学年

質問の種類

歴史 中学生

社会のプリントなんですけど答え合ってないとこあったら教えて欲しいです!🙇🏻‍♀️ ※字が汚くてすいません💦

★旧石器時代 時代の展望 文字を使わない狩猟中心の未開な時代。 ① 道具・・・ 打製石器 ②住居・・・ 洞穴や竪穴住居 ③遺跡・・・野尻湖遺跡 ( 長野県) 【1 ①道具・・・ ②住居・・・ ★縄文時代 時代の展望 約 【2 1万年前、気候温暖化により氷河期が終わり、 間氷期に入る。 氷が解けて海水面が上昇し、 現在の大陸が現れる。 縄文時代は約紀元前11000年あたりから始まる。 狩猟と採集中心の生活であるが、 貧富の差がない互恵性社会。 末期には稲作伝来。 ②道具・・・ ③住居... ⑥文献・・・ 春秋戦国 打製石器の改良 (石鏃) 【3 【5_ 】 住居 ③遺跡・・・ 【6 】 貝塚 (東京都) 【7 遺跡 (青森県) 加曽利貝塚 (千葉県) ④ 生活・・・ 【8 】 漁労中心であったが、縄文末期に大陸から稲作が伝わった。海沿いのゴミ捨て場を【9 ⑤埋葬 屈葬(手足を折り曲げた埋葬方法) 副葬品はないことが多い。 遺体の頭蓋骨には抜歯も見られる。 共同墓地であることから階級差はなかったと想定される。 ★弥生時代 時代の展望 縄文末期に稲作が伝えられ、やがて全国に広まる。 同時に金属器がもたらされた。 人々の生活は安定し本格的な定住生活が可能となるが、こ の稲作と鉄器の普及により人口が増加し、【A階級差】が生まれる。 ムラ同士は境界を接するようになり、鉄や領土などをめぐり様々な問題が起こるよ うになり、 [B 争い 】 が起こっていく。 ①生活・・・ 【10 _】 の普及と 【11 【12 】 太下駄 【13 竪穴住居 中国 日本 秦漢 三国 ・岩宿 ④遺跡・・・ 【14 板付遺跡(福岡県) 】 遺跡 (佐賀県) 【15_ 】 遺跡 (静岡県) ⑤埋葬・・・ 共同墓地・伸展葬 (手足を伸ばした埋葬方法) 屈葬墳丘墓も見られるが、地域差があり 副葬品は少ないことから中央集権的国家はない と想定される。 『漢書』地理誌・・・ 紀元1世紀ごろ 「それ楽浪海中に倭人あり分かれて百余国となる~ 」 _】 が漢に使いを送り金印を授けられた。金印は 【17 】 【19 『後漢書』東夷伝57年・・・に 【16_ 『魏志倭人伝』 …239年、【18 弥 生 TH'HARHI 弥生時代 石器(石皿・すり石など) ・【4 遺跡 ( 群馬県 ) 日本のできごと 15 登呂 2311 時 57年 奴国王が金印を授かる |3000~4000年前ごろ金属器・稲作が伝わる 代 239年 卑弥呼が魏に使いを送る 】 の使用階級差が生まれる 倉庫 銅鐸・銅鏡・銅矛・弥生土器 】女性をかたどったもの) 縄文土器 2 1 10ヶ国の福岡 世界のできごと BC334年 アレクサンドロス大王の東方遠征 が魏に使いを送り金印を授かる。 BC22年 秦の始皇帝が中国を統一 3廃製 10 A11-112760 Ger 18 邪馬台国東 という。 BC202年 漢が中国統一 220年 中国が魏蜀・呉に分かれる No.1 24-7 】 県の志賀島で発見。 土偶竪穴住居の大森県三内丸山 5 13 高床 14 合野竹里

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

この二つの問いについて教えて欲しいです🥲🙏🏻

00 8 6 青森県 次の文章を読んで、あとの問いに答えよ。 ことしも読書週間が始まった。 テレビと読書は、ある面で自動車と人間の足との関係に似ている。自動車は、急ぐとき、 あるいは病人や体の不自由な人にとっては、大変便利である。つまり、短い時間で楽に目 的地へ着けるために、途中の道や橋や風景の印象が極めて薄い。 一方、自分の足で歩けば、 道筋の家並みや家それぞれのたたずまい、道端の一木一草まで自分の目で確かめることが できる。テレビも、大量の情報を即時につめこむには適しているが、一語一語文字を追い かけた読書に比べるとその記憶はひどく頼りない。 テレビドラマで主演級のある新劇俳優がこういった。「連続テレビドラマで主演してい るときは、銀座を歩くとすれ違った人がふり返る。だがドラマが終わって一週間もすれば、 見たことがあるなという顔をするだけで、もうふり返らない。テレビの印象はそれほど強 烈で、また消えやすい。 (朝日新聞社説「テレビ時代の読書」より) そのが指している内容を書け。 ある新劇俳優のことばは、テレビのどんな特性を示しているか。 本文中の語句を いて二十字以内で書け。

解決済み 回答数: 0
理科 中学生

真空放電管の問題について解説お願いします🙏 (2)の答えが4だったのですが、理由を教えてください。白線が電極Dに寄っていたので、粒子がマイナスならばプラスに引き寄せられるのかと思ったのですが…。 よろしくお願いします💦

[R] 22 I 電流の向きと電圧の大きさが一定時間ごとに変わる 5 右の図は,クルックス管 真空放電管) の電極Aが一極 に,電極B が +極になるように高電圧をかけたときのよう すを表している。 図2は, 電極 AB間に図1と同じ大きさ の電圧をかけたまま、 さらに電極 CD 間に電圧をかけたと きに光っている部分が曲がったようすを表したものである。 次の問いに答えなさい。 【青森県・改】 (1) 蛍光板にあたり, 蛍光板を光らせている粒子は何か。 (2) 図2のようすから, 蛍光板にあたり蛍光板を光らせている 粒子と電極 D について述べたものとして適切なものを次 の1~4の中から1つ選びなさい。 1. 粒子は+の電気を持ち, 電極Dは+極である。 2. 粒子はーの電気を持ち, 電極Dは+極である。 3. 粒子は+の電気を持ち, 電極Dは一極である。 4. 粒子はーの電気を持ち, 電極Dは一極である。 (3) 電極 AB間の電流の流れについて述べた文として適切 なものを次の1~4の中から選びなさい。 1.電極 A から電極Bの向きに流れる。 2.電極 B から電極Aの向きに流れる。 図 1 電極 A 図2 電極 A 光一 図3 蛍光板 電極 D 電極 C S 電極 B 光ってい る部分 電極 B どちらに振れた 図6は送電側コイルがイ (2) 図5の装置において、乾電 として適切なものを、次のア 送電側コイルがつくる 送電側コイルがつくる 受電側コイルに流れる 受電側コイルに流れる (③) ある充電器の消費電力は していた時間は何分か

解決済み 回答数: 1