学年

質問の種類

理科 中学生

答えがイになる理由が全く分かりません。解説お願いします。

ルの巻き数を2倍にする。 エ (4) 次の文章は,実験が終わったあとのSさんたちの会話である。 文章中の にあてはまるものの組み合わせとして最も適当なものを、あとのア~エのうちから 一つ選び, その符号を答えなさい。 Z ア x : 東 ウ x:西 図 3 先生: スピーカーのしくみについても考えてみましょ う。 スピーカーのコイルに電流を流すと, スピー カーにつながっている振動板が振動し, スピー カーから音が出ます。 コイルが振動するのは, コイルに流れる電流が変化するからです。 図3 のような装置を用いて, コイルに流した電流が つくる磁界について考えてみましょう。 図3の 点Pはコイルで囲まれた空間の中央を示してい て, 点Pの東側には方位磁針を置いています。 Sさん:図3の装置に置いた方位磁針は,電流を流す前にはN極が北を指していますが, 電流を流すとN極は を指します。 南 -方位磁針 y: N極 y: S極 X z : 東 z : 東 棒磁石のN極とS極を入れ替える。 棒磁石をコイルから離した位置にする。 | 9 コイル イ x : 東 工 x:西 西 Tさん: そうすると, 方位磁針の位置には磁石の y と同じような磁界ができるので, コイルの東側には、磁石の y があるのと同じだと考えられます。 先生:そうですね。 これに,N極が西側, S極が東側になるようにして棒磁石を点Pの東 側に置くと,コイルは Z に動きます。 極へ 北・・・ X N極 y: y: S極 +極へ 東み z : 西 z:西 千-1

未解決 回答数: 1
理科 中学生

右ネジの法則により3番は選べたのですが、なぜRの方へ金属棒が動くのか分かりません💦 次回と関係あるのでしょうか? どなたか回答お願いします🙇‍♀️😭

問5 Kさんは,電流が磁界から受ける力による物体の運動について調べるために、次のような 実験を行った。 これらの実験とその結果について, あとの各問いに答えなさい。 ただし、 実 験に用いるレールや金属製の棒は磁石につかないものとする。 また, レールと金属製の棒と の間の摩擦,金属製の棒にはたらく空気の抵抗は考えないものとする。 〔実験〕 図1のように, 金属製のレールとプラスチック製のレールをなめらかにつないだものを2本 用意し, 水平な台の上に平行に固定した。 次に,金属製のレールの区間PQに,同じ極を上に した磁石をすき間なく並べて固定した。 また, 金属製のレールに電源装置, 電流計, スイッチ を導線でつないだ。 金属製の棒 (以下金属棒という)をPに置き, 電源装置の電圧を4.0Vに してスイッチを入れ,金属棒の運動を観察したところ,金属棒は区間PQで速さを増しながら 運動し,Qを通過したあと,やがてRに達した。 電流計 電源装置 金属棒 スイッチ 金属棒磁石 P 台 - 図1 01 金属製のレール 001 (ア)〔実験〕において金属棒が区間PQを運動しているとき, 金属棒に流れる電流がつくる磁界の向きを 表す図として最も適するものを次の1~4の中から一つ選び,その番号を答えなさい。 ただし, 1~4 の図において左側につがあるものとする。 があるもの 1. 2. 3. プラスチック製のレール 4. R (60)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中2 理科 電流が作る磁界 の問題です。 画像の赤丸の部分2.5.6がなぜ以下のような答えになるのか分かりません。 どなたか解説して頂けると幸いです。 各問の答え⬇️ (2)変わる (5)北 (6)変わる です。

② 実数 6 電流がつくる磁界 白紙の上に鉄粉を均一にまいてから、 導線に電流をa→bの向きにし、 鉄 の並び方の変化をする。 白紙 発泡ポリスチレンの板 抵抗器 (5Ω) 球のまわりに磁針を置 き、 導線に電流をa→bの 向きに流し、磁界の向きを 調べる。 目 電流をbaの向きに変 えて、磁界の向きを調べる。 □ (8) 導線に流れる電流の向きは, 右ねじを回す向き, 進む向き のどちらにたとえられるか。 口 (9) 図1で、電流の向きを逆に すると、磁界の向きはどうな るか。 コ) 図1の磁界の強さは, ① 電 流が大きいほどどうなるか。 また、②導線に近いほどどう るか。 磁針 (1)で、導線に電流を流すと、鉄粉による模様はできるか。 (22で、導線に電流を流すと、磁針のさす向きは変わるか。 口 (③3)図で,電流の向きを変えると、磁針のさす向きは②と比べて どうなるか。 □ (4)で,磁針を遠ざけていくと、磁針のさす向きは変わるか。 15 で,磁針のN極がさす向きはしだいに東西南北のどの向 きに近づくか。 (6) で,電流を大きくすると、磁針のさす向きは(5) と比べて変 わるか。 □(7) 図1で まっすぐな導線に 電流を流すと,どのような鉄 粉の模様ができるか。 図1 導線のまわりの磁界 電流の向き、 図2 コイルのまわりの磁界 コイルの軸 電流の向き HIIII 図 2 で, コイルの内側には, ルの軸に対してどのよう 界ができるか。 で, コイルの外側の磁界は何がつくる磁界と似ているか。 で, 電流の向きを逆にすると, 磁界の向きはどうなるか。 (1) (2) 磁針けていき線から 電流 す向きの変化を調べる (3) (4) (5) (7) (8) (12) (13) (11) (10) 1 A-267 2 針がさ の後、電流を大きくし、 がさす向きの変化を調べる。 孝 1 結果 1

解決済み 回答数: 1