学年

質問の種類

現代文 高校生

この問題が見当たらないのですがどこの問題集から出ているかわかる方いますか 勉強内容以外のことですいません

① 「都市へ」 解答・配点 理的文章 (+実用的文章 論理的文章 (+実用的文章 正解 ④ 1① ] ④ 4 8 8 ① (ウ) 2 (木) 2 58 D 28 3 設間 配点 (7) 2 44 @ee (2) 0918 計 CE (i) 4 10 ③ | (11) FEHE 23 鈴木博之 「都市へ」 「プロローグ 都市における近代とはなにか」 の一 出典 節。出題に際しやむを得ない事情により、一部省略・変更した箇所がある。 なお、写真については、編集の都合上、類似したものに変更した。(写真提 供: 時事通信フォト) 鈴木博之は、一九四五年、東京生まれ。 建築史家。東京大学工学部教授、 東京大学大学院工学系研究科教授、青山学院大学総合文化政策学部教授、博 物館明治村館長、公益財団法人明治村副理事長などを歴任。 二〇一四年、逝 去。著書に「建築の世紀末」 「建築の七つの力」「夢のすむ家 20世紀をひら いた住宅」「東京の[地霊]」 「見える都市/見えない都市まちづくり・ 建築・モニュメント」「日本の〈地霊)」 「都市の記憶」などがある。 問題文の解説 原典では各部分にこまめに小見出しがつけられており、問題文をそれを利 て分けると次のようになる。第1段落~第団 段落=「都市は単なる 器で 用し の建物やそれによって構成される町についても同じで、 つまり、日本の町や 建築は根本的に、すべては仮のもの、移ろいゆくものと見る精神、すなわち 無常の精神の上に成り立っているようである。 そこからは消えてしまったも のの名残の風情やゆかりをしのぶ精神なども浮かび上がってくる。 (7) これに対し、廃墟は移ろわずそこに厳然とそびえ続けているものである。 こういうものを建造するヨーロッパ精神には、永遠を実体として表現し、 物 理的にとどめようとする意志が感じられる。すなわち、ヨーロッパの建築や 都市は建築材料の特質ゆえに残っているというだけのものではなく、建造さ れたときから水を物理的に保証する存在として、すなわち廃墟や遺跡とし 残るべく造営されたのであり、そこには、無常ではなく、水を志向する 精神がある。 ( Ⅲ「「永遠」と「今」」 ⑨~図> ヨーロッパの都市と建築を支配し、そこにヨーロッパ特有の表情を与えて いるのは「「永遠」に連なってゆく 「時間」に対する意識の存在」である。 そして、それがヨーロッパの都市の美観を形成している。 たとえば、西欧 に比べて日本の都市が美的でなく、混乱と無秩序に満ちていると指摘される ことが多いのは、日本人の日常生活に永遠がなく、「今」しかないからだろ う。つまり、永遠に残そうなどという思いはなく、当面の役に立てばいいく らいの気持ちで、場当たり的に都市や建築を造っているのである。 それに対 して、ヨーロッパの「永遠」を志向する精神は都市建築を永遠の時間に堪 る ゆえんである。 ) えられるものとして建造しようとする。 廃墟遺跡が残る都市が美観を呈す われわれ日本人は、旅行空間を移動することであり、別の空間を味わう ことだと思い込みすぎている。ゆえに旅行先の都市や建築に時間を見出そう とする感覚が稀薄となり、それらに意識を傾注しようとしない。しかし、異 なる場所を訪れるということは、そこに流れる異なる時間の中に身を置くこ とであり、旅行とは本当は時間の体験なのである。 それがわかったとき、そ 遼」と「今」」、第四段落~第四段落=「都市を変えてゆく力/近代化の はない」、第⑤段落~第1段落=「廃墟の概念」 まり」、第2段落第2段落=「近代化と文化的アイデンティティ」。