学年

質問の種類

理科 中学生

この2つの問題を教えてください

② 地層の重なり方や堆積するようすを調べるため,次の 〔調査〕 と 〔実験〕を行った。 ただし,各層は平行に重なって おり、地層の上下の逆転やしゅう曲、断層はないものとする。 〔調査〕 ある地域のボーリング試料を調べた。図1は、この地域の地形を模式的に表したものである。 曲線は等高線 を示し,A,B,Cはボーリングが行われた地点である。図2は、 各地点の調査の結果を断面図の中に柱状図 で表したものである。どの地点にも泥, 砂, れき, 火山灰の層があった。また,この火山灰を調べるとどれも 同じであることがわかった。 [実験] 図3のように,細長い水そうに斜面をとりつけ,水を流し続けても排 水口で水位を一定に保てるようにした。次に,斜面を流れる水に,泥, 砂れきを混ぜたものを流しこみ、水そうに堆積するようすを調べた。 図4は水位をLに,図5は水位をHに保ったときの堆積物のようすを表 したものである。また,図4のQ、図5のQ'は,それぞれ水面と斜面 の交わる位置を示している。 なお、図3のRの位置で,水位がLのとき とHのときの堆積物の粒の大きさを比べると, Hのときの方が小さかっ た。 図2 標高 m 170 160 150 140 130 |--|-|--|||||| B 目泥 砂 れき 1火山灰 図3 HL 水 水 泥、砂れき -斜面 図 1 図 4 図5 R 排水口 (水位をHにするときはゴム栓をする) HI 160m |150m 170m A B P 20m 堆積物 R 堆積物 J' R

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問1がわからないです 地点Xと地点Zは海面からの高さが等しいのに、なぜ地層は全く一緒にならないのですか?

<観察1> 家の近くにある丘の,3つの地点X, Y, Zについて, 海面からの高さを調べた。 次に、近くにあ る自然科学博物館へ行き、この地域の地層の様子と、それぞれの地点をボーリング調査した資料を調 べて、 柱状図にまとめた。 海面からの高さ(m) 3 地層について,次の各問に答えよ。 <観察1 > を行ったところ, <結果1>のようになった。 <結果 1> 図1は,地点X~Zの海面からの高さの様子を表したもので,地点XとZの海面からの高さは同じ であった。 また、この地域の地層は,それぞれ均一の厚さで平行に重なり,すべて一定の方向に傾いていて、 断層やしゅう曲、地層の逆転をともなう大地の変動はなかった。 図2は, それぞれの地点について作 成した柱状図で、各地点の砂岩の層には,ある岩石のうすい層が含まれていた。ただし, 図2におい て、地点Zの柱状図についてはかかれていない。 図1 108 106 104 の 102 100 98 96 地点 X 4 -100m 地点 Y 100m 地点 Z 図2 地表からの深さ[m] -5- 0~ 2 6 深 10 12 14 16 地点 X 18 。 10 --** 0000 9000. 00000 10 次に,<観察2> を行ったところ, <結果 2 > のようになった。 <観察2 > 地点 Y 00 〇〇 009 RAM れき岩 石灰岩 ある岩石の うすい ←1つの地 考えら <結果1>で、各地点の砂岩の層に含まれていた、 ある岩石のうすい層について調べたところ、 灰岩の層であることが分かった。 そこで,地点X~Z の周辺の地域についても、同様に調べた。 かいがん <結果2 > 地点X~Zのほかに, 周辺の地域でも凝灰岩のうすい層が見つかった。

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

「日本人が水を鑑賞する行為の極致」とは何か 教えてください!

日本人は西洋人と違った独特の好みを持っていたのであ 4こううんりゅうすい る。「行雲流水」という仏教的な言葉があるが、そうい てんりゅう う思想はむしろ思想以前の感性によって裏づけられてい 日本の庭園(天龍寺・京都) た。それは外界に対する受動的な態度というよりは、 極的に、形なきものを恐れない心の表れではなかっただろうか。 日本人の米に対~ 見えない水と、目に見える水。 もし、流れを感じることだけが大切なのだとしたら、我々は水を実感するのに もはや水を見る必要さえないといえる。ただ断続する音の響きを聴いて、その 隙に流れるものを間接に心で味わえばよい。そう考えればあの「鹿おどし」は、 日本人が水を鑑賞する行為の極致を表す仕掛けだといえるかもしれない。 山崎正和 1934年〔昭和9] 2020年 [令和2] 111m/ HOR K 間が抜ける 言うまでもなく 人工自然・天然 鑑賞 観賞 京都府に生まれた。劇作家、評論家。芸術論・演劇論・文明批評・伝統文化などの多彩 なテーマについて、広い視野と柔軟な思考とによって評論活動を行う。主な著作に、戯 『世阿弥』、評論『劇的なる精神』『鷗外 闘う家長』『柔らかい個人主義の誕生』など がある。「水の東西」は、『混沌からの表現』(一九七七年刊)に発表。本文は『混沌から の表現』(二〇〇七年刊)による。 E- 4行雲流水 空を行く や流れる水のように、 物事に執着せず、自然 のままに行動すること 「その間隙」とは、何 を指すか。 m 水の東西

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

写真2枚目の(エ)の問題がどうしてそうなるのか出来るだけ詳しく教えてください🙏🙇‍♀️ あの答えは1の大きく、いの答えは3の下がって岸に近くです!

同8 【調査)ある地域の3地点A,B,Cで行われたボーリング調査による試料を,図1のような柱状図 といて、あとの各問いに答えなさい。 も こ地域の地層について調べると,次のことがわかった。 ぎょうかいがん * 凝灰岩の層は一つしかない。 地層の逆転や断層はない。 チ ら地層は互いに平行に重なっており、 ある一定の方向に傾いている。 ララ A B でいがん |泥岩 地 10 幽砂岩 20 50 60m 自れき岩 深 30 [m] 40 -X |凝灰岩 C B fe 圏石灰岩 50 80m 70m 図1 図2 東 (Y [実験1] 図3のように, 円筒の容器に水を満たし, れき, 砂, を混ぜた土砂を注ぎ、粒の積もり方を観察した。 図 4は, 容器に積もった粒のようすを模式的に示したも 円筒の 容器 水 00 ! 2.1xのである。 (mL) 水 泥 -砂 れき ので水にを注いだのは 図3 図4 水が影張するのを防く 「実験2] 図5のように, トレーにれき, 砂, 泥を混ぜた土砂をもり, 全体を少し傾けて水を入れた。 次に十砂の上から静かに水をかけ, 粒の積もり方を観察した。図6は, 実験後のトレーを 上から見たようすを模式的に示したものである。 土砂 トレー 土砂- れき 砂 水 泥 水 図5 図6 - 13 - 地表からの深さ 皿

解決済み 回答数: 1