学年

質問の種類

日本史 高校生

分からないので教えて欲しいです🙇

第⑥章 幕藩体制の成立 織豊政権の成立 (1) ヨーロッパ人の東アジア進出 (15世紀後半~16世紀) ① ヨーロッパの変貌 ルネサンス・宗教改革をへて近代社会への移行 イスラーム世界に対抗 a. 新航路の開拓 アジアへ進出 (オスマン=トルコの圧迫)→(1 ]時代 b. 海を中心とした交流の世界的展開 コロンブス, ヴァスコ=ダ=ガママゼラン ](イスパニア)の進出 a. フィリピン [3 ]を拠点とする b. 南北アメリカ大陸 メキシコ(ノビスパン) など の進出 a. インド (5 ]を拠点とする b. 中国 [6 ④ ヨーロッパ人の東アジア [7] a. 明(中国)の[ ←私貿易を禁止 b. 環シナ海貿易の展開 [7 貿易 (2) 南蛮貿易 ① 鉄砲伝来 (1543) ポルトガル人の a. 生産地 堺 (和泉) 雑賀 根来 (紀伊), 国友 (近江) →大量生産の実現 b. 日本社会への影響 戦法の変化 (足軽鉄砲隊の登場) 城の構造の変化 ② 南蛮貿易 a. 南蛮人 当時のポルトガル・スペイン人の呼称 b. 貿易港 [10 〕 (1584, スペイン人の来航) 長崎 豊後府内 c. 参加者 九州の諸大名 (大友 大村・有馬・松浦の諸氏), 商人 (京都・堺・博多など) d. 貿易品 輸出品 11 〕 (朝鮮伝来の灰吹法の技術)、 刀剣など 輸入品 [12 [] (中国産), 鉄砲, 火薬など ③. キリスト教の布教 a. 宣教師の来日 1549年(13 会 (14 鹿児島到着 (島津氏の布教許可) 大内義隆 (山口), (15 ) (豊後府内) らの保護 →のち、ガスパル=ヴィレラやルイス=フロイスらによる布教 b. 信者の数の急速な増加 [16 [〕 (教会堂), [ 17 (13 〕 (神学校) の建設 c. 貿易と布教の一体化 (19 の登場 貿易をのぞんで布教の許可と保護 (九州に多い) → 九州三大名(15 ). (20 ). (21 による [22 〕の派遣 . (伊東マンショ千々石ミゲル 中浦ジュリアン 原マルチノの少年4人をローマ教 皇のもとに派遣→1582年出発~1590年帰国) 宣教師 (23 のすすめ -〕 を占領する 中国・日本・朝鮮・台湾・琉球・安南 (ベトナム) など (後期倭寇の活動) ときたか [] 漂着→島主種子島時の関心 貿易への参入 〕 (宣教師の養成学校)

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

問いを3つ以上お願いします🙇‍♀️

その他 29.7% 1885年 2交通手段の革新は世界各地を貿易で結びつけた。 Cは、 1885(明治18)年と1899(明治32)年の日本における品 目別の輸出入の割合である。Dは、1885年に設立さ れた日本郵船会社が、1896(明治29)年までに開設し たおもな定期航路を示した地図である。これらから何 を考えることができるだろうか。輸出入の総額や品目 の変化、航路と輸出入品目の関係などに注目して、間 いを表現してみよう。 生糸 35.1% 輸出品 3,715 万円 -その他31.6% -綿糸17.7% 砂糖15.9% ゆうせん 銅5.0% 茶18.0% 輸入品 2,936 万円 →p.82 石炭5.3% 水産物 6.9% 綿織物 9.8% 毛織物 9.1% 一機械類 6.6% 鉄類3.6% 石油 5.7% その他37.0% ロンドン 1899年 ウェルベン RセイコS トル よごはま 輸出品 21,493 万円 横浜 -生糸 29.1% シャンハイ 上海 サンフランシスコ ッポートサイド ポンベイ その他 40.2% 綿花 28.2% ホンコン ながさき 香港 長崎 スエズ運河 ホノルル アデン 銅5.4% マニラ コロンボ 石炭7.1% 輸入品 22,040 万円 赤道 砂糖 8.0% 太平洋 絹織物 8.1% 大西洋 シンガポール 綿糸 13.3% 機械類 -6.2% インド洋 シドニー 石油 3.7% 毛織物 4.1% 綿織物 4.2%- メルボルン 0 3000km -鉄類 5.4% D日本郵船会社のおもな定期航路(1896年) C明治時代の日本の輸出入の割合 (東洋経済新報社編「日本貿易精覧」より作成)