わかり やすいので、この原典の小見出しに従い、それぞれの議論の要点を整理し、 その内容をできるだけ端的に解説していくことにする。 <Ⅰ「都市は単なる器ではない」 ~団〉 いわゆる観光旅行において、実際には都市や町や建築を目にしている時間 が圧倒的に多いはずでありながら、意識はその中にある遺物、そこにまつわ る歴史や由緒あるいはみやげ物や特産品などの商品の方に向きがちであ り、都市のあり方や町並みそのもの、 建築そのものに見入るということが少 ない、そう筆者は指摘する。 それは観光の目的が都市なりなり建築なりの 中身にあると思い込んでいるからであり、都市や町や建築を単なる器にすぎ ないと思う気持ちがあるからだろう。 (12) しかし、たとえばゴシックの大聖堂が単なる入れ物としての建物ではな く、それ自体その精神世界を造形したものであるように、ヨーロッパなら ヨーロッパの都市は、その都市を造った者たちの精神を体現している。つま り、都市そのものに見入れば、そこにその都市固有の精神が現れてくるので ある。したがって、都市や建築は単なる器ではないのである。(M) しかし、それぞれの都市と建築に込められている精神とはどのようなもの か、それはどこを眺めれば解るのかという質問に直ぐに答えが出せるかとい うと、それはそう単純にはいかない。 (①) <I「廃墟の概念」⑤~回> そこで右の質問にひとつの例を以て答えてみる。 ヨーロッパの都市の精神を垣間見るのにはどこを眺めればいいのか。その 答えの一つは廃墟、遺跡である。それでは、そこにはどんな精神が見出せる のか (⑤⑥) たとえば日本の社寺は放っておくと消えて山野に戻ってしまう。それは他 の時間を体現する都市と建築の存在に目が向けられ、そこに込められた精神 に近づくことになるだろう。 (2) 《Ⅴ「都市を変えてゆく力近代化のはじまり」 (1~ 時間のなかに都市を見るとき、十八世紀までの都市のすがたと十九世紀以 後の都市のすがたとのあいだには根本的な差異が存在していることに気づ く。そして、その中でも最も顕著な差異は都市や建築の大規模化である。逆 に言えば、十八世紀までは都市や建築は中世と本質的に変わらないものを用 い続けてきたということになる。 それが十九世紀になってはじめて、都市は 急激な人口増加とそれに伴う都市改造により様相を変えたのである。(図~ この急激な変化の原因の一つは十八世紀末にはじまる産業革命とそれによ る初期の工業化社会の到来である。また、フランス革命がもたらした基本的 人権や土地改造もその後の都市の大変革に影響しなかったはずはない。さら にアメリカの独立宣言もヨーロッパ世界だけが世界の中心だとする観念を相 対化させるものであり、いずれもヨーロッパの都市を中世的なものから近代 的なものへと転換させるべく作用し、近代の土壌を用意するものであった。 《V「近代化と文化的アイデンティティ」 (22) ここでアジア諸国における近代化について考える。 近代化過程の初期においては、 アジア諸国は西欧的近代主義をモデルとし て、それに邁進してきた。 しかし、次第に西欧文明の摂取と自国の文化的ア イデンティティの両立をいかにはかるかが問題となってくる。 そこで考えら れたのが、たとえば日本の「和魂洋才」のように、技術文明と文化の価値尺 度を分離して、文化の価値尺度については自分たちの伝統的なあり方を維持 し、技術だけを西欧から摂取するという理念である。しかし、そんな 実際に可能だったのだろうか。 特に技術と生活 いると言っていい都市

