学年

質問の種類

算数 小学生

解説までお願いします!

3 立方体を積み重ねてできる立体について, 太郎さん,花子さん, 先生の3人が会話をしています。次の会話を 読んで,あとの(1)~ (3)の問いに答えなさい。 先生「1辺が2cmの立方体を, 図1のように, すき間なく積んでできる立体について考えてみよう。 5段 目まで積み重ねたとき, 5段目には何個の立方体があるかな。」 1段目 2段目 3段目 図1 先生「2段目には4個, 3段目には9個の立方体があるよね。」 太郎「なるほど。 5段目には(ア)個あるね。」 先生「そうだね。では, 5段目まで積み重ねた立体について, 問題をつくってみよう。」 花子「先生,こんな問題はどうでしょう。」 先生「もうできたんですか, 花子さん。 どんな問題ですか。」 花子「立体の表面をペンキでぬったとき, ペンキのぬられたところの面積はいくらでしょう。」 先生「おお,なかなか難しい問題だね。 立体の下側もペンキをぬるのかな。」 花子「はい。下側にもぬります。 」 太郎「それぞれの立方体で1つの面の面積は(イ)|cmだから, ペンキのぬられた面の数を数えればいいのかな。」 先生「そうかな。 1段目はペンキのぬられた面は5つだけれども,2段目はどうだろう。」 太郎「1つの面のなかに, ペンキのぬられている部分とぬられていない部分がある面もあるなあ。2段目を上 から見た図をかいてみると, 図2のようになるね。 この図をつかって面積を考えてみよう。」 先生「2段目だけの図ですね。 1段目と重なっているところはペンキがぬられていないところだね。」 太郎「はい, そうです。 2段目の上側の面積は, 正方形の面積からペンキがぬられていない部分の面積を引けば |(ウ)というように求めることができるよ。」 いいから, 花子「図3のように1段目をずらして考えても, ペンキのぬられた部分の面積は変わらないよね。」 三 先生「そのように考えることもできるね。 」

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

この文を、要約したく、5つ大切となるキーワードがあるという問題なのですが、この鍵となる5つのキーワード(単語)がわかる方教えていただきたいです🥺お願いします🥺

スマホと学段 子どもを交えて議論を チどもの多くは既にスマホをと、 小学生の58、中学生の6 生徒一人ひとりが賢く使えるよ 持っている。スマホとどう付き%がスマホや携帯電話を使って うになることだろう。 合うか。教師や襲だけでなく、 いる。登校時に加えて、放課後 HNのA1に考えたい。 大阪府が、公立の小中学校の で保護者と離れて過ごす子は多 方や使用時間の目安なども盛り 児童:生徒に、来春からスマホ い。大阪府の判断は現状を踏ま 込むという。ただ、学校や地域 や携帯電話を持って登校するこえたともいRるだろう。 Jや脳S° 編香ほ20 09年、教育活動に真接公要で はないとして学校への持ち込み をどう実行するかだ。先生が生 ほしい を原則禁止する通知を出してい 徒からスマホを預かることが考 るが、独自に「解禁」する形と えられるが、先生の負担増、紛 索ねるのも一案だ。 なる。 今年6月の大阪北部地義が登 り方など、難しい問題がある。 は、学校への持参は萎止だが 型来m以針をまとめ の劇9物に外クラブなどる予定で、 SNSとの向き合い によって状況は興なる。指針を: 考にしながら、クラスから学 「松はわない」 年、 学校へと競論を積み重ねて だが、懸念や課題は多い。 学年が進めば、生徒に検討を 失や盗離、破損に伴う震任のあ 東京都の調布市立第四中で 府の方針を受けて、子どもが 生徒会が中心になって 「SNS に手間取った保護者から不安の スマホを持たない親からは、さ ルール」をつくった。友達や家 声が上がった。それを受けてのつそく「持たせた方がよいか」族直接謡す時間やスマホを使 対応で、校内での使用はき続 との相談が寄せられているとい わない時間を設けることなど 対応で、校内での使用は引言続 との相談が寄せられているとい き装じる。学校から生徒へスマ う。 所有を強いることにならな 8項目を申し合わせた。 ホを使って連絡することは予定いよう、配慮が必要だ 甘ず、実際に解熱するかどうか や解薬時の具体的なルールは市 に、歩きスマホの危険性や依存 デメリットは抑える。スマホ問 町村教委や各学校に任せる 内懇府の立年度の調査による ルなど負の側面にも目を向け、 機会としたい 次々と登場するモノやサービ 何より重要なのは、これを機 スのメリットを生かしながら、 症、ネット上のいじめやトラブ 懸を、そんな意識や姿勢を養う

回答募集中 回答数: 0