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

歴史総合の「世界をめぐる銀の流れ」という単元のものなのですが、2枚目のプリントの東アジアのところが何を書けばいいか分かりません( ߹꒳​߹ )助けてくださいᔦᕀ ᕀᔨ

の強大な国家に対してはあまりに無勢であった。 中国との貿易を有利に進める策をとった。まず、 い暴力的に各地の産物や人間を略奪したが、アジャ に金本位制を採用したイギリスは、「世界の工場」「世界の銀行」 としての 地位を背景に国際金本位制を打ち立てていく。こうして,世界経済を結ぶ カトリックの宣教師とともに世界各地に進出した 15世紀後半以降,ポルトガルスペインの商人、 前近代の世界-69 世界をめぐる銀の流れ 15世紀後半以降,ポルトガル·スペインの商」 カトリックの資教師とともに世界各地に進出し、 赤教活動を支援しつつ,地中海経由で入手して。 アジアの物産を直接獲得するための動きであっ 彼らは、アフリカやアメリカでしばしば銃極。 い暴力的に各地の産物や人間を略奪したが、ア の強大な国家に対してはあまりに無勢であった。 のため16世紀なかばから、海外の銀を用いて特、 せん |1600年前後 における駅 の材動量 日本 シア50-80 万量の長績 ヨーロッパへの 輪出(約250) 石見山 セビリト まさ コ ガレオン編 5-500) 食料 オン編 50) とし モザンビー 工業 は ルトカルによるアジア への副解出( ジアの既存の交易ネットワー クに参入し、各地の貿易商人 きそん のた 94年 ルデシリャス約 よる分界線 16-17世紀の世界と銀の流れ 15世 半以降、アジアの物産を求めて、 ーロッパ勢力が世界進出を本格化させ 「大航海時代)。銀の流通によって、 『を一周する世界経済が誕生した。 や優意などと渡り合いながら日本の銀を仕入れた。 ついで、1570年ごろにスペインが植民地メキシコ と植民都市マニラを結ぶ太平洋航路を開き,中南米 の植民地でつくった銀や銀貨を東アジアに大量に持 ちこんだ。 あこう このように貿易を通じて巨額の銀が動いた背景に は、最大の取引先である中国が慢性的な銀不足で苦 まんせい 目ぎんにょう しんでいたという事情がある。輸入された銀は銀錠 に改鋳されて北方の軍事地帯へ優先的に送られ,軍 ぐん かち にんじん E 費のほか,北方諸民族から毛皮や薬用人参などを購 入する資金にあてられた。こうした交易がくり返さ じょしん れた結果,軍事的な商業集団が成長し,やがて女真 明代後期中国の設 いわみ 2石見銀山でつくられ た丁銀(16世紀後) 石見銀山は1530年代 に本格的操業がはじ ょうぎん レン の王朝である清が生まれる。17世紀末から日本の 産銀,輸出量は減少したが、18世紀になっても中 まった。 南米の銀の大量生産·輸出は続いた。特にメキシコ 産の銀貨は、その品質の高さから,アジアの地域間交易の決済通貨として 広く流通した。これらは中国では「銀画(元)」 とよばれ,のちの中国の元 や日本の円,朝鮮のウォンの語源ともなった。 一方,大西洋を介して直接ヨーロッパに向かった銀は,スペインの対イ ギリス·オランダ戦争に多くが消えた。80年におよぶオランダ独立戦争 は、当時ヨーロッパ最大の集散地アントワープを凋落させ、アムステルダ ムの地位をおし上げた。17世紀前半の三十年戦争ではフランスがオラン ダに加勢し,かつてアジア貿易により繁栄したスペインの没落が決定的な けっさい ぎんえん げん コ銀貨 スペイン領のメキシコ どでは、本国にならって8レ ペン) 銀貨が大量につくられた。 ちょうらく ものとなった。 ぼつらく こののち,18世紀にはイギリスが世界経済の覇権を確立する。1816キ に金本位制を採用したイギリスは、「世界の工場」 「世界の銀行」として 地位を背景に国際金本位制を打ち立てていく。こうして、世界経済を和 主役が銀であった時代は徐々に幕をとじていった。 1 1866年以降、イギリ 当港ドル。 はけん 界 →p.46

