学年

質問の種類

理科 中学生

南中高度の求め方の解説お願いします!早急ですと嬉しいです!

5 [ 観測 Ⅰ] 太陽について調べるため、 次の観測を行った。 これら ある日, 天体望遠鏡を用いて, 太陽の表面のよう すを調べた。 図1は, 太陽投影板にうつった太陽の 像に見られる黒点を, 記録用紙にスケッチしたもの である。 その2日後の同じ時刻に,同じ地点で同様 の観測を行ったところ, 黒点のスケッチは図2のよ うになった。 よく晴れた秋分の日 , 日本のある地点で, 屋外の水平な台の上に方位を記入した厚紙を 置いて, 透明半球をその上に固定した。 図3 は、この日の午前9時から15時までの1時 間ごとと, 太陽が南中した時刻に、ペンの先 端の影を透明半球の中心〇に合わせて太陽の 位置を記録し, なめらかな曲線で結んだもの である。A,Bは曲線を延長して厚紙と交わった点を, Xは太陽が南中した位置を表して いる。XとYで示された南を表す点との透明半球上での最短距離は7.2cmであった。 なお,図4は,透明半球上に記録した曲線に紙テープを重ねて,印をすべてうつし取った ものである。 図4 [観測 Ⅱ ] A 紙テープ 2.0 図3 2.0 2.0 2.0 ● 図 1 図2 7.2cm 南 Y X 2.0 2.0 東 西 O A 5.4 B 太陽 黒点 太陽 黒点 透明半球 厚紙 B 北 [cm] 6.6 問1 太陽のような, 自ら光や熱を出してかがやく天体を何というか, 書きなさい。 問2 観測 Ⅰ について,次の(1), (2)に答えなさい。 (1) 黒点が黒く見えるのはなぜか, 理由を書きなさい。 (2) 黒点の位置が図1から図2のように変化したおもな理由はどれか,次のア~エから最も適 切なものを1つ選び, その符号を書きなさい。 ア 地球が自転しているから。 イ地球が公転しているから。 DSK S エ太陽が公転しているから。 ウ 太陽が自転しているから。 問3 観測ⅡIについて,次の(1)~(3)に答えなさい。 FO (1) 図4の紙テープの長さから,観測 ⅡIが行われた日における日の出の時刻は午前5時何分で あったか, 求めなさい。 (2)図3,4から,観測が行われた日のこの地点における太陽の南中高度は何度であったか, 求めなさい。 ただし, 太陽は天球上を24時間で1周しているものとする。 図5 (3)図5は,観測ⅡIで太陽の動きを記録した透明半球を,東側 から見たようすである。 この3か月後に、 再び同じ場所で, 同様に太陽の動きを透明半球に記録した。 3か月後の太陽の 動きを、解答用紙の図に実線でかき入れなさい。 なお, は観測 ⅡIでの太陽の動きを表している。 透明半球 北

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問3を教えて下さい。 ウとエの見分け方がわかりません。

西 (26) 20214 ア 8 次の観察について, あとの問いに 【観察】 図1のような, 太陽投影板をとりつけた天体 鏡を用いて、太陽表面のようすを一日おきに観察し, 太陽 表面に黒いしみのように見える黒点と呼ばれる点の位置 や形の変化を調べた。 観察は、次の手順1~3で5回, その れぞれ別の日に行った。 図2は、3回目の観察で記録した 黒点のスケッチである。 手順1 天体望遠鏡を太陽に向け, 太陽投影板の上に固定 した記録用紙に映った太陽の像が, 記録用紙にあら かじめかかれた円と一致し, はっきり見えるように 調節した。登録 手順2 映った黒点のようすを記録用紙にスケッチした 手順3 手順2のあと数分間待って、太陽の像が動いてい を超えたとき! く方向を確認し、その方向を西として記録用紙に方 位を記入した。 北 ENER 11 問1 太陽のように,自ら光を出している天体のことを何というか。 問2 黒点以外の太陽表面の温度は約6000℃ である。 黒点部分の温度として最も適当なものは, 南 PASH 次のどれか。 ア 約4000℃ イ約6000℃ ウ約8000℃ A エ約10000℃ 問3 次のア~エは,観察で記録した図2以外の4回の黒点のスケッチである。 太陽はほぼ一定 A の速さで自転しているため,スケッチした黒点の位置は日々少しずつ変化している。地球から 見て太陽が自転によって1回転するのに約28日かかるとすると、図2の4日後のスケッチとし て最も適当なものは,次のどれか。 なお, 方位については手順3に従って記入していることに 注意すること。 BS JUS イ 東西 西 北 ) 南 Kroce 天体望遠鏡 東西 2 南 ウ TO AN JUGES 1260 I 北北 東西 AXOS. 東 3 0 CAME 南 coxo-AJES > 南 問4 図2や問3のア~エに見られる黒点のようすから、 太陽の形が球形であることが その理由を, 一つの黒点に注

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)の答えは30度なのですが、どうやったら求められますか?屈折角の方が大きくなるというのはわかるのですが、具体的な数字の求め方が分かりません。

〔2〕 光の進み方について,次の①~ 皿の手順で実験を行った。 この実験に関 して,下の(1)~(4) の問いに答えなさい。 ① 右の図1のように, 10度ごとの目盛りが入った記録用紙の中心Oと,半 円形レンズの円の中心を合わせて置き, レーザー光源からの光が半円形レ ンズの平らな面の中央を直角に通るようにした。 次に, レーザー光源を点Oを中心に時計回りに20度回転させると, 半円 形レンズの平らな面で屈折した光の道すじは、図2のようになった。 また, このとき, 反射した光の道すじも観察された。 さらに,レーザー光源を点Oを中心に時計回りにゆっくりと回転させる と、この平らな面での入射角がある角度に達したとき, 屈折して空気中へ 出る光はなくなり, 反射した光のみとなった。 (1) で, 反射した光の道すじを右の図へかきなさい。 (2) 図2の屈折角は何度か、答えなさい。 (3) Ⅲ の下線部の現象を何というか。 その用語を書きなさい。 (4) 図2の状態から, 半円形レンズだけを点Oを中心に反時計回りに30度 回転させる。 このとき, 反射角は何度になるか, 求めなさい 。 図1 実験装置を真上から見た! ロレーザー光源 半円形 レンズ 光の 道すじ 図2 光の 道すじ 4〕3 ○ ・記録用紙 C レーザー光源

解決済み 回答数: 1