学年

質問の種類

国語 中学生

この3ページのどこでもいいので答えが知りたいです

174 ・は中学校で学習する音訓 漢字3 漢字のまとめ 一年生で学習したこと 漢字の組み立てと部首 次の線部は同じ部首の漢字である。 それぞれの熟語を 読もう。 ①〈木〉 梗概・橋桁・ 桟橋 ②〈貝〉貪欲・収賄・購入 ③〈心〉 悦楽怨念・慰労 ④〈言>詐欺・訃報・詮索 ⑤〈牛〉犠牲・牧師・特許 漢字の音訓 ② 次の線部をアは訓で、イは音で読もう。 ①ア空が紅に染まる。 イ紅茶を飲む。 ②ア血眼になって探す。 眼科に通う。 ③ア氏神様の祭り。 イ氏名を記入する。 漢字の成り立ち ③ 次の熟語を読み、線部の漢字に共通する音を答えよう。 ①弾劾・該当・骸骨 抵抗・炭坑・航海 送り仮名 二年生で学習したこと 熟語の構成 次の熟語と同じ構成のものを ② 表裏 ①豊富 ③頭痛 ⑨譲位 ⑤ 海賊 有無 象牙 包含 損得 氷解 船出 融点 嫉妬 施策 解雇 ⑤5 次の三字熟語や四字熟語を読み、意味を調べよう。 ①式次第 ②茶飯事 ③一朝一夕 傍若無人 ⑤言語道断 ⑥当意即妙 同じ訓・同じ音をもつ漢字 6 次の線部に合う漢字を〈 〉から選ぼう。 川に橋をかける。〈掛ける・架ける〉 うるところが多い講義。〈得る・売る〉 ③ おい立ちを記す。〈老い・生い・追い〉 事態をシュウシュウする。〈収集・収拾〉 ⑤ 商品がキョウイ的に売れる。〈脅威・驚異> 4 から二つずつ選ぼう。

未解決 回答数: 2
現代文 高校生

教えてほしいです。下の読み合ってるかも確認してくださるとありがたいです。

|第2回> A漢字を読む力 月 日() の の 5 6|0 1な れ え 18 | 0 6| 2 く り の 3 び 服従( 君臨( ( りで使 1) 熟語の構成(0点) 次の||線部の漢字をひらがなに直し、後ろの解答欄に書け。 次の語の構成を後ろから選び、記号で答えよ。 長文での読み (20点) 登山( の 人は誰しも孤独だし、人は独りでは生きていけない。矛盾している 残雪( へ 測量( けれど、どちらも本当である。書物というのは、この矛盾がそのまま の 温暖( 虚実 形になったメディアだと思う。読書という行為は孤独を強いるけれど ロ( ) S喉京( へ も、独りではなしえない。本を開いた瞬間から、そこには送り手と受 曲線( 絵画 け手がいて、最後のページまで双方の共同作業が続いていくからでも の 増減( 鉛筆 る。本は与えられても、読書は与えられない。読書は限りなく能動的 収納( 未収( へ 創造的な作業だからだ。自分で本を選び、ページを開き、文字を 非常( へ 公認 追って頭の中に世界を構築し、その世界に対する評価を自分で決めな 雷鳴( へ 児童 へ ければならない。それは、群れることに慣れた頭には少々つらい。 無欲( 不善 へ かし、読書が素晴らしいのはそこから先だ。独りで本と向き合い、自 分が何者か考え始めた時から、読者は世界と繋がることができる。孤 A 上の字が主語、下の字が述語の関係。 独であるということは、誰とでも出会えるということなのだ。読書と (国立) B 上の字が下の字を修飾する は、突き詰めていくと、孤独の喜びだと思う。 く (高原) (恩田陸「読書の時間』 c 上の字と下の字が似た意味で並立する (運動) D上の字と下の字が反対または対応の意味で並立する。 (黒白) ドれ の/ン むいゃん しゃんかんてうほう E上の字が下の字を打ち消す。 (不孝) 「うい 1 F下の字が上の字の目的語·補語になって「~を」「~に」の関 の そうぞう 係をなす。 (読書) r/Fノ |S7か れる らDS回 つひがる ようこ へビ

回答募集中 回答数: 0