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

誰か答え教えてください💦

39 14 世紀ごろに始まった古代のギリシャやローマの文化を復興させようとした動きを何というか。 ドイツの( )は、カトリック教会の免罪符販売を批判し、聖書に基づいた信仰の大切さを唱えた。 41 宗教改革に対抗して、勢力拡大を目ざすカトリック系の( )会はアジアなどで布教活動を行った。 42 ポルトガル人やスペイン人が長崎を中心に行った貿易を何というか。 43 豊臣秀吉は、全国的な規模で、田畑の面積や土地のよしあしの調査を行い、生産高を米の体積である石高で示し 40 39 40 41 42 た。これを何というか。 44 京都でかぶき踊りを始めた出雲出身の人物は誰か。 45 江戸幕府において、朝廷の監視を行った機関は( )である。 16 江戸幕府が大名を統制するために定めた法令を何というか。 日7 江戸時代、朝鮮からは日本の将軍の代替わりごとに( 8 江戸時代大阪におかれ、 各藩の年貢米や特産品の保管 取引などを行った、倉庫をかねた取引所を何というか。48. 9 江戸幕府の財政再建のため、長崎で貿易の制限をして、金·銀の海外流失をおさえる政策を行った儒学者(朱 43 44 45 46 )が派遣された。 47 子学者)は誰か。 49 江戸幕府8代将軍徳川吉宗は、裁判の基準を定めた( | 松平定信が行った幕政の改革を何というか。 『古事記』を研究して『古事記伝』を著し、国学を大成させた人物は誰か。 ; 1789 年、市民たちは国王や貴族中心の政治に不満を爆発し、( )革命を起こした。 1861年、( )戦争が起こり、リンカーン大統領はそのさなかに奴隷解放を宣言した。 19世紀になり、日本沿岸に外国船が近づくようになると幕府は外国船を撃退する( 1841 年、幕府の政治を立て直すために、 老中( )は天保の改革に着手した。 1867年、京都の二条城で、 徳川慶喜が政権を朝廷に返還することを宣言した。 これを何というか。 57 のあと、天皇中心の新しい政府をつくることが薩摩藩や長州藩を中心に宣言された。これを何というか。 1868年、明治天皇は日本の神々に誓って( )を発布し、政治の方針を示した。 1869 年、新政府は領地と領民を天皇に返させる( )を行った。 1873 年から実施された、 税額を地価の3%と定め、それを現金で納めさせた税制の改革を何というか。 874年に民撰議院設立建白書を提出し、早く国会を開くよう求めた人物は誰か。 375年、ロシアと( )を結び、樺太をロシア領、千島列島を日本領と定めた。 -世紀後半、欧米が資源や市場を求めてアジアやアフリカに進出し、武力で植民地化した動きを何というか。 95年、日清戦争に勝利した日本は、清と講和条約である( シアドイツ.フランスは、日本が 65 で獲得した遼東半島の清への返還を要求する( 905年、アメリカ大統領の仲立ちで日露戦争の講和条約である( )が結ばれた。 010年、日本が韓国を併合した際に朝鮮においた日本の機関を何というか。 11年の( )革命によって清の皇帝は退位させられ清は滅亡し、翌年、中華民国が成立した。 )を制定した。 50 51 52 53 54 )を出した(1925年)。55 56 57 58 59 60 61 62」 63 64 )を結んだ。 65 )を行った。 66 67 68 69

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

問16の言語が分かりません💦

問B 下線部 (c), イスラームの写本絵画で, 中国絵画の影響を受けた細密画を何というか 級がイスラーム散に改宗し、 のに答えな 世界史B 第7 127 参照 (1) 東南アジアにイスラーム 問9 下線部(d), シャー·ジャハーンがアグラに建てた, 愛妃のための壮麗な墓廟は何か。 問D 下線部(b) に関して,諸民族 宗派ごとに自治が認められていた国はどこか ムが伝来するのは, 群島部の貿易港にムスリム商人が来糖 問6 Dの国で,支配者のペルシア語·トルコ語に民衆のインド系の言語が融合し, 14 世紀にモンゴル帝国が崩壊したあと,トルコ系·モンゴル系の諸国家がきそい が往来し,モスクや学校が建設され,民衆にもイスラーム文化が浸透していった。 では,君主の強大な権力のもとで,(b)諸民族·宗派の共存がはかられ,(c) 絵画 ついて、 次の文の空欄D~ )がおこり, こめ明は、 は(2) 答奪を行っ った。その 5中国東北 生族番号生修氏 16 服した。 の要職は は明の 一東部に っら清に 百洋の に持ち 方法を 以下 間の~5 問の の国で、支配者の 0イトルコ語に民衆のインド系の言語が融合し、 アクビア語の語棄を加えてはれた言語は何か, 答えなさい。 リア 答えなさい。 問 下線部(c), イスラームの写大公画で、中国絵画の影響を受けた細密画を何というか 「株部(d), シャー·ジャハーンがアグラに建てた, 愛妃のための壮麗な墓廟は何か。 間の 下線部(d),シャー.ジャハーンがデリー郊外に建てた,城塞は何か。 スマトラ 2 3 ポルトがル の マレー マラッカ 王国 特産品 8 アラビア ア4ェ ジャプ @ オスマン神国 2 10 7-フィー マレー ウラマー 16) イラン 中央アジア アフガースタン 13) 20 19 18 17