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

答えを教えてください😭🙏

ー近世には五街道などの陸上交通とともに、年貢米や、地域の特産品など重い物資 を大量に運ぶために,海や川, 湖沼の水上交通が整備された。なかでも京都の豪商 d は、鴨川,富士川·高瀬川などを開削し、河川水運を整備した。また,陸上 交通と舟運を結ぶ流通の拠点であるe a ]が各地に設けられ,全国的な流通網がで きあがった。 |8間の 問、アの文章の下線部aに「年貢米」 とあるが、近世の本百姓の税負担に関する説 21 明として最も適切なものを, 次の0~⑥のうちから一つ選びなさい。 O 税率は初期に五公五民程度で, 幕領では享保期から四公六民となった。 2 年貢は米で納められ, 貨幣での貢納は認められなかった。 ③ 年貢以外の貢納の総称を公事といい, 特産物の納入のほか、夫役も含ま れた。 で量 最画出主れその の 年貢のほか、山野河海の利用や農業以外の副業にかかる高掛物が課せら れた。 ⑤ 田畑·屋敷地に対する本途物成を領主に納める必要があった。 e問 er 問2 アの文章の下線部bに 「地域の特産品」とあるが,【地 図】上のA~Dに示 しだ地域の特産品の組み合わせとして最も適切なものを,次の①~⑤のうちから S 合つ選びなさい。 22 る 現す o1問 0 A一酒 B一絹 -Cー九谷焼い赤Dー有田焼 J A一絹 B一有田焼C一酒具食護一Dー九谷焼 2 A一絹 B一九谷焼 C一酒員事哉一D一有田焼 3 A一酒 B一有田焼 C一絹1丈大一Dー九谷焼 A一九谷焼 B一有田焼 C一酒具等1一D一絹量 風田小一 丸条北一彦大国 - 10 -

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

大至急!!! 平氏(六波羅)政権の性格を〖貴族的な性格・武家的な性格・摂関(藤原)家〗の語句を用いて分かりやすく説明して欲しいです🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

政権の性格を、摂 関政治と 比較して考察する 3. 平氏政権の登場 ○平治の乱 年 Sa 1156年 保元の乱後、 平清盛と協力した(1 2が政治の主導権をにぎる (作) ☆(2 159 )年(3 院近臣同士の対立 )の乱 当京 いんのきんしん )の権勢に対して、 藤原 (4 頼 )らが反発 武家同士の勢力争い → 平清盛の権勢に対して、(5 塩 みto )が反発 乱の経過 藤原(4 低特 )と (5 2·子(6系頼弟)らは 平清盛が留守の間に挙兵 の殺害に成功するも、 帰京した平清盛に敗れる 結果 平清盛らの勝利、 藤原信頼は処刑、 源義朝は敗死、 頼朝は伊豆へ流刑 平清盛は武家をたばねる_(7 棟果 と;う )として地位· 権力を高める たて 『平氏政権の誕生 ニ S ち う 平清盛は、(8 後白ミ油 )法皇の信任を得る Sr ○平氏政権 (=6 現在の絵理太臣 森世身のNo2 t 7。 5 t> 政権ともいう) * 1167年 平清盛が武士で初めて_(9 太政大臣 に就任 清盛一族の多くを政府の高位高官につける 貴族的な性格 。ャ とつ 清盛の娘を(10 高屋 )天皇に嫁がせて、 娘の生んだ子を(11 標 )天皇として即位 武家的な性格 海賊の追討を通じて西国の武士を従わせる 1在a福戸落 :徳子 =倉 日宋貿易による文化の発達 ま4T の ゅう 瀬戸内海の航路整備や港である_(12 大輪魚治 )を改修 うくし3 (13 飯島 全国の約半分の知行国、 約 500 か所の荘園からの収益 も )神社を平氏の守り神として、 改修や修繕を行なう - 平氏の栄華を表す言葉 「比一門にあらざらむ人は皆人非人なるべし」 っな んい°たん 『平家物語 平時忠の言葉』

回答募集中 回答数: 0