学年

質問の種類

生物 高校生

1枚目の写真の(1)がわかりません まず、グラフの意味がわかりません🥲 横軸が細胞あたりのDNA量で、縦軸が細胞数のグラフをネットで調べてみたら3枚目のようなものがでてきて、S期が1番細胞量が少ないって書いてありました その原理でいくと、1枚目のグラフにおいて細胞あたりの... 続きを読む

48 第2章 細胞が観察され、 それぞれの細胞数 を数えたところ表 のような結果を得た。 (1) Aから順に細胞分裂の進行順 に並べよ。 (2) A~Eの中で, DNAの複製が起こっている時期の細胞はどれか。 B A 細胞形態 細胞数(個) A 2700 B 90 細胞数(10) (③) 細胞周期の長さが15時間であったとすると, 前期の長さは何分になるか。 & 真核細胞の染色体とDNA の関係として、正しいものをすべて選べ。 ① 分裂期の染色体では, DNAは二重らせん構造をとらない。 ②Aの細胞の中には, 細胞1個当たりの DNA量がDの半分のものもある ③BとDの細胞の細胞1個当たりの DNA量は同じである。 ④Eの1本の染色体には、1本の2本鎖DNA が含まれている。 ⑤Eの1本の染色体には、何本もの2本鎖DNA が含まれている。 12 10 8 C 60 37 細胞周期と DNA量の変化 ある動物の細胞 の細胞周期を調べるために, 組織から細胞をペトリ 皿に取り出し, 増殖に適した環境下で培養した。 こ の細胞の全細胞数を継続して計測したところ, 細胞 周期は24時間とわかった。 ここから一定時間ごとに 無作為に細胞を選び,別のペトリ皿に移して固定液 で処理した後, 染色液で核を染色して分裂期の細胞 を調べた。 次に, 細胞当たりの DNA量と細胞数との 関係を調べたところ, 図のような結果が得られた。 ① 細胞当たりのDNA量が2の細胞に含まれるもの として適切なものを, (ア)~(エ)からすべて選べ。 (ア) G1期 (イ)S期 (ウ) G2 期 (エ) 分裂期 (2)固定液で処理した細胞を観察したところ,1200個あたり75個の細胞が分裂期で あった。この結果から, 分裂期の長さは何時間と考えられるか。 ③G, 期, S, G2期の長さはそれぞれ何時間と考えられるか。 [19 宮崎大改] 4 D 120 2 E 3子追 (1 1~2 2 2< <1 1 細胞当たりのDNA量 (相対値) 38 遺伝情報の発現 タンパク質合成はDNAの遺伝情報をもとに行われる。 (1) タンパク質は多数のアミノ酸が鎖状に結合してできたものである。 mRNAの塩基 配列がすべてアミノ酸を指定するとき, 100個のアミノ酸を指定するのに必要な

回答募集中 回答数: 0