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

答えを教えてください😭🙏

ー近世には五街道などの陸上交通とともに、年貢米や、地域の特産品など重い物資 を大量に運ぶために,海や川, 湖沼の水上交通が整備された。なかでも京都の豪商 d は、鴨川,富士川·高瀬川などを開削し、河川水運を整備した。また,陸上 交通と舟運を結ぶ流通の拠点であるe a ]が各地に設けられ,全国的な流通網がで きあがった。 |8間の 問、アの文章の下線部aに「年貢米」 とあるが、近世の本百姓の税負担に関する説 21 明として最も適切なものを, 次の0~⑥のうちから一つ選びなさい。 O 税率は初期に五公五民程度で, 幕領では享保期から四公六民となった。 2 年貢は米で納められ, 貨幣での貢納は認められなかった。 ③ 年貢以外の貢納の総称を公事といい, 特産物の納入のほか、夫役も含ま れた。 で量 最画出主れその の 年貢のほか、山野河海の利用や農業以外の副業にかかる高掛物が課せら れた。 ⑤ 田畑·屋敷地に対する本途物成を領主に納める必要があった。 e問 er 問2 アの文章の下線部bに 「地域の特産品」とあるが,【地 図】上のA~Dに示 しだ地域の特産品の組み合わせとして最も適切なものを,次の①~⑤のうちから S 合つ選びなさい。 22 る 現す o1問 0 A一酒 B一絹 -Cー九谷焼い赤Dー有田焼 J A一絹 B一有田焼C一酒具食護一Dー九谷焼 2 A一絹 B一九谷焼 C一酒員事哉一D一有田焼 3 A一酒 B一有田焼 C一絹1丈大一Dー九谷焼 A一九谷焼 B一有田焼 C一酒具等1一D一絹量 風田小一 丸条北一彦大国 - 10 -

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

大門4の3番に対して三枚目の写真のように私は答えたのですが、正解になるでしょうか?

一つ魚な 98 合和2年度(社会13) -sにえる 令和2年度(社会14) 9 さ学級の社の林の授まで、残にgかれて、え生が提承した (2)花子さんは、中山道と製動交代のかかわりについて調べ。次の資料を見付けました。化 んは、資料を基に、中山道などに置かれた宿場はき動空代のおかずで経済的的に発展したと考え ました。花子さんがそのように考えた理由を、資料を基に問に書きなさい。 メモ *男女とも5~歳の年動程の人口が親も多く、高動化が進んでいる。 .地出置の確島(結駅)であった時放宿。落合宿, 中津川記の古 るが残る 馬宿は、設入でナ反家の自崎優材の出身地である。 *特産品にトマト。なす、家、茶、そばなどがある。 *主要選路に設けた休重施段である「道る駅」が5か所ある。 227年開業予定のりニア中央新幹線の駅が設置され、東京と約58分で結ばれる。 資料 終草器中津川市について 1賀置前田家の書勤交代 買藩(石川県金沢市)から江戸までの離と日数:40km,約1213 *1回の参動交代で移動する人数:2,000-4,000人 - 江戸との往復には、五街道のうち主に中山道を利用した。 太輝さんたちの班では、「岐阜県中津川市についいて」のメモを話に、この市を話性化するため の提案をすることにしました。あなたならどのような提案をしますか。次の件1-2に従っ 3 て書きなさい。 成しました。この表のように、狂職人口上衣間人に生じるのはなせだと考えらわ、を その理由を、偽潔に書きなさい。 条件1 メモを基に中津市の魅力を挙げて書くこと。 この提案が、中津市のどのような人々に対して,どのような効果をもたらすのかを。 具体的に書くこと。 条件2 中津日市の任職人口と夜間人口(平成27年) 夜間人口(人) 登間人口(人) 78,S83 7807 (中津市統計書による。) 話しました。次の会話はそのときのものです。あとの(1)(2)に答えなさい。 花子さん:中山遺は,江戸時代の五街道の一つで、江戸から京都までを結ぶ約5301mの祐 なのよ。 が手紙などを運んでいたんだね。 花子さん:それだけではないの。あい時には30ほどの大名が参動交代の際にこの街道を利用 次郎さん:当はこの街道を利用して していたのよ。 次郎さん:江戸幕府が諸大名に対する支配を安定させる点でも街道には大きな意味があった ということだね。 (1)会話中の 現状を調べ、活性化の兵体業を促まする学習を行いました。さんたちの照は、県中 を選び、はじめに市の現状調べ、次のメモを作成した。の1~3に各え。 には、当時の職楽が当てはまります。その職業を何といいますか。そ の名称を書きなさい。 * 下線部に調して、さんは,市の侵間人口と夜間人口調べ、次の衣を

回答募集中 回答数: 0