学年

質問の種類

理科 中学生

問4解説お願いします。

マイクロホンとスビーカーは同じつくりだときいたのですが、 本当ですか。) ことで振動板が振動し, 音が生じるようになっているとわかる。 点) 本当です。図2は、あるマイクロホンのしくみを模式 的に表したものです。振動板をとりつけたコイルが音に よって振動します。 イルをつらぬく磁界が変化すると,その変化にともなっ てコイルに電圧が生じ,交流電流が流れます。 このよう に振動が電気信号に変換されるのがマイクロホンです。 図3は,あるスピーカーのしくみを模式的に表したも よう 振動で,固定された磁石によるコ の のです。 2 図3のスピーカーは, 図2のマイクロホンの 逆のしくみで音を出します。 このスピーカーのしくみを 考えてみましょう。 振動板をとりつけた コイル(可動) 振動板をとりつけた コイル(可動) W Z 交流電流 電流の向きA X 音 電流の向きB N S 磁石(固定) 磁石(固定) 振動板 (可動) 振動板 (可動) 図3 図2 問3 下線部のについて, コイルをつらぬく磁界が変化することによって生じる電流を何という か、その名称を書きなさい。(3点) るご開 さ 4 次は、下線部②について, 図 3のスピーカーがどのようなしくみになっていることで音が 生じるのかを説明したものです。 I 口にあてはまる,図3で示されたW~Zの向きの 組み合わせとして正しいものを,下のア~エの中から一つ選び,その記号を書きなさい。また, にあてはまることばを、交互,磁界という語を使って書きなさい。(5点) 電流がコイルに流れることでコイルが電磁石となる。Aの向きに電流が流れると振動板 をとりつけたコイルは をとりつけたコイルは 図3のスピーカーのしくみは の向きに動く。先生のマイクロホンの説明から考えると I I の向きに動く。同様にBの向きに電流が流れると振動板 II アI…W I…X ウI…Y I…Z イ I…X I…W エ I…Z I…Y -旧(尚力捨杏)(45)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

続けて質問失礼します。 問4のIIIで「磁界が交互に周期的に変化する。」ではバツになりますかね?

便業後に質問している場面 本当です。図2は、あるマイクロホンのしくみを模式 的に表したものです。振動板をとりつけたコイルが音に よって振動します。 イルをつらぬく磁界が変化すると,その変化にともなっ てコイルに電圧が生じ,交流電流が流れます。 このよう に、振動が電気信号に変換されるのがマイクロホンです。 図3は,あるスピーカーのしくみを模式的に表したも 振動で,固定された磁石によるコ 1 のです。 図3のスピーカーは, 図2のマイクロホンの 2) 逆のしくみで音を出します。このスピーカーのしくみを 考えてみましょう。 振動板をとりつけた コイル(可動) 振動板をとりつけた コイル(可動) W Z 交流電流 電流の向きA X 音 音 電流の向きB N S 磁石(固定) 磁石(固定) 振動板 (可動) 振動板 (可動) い。 図2 図3 間3 下線部Dについて,コイルをつらぬく磁界が変化することによって生じる電流を何という か,その名称を書きなさい。(3点) 問4 次は,下線部②について, 図3のスピーカーがどのようなしくみになっていることで音が 生じるのかを説明したものです。 組み合わせとして正しいものを,下のア~エの中から一つ選び,その記号を書きなさい。また, 口にあてはまることばを,交互,磁界という語を使って書きなさい。(5点) I」 Iにあてはまる,図3で示されたW~Zの向きの 電流がコイルに流れることでコイルが電磁石となる。Aの向きに電流が流れると振動板 をとりつけたコイルは をとりつけたコイルは 図3のスピーカーのしくみは ことで振動板が振動し,音が生じるようになっているとわかる。 の向きに動く。同様にBの向きに電流が流れると振動板 の向きに動く。先生のマイクロホンの説明から考えると, I II I アI…W IX イ I X I…W ウ I…Y I…Z エ I Z I…Y

