)が採用され、 対外的には(③) 型 貿易が導入された。社会主義の拡大は欧米諸国の危機感を高め、 イデオロギー上の対立 ともいえる(④)へと国際関係が移っていった。 (2)清代末期の中国では (⑤) を中心として日本企業の進出が進んだが、第二次大戦 後は大陸を制した(⑥) 政権の中華人民共和国と、 台湾に移った(①) 政権の中華民国 に分裂し交流が途絶えた。(⑥) は当初ソ連に倣って社会主義を実践したが、 1950 年代 後半から思想的対立や領土問題からソ連との関係が悪化し、内陸部に企業を移転させる (8)といった非効率な政策とともに国際的に孤立しつつあった。日本は米軍の統治下 で(9)を主体として (⑥)との貿易を開始した。 (3)輸出品価格を輸入品価格で割った数値を(0)といい、 構造主義経済学の主張で は途上国の輸出品は多くが(①)であるため需要の (2) が小さく、 不利であるとされ た。また、構造主義では経済の二重構造が想定され、貧困から脱出するには (③) が必 要と考えられた。 (4現在、アジア経済は産業間貿易よりも())にもとづくバリューチェーンで結合

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

長くなりすみません💧これの要約の仕方を教えてください🙏🙏

「北方領土の交渉 一方的な手法許されない」 山陽新聞 社説より 北方領土問題解決への道筋は一層見えづらくなった。 ロシアのミシュスチン首相が北方領士の択捉島を訪問した。プーチン大統領の指示という。政権ナンバー2の 訪問は、当時のメドベージェフ首相以来約2年ぶりである。 平和条約締結へ向けて交渉中の日本に対し、実効支配を誇示する一方的な行為であり、国民感情からも到底認 められない。加藤勝信官房長官が即座に「極めて遺憾」と表明し、外務省が同国の駐日大使を呼んで厳しく抗議 したのは当然の対応である。 加えて、今回の訪問中に同首相が表明した新たな特別区構想も見過ごせない。北方四島に日本以外も含めた外 国からの投資を誘誘致するため、関税を免除するという。第三国の経済参入は日本にとって、問題を複雑化させる ものでしかない。実効支配が一層強まる恐れもあり、全体像の把握を急がねばならない。 ロシアが今回の行為に及んだ背景には、日ロ両国で進める北方領土での共同経済活動の協議が難航しているこ とがあろう。両国官民が出資し、漁業や観光、医療、環境などの分野で共同事業を目指すとして、2016年に 安倍晋三前首相とプーチン大統領が協議開始で合意した構想だ。 経済協力を領土問題の解決と平和条約の締結に向けた環境整備につなげたい日本側と、現地での経済開発を進 めたいロシア側の思感が重なったものである。協議では互いの「法的な立場」を害さない方法を模索してきたが 隔たりが埋められず、具体化のめどが立たない。今回の新構想はロシアによる日本への揺さぶりともいえよう。 北方領土問題を巡っては、長年にわたる交渉にも関わらず行き詰まっている。安倍政権下では共同経済活動に 続き、18年に平和条約交渉を加速することで合意し、日ソ共同宣言(1956年)を基礎に、日本が「4島返 還」を歯舞群島と色丹島の「2島」へと事実上譲歩。だが昨年、ロシアでは領土割譲の禁止条項を盛り込んだ改 正憲法が成立し、プーチン大統領は「憲法違反はしない」と領土交渉に応じない立場を表明した。その後、普義 偉首相も同大統領と条約交渉推進で一致したが、再び今回の事態である。 この間、軍事面でも日本への圧力ともみられる動きが続く。ミサイルの配備や度重なる演習など北方領土の軍 事拠点化が進んだ。航空自衛隊の緊急発進も20年度、ロシア機には258回と中国に次ぐ高水準が続いている。 相手の足元を見るかのような一方的なやり方は断じて認められない。わが国はそうした行為には毅然(きぜん) とした態度で臨むべきである。同時に、菅首相が今年1月の施政方針演説で「北方領土問題を次世代に先送りせ ず、終止符を打たねばならない」と述べた決意に基づき、冷静に粘り強く、対話の糸口を探っていかなければな らない。

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

ここの問題がわかるところとわからないところがあるので教えて下さい

間1 日本の人口はどれくらいか。 問2 現在の日本の首相の名を漢字で正しく書きなさい。 問3 領海の範囲は海岸線からどこくらいの距離か。 単位をつけて書きなさい。 問4 現在の日本の首相の祖父の名を漢字で正しく書きなさい。 間5 領海の外に存在する、その国が海洋資源を優先的に採取できる範囲を何というか。 問6 国家の三要素とは何か。 書きなさい。 問7 領域をさらに詳しく3つに分けると何か。 問8 日本が韓国との領土問題解決に向けて利用しようとしている国際機関を何というか。 間9 日本と韓国で領有権が争われている領土問題として挙げられるのは、どこの地域か。 問10 人清高村の北側に存在して、草加市から八瀬市の玉にかかりなが埼玉県南東部に走っている高速路を何というか 間11 越谷レイクタウンや南浦和、三郷などを通っている鉄道路線を何というか。 問12 日本と中国などとの間で、起きている領土問題として挙げられるのは、どこの地域か。 間13 埼玉県と千葉県の境界となっている川を何というか。 上Epkeseossiasssins ps つこ 問15 八潮市と三郷市、吉川市の境界となっている川を何というか。 ーーーーーーーーーーーーーーーープべべべべべべべべ

回答募集中 回答数: 0