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問4が分かりません。教えてください。

マイクロホンとスピーカーは同じつくりだときいたのですが,本当ですか。 授業後に質問している場面 主常日 本当です。図2は、あるマイクロホンのしくみを模式 的に表したものです。振動板をとりつけたコイルが音に よって振動します。。振動で,固定された磁石によるコ イルをつらぬく磁界が変化すると,その変化にともなっ てコイルに電圧が生じ, 交流電流が流れます。 このよう に、振動が電気信号に変換されるのがマイクロホンです。 図3は、あるスピーカーのしくみを模式的に表したも のです。反 道さ 中 まc 図3のスピーカーは,図2のマイクロホンの 2 逆のしくみで音を出します。このスピーカーのしくみを 考えてみましょう。 振動板をとりつけた コイル(可動) S千 図 ミース 振動板をとりつけた コイル(可動) W Z が交流電流 電流の向きA 音 X 音 電流の向きB 磁石(固定) N S 磁石(固定) 振動板 (可動) 振動板 (可動) 図2 図3 問3 下線部Dについて, コイルをつらぬく磁界が変化することによって生じる電流を何という か、その名称を書きなさい。(3点) る二関t 問4 次は,下線部②について, 図3のスピーカーがどのようなしくみになっていることで音が 生じるのかを説明したものです。I 組み合わせとして正しいものを,下のア~エの中から一つ選び,その記号を書きなさい。また。 LI」にあてはまることばを交互,磁界という語を使って書きなさい。(5点) SS 」にあてはまる, 図3で示されたW~Zの向きの ,000NE 電流がコイルに流れることでコイルが電磁石となる。Aの向きに電流が流れると振動板 をとりつけたコイルは| をとりつけたコイルは[ 図3のスピーカーのしくみは I の向きに動く。同様にBの向きに電流が流れると振動板 の向きに動く。先生のマイクロホンの説明から考えると。 II II ことで振動板が振動し, 音が生じるようになっているとわかる。 ア I…X I…W I…W I…X イ I…Y ウ I…Y I…Z I…Z エ (AC)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

夏休みに塾で講師をさせて頂く予定なのですが、僕のときと習う順番が違っていてどの学年で何を習うのか詳しくわからないので、各学年で新しい教科書を持っている方がいたら、目次の写真を送って頂きたいです。特に第1分野のうち物理の1年,3年、第2分野のうち生物が大幅に変わっていると思います。

3:17 M 回 6 ?Aロ そ 1387018_005.pdf 図3 小学校·中学校理科の「生命」,「地球」を柱とした内容の構成 生 命 校学 種|年 生物の構造と機能 生命の連続性 生物と環境の関わり 身の回りの生物 身の回りの生物と環境との関わり *昆虫の成長と体のつくり *植物の成長と体のつくり 人の体のつくりと運動 骨と筋肉 *骨と筋肉の働き 季節と生物 「動物の活動と季節 *植物の成長と季節 植物の発芽、成長、結実 「種子の中の養分 *発芽の条件 *成長の条件 植物の受粉、結実 動物の誕生 卵の中の 成長 *母体内の 成長 (人の体のつくりと働き(植物の養分と水の * 呼吸 * 消化,吸収 *血液循環 *主な臓器の存在 通り道 でんぶんのでき方 *水の通り道 生物と環境 生物と水、空気との関わり *食べ物による生物の関係(水中の小 さな生物(小5から移行)を含む) *大と職境 生物の観察と分類の仕方 *生物の観察 *生物の特徴と分類の仕方 生物の体の共通点と相違点 *植物の体の共通点と相違点 *動物の体の共通点と相違点 (中2から移行) 生物と細胞 生物と細胞 植物の体のつくりと働き *業業根のつくりと働き (中1から移行) 動物の体のつくりと働き *生命を維持する働き * 刺激と反応 生物の成長と殖え方 細胞分裂と生物の成長 *生物の殖え方 遺伝の規則性と遺伝子 遺伝の規則性と遺伝子 生物と環境 「自然界のつり合い *自然環境の調査と環境保全 * 地域の自然災害 様性と進化 「生物の権類の多様性と進化 (中2から移行) 自然環境の保全と科学技術の利用 *自然環境の保全と科学技術の利用 (第1分野と共通) 第 3学年 第4 学年 | 第5学年 第6学年 第1 学年 第 2 学年 小学校 中 学 校

回答募集中 回答数: 0