学年

質問の種類

生物 高校生

問2について教えて下さい! 赤の下線を引いた部分があるにも関わらず、交雑1の答えではなぜBとl、bとLが同一染色体上にあるのか、また、解説の黒の下線を引いた部分がなぜ、連鎖するとして考えられるのか分からないので教えてください。

「形を長くする遺伝子しと丸くする遺伝子がある。 いま、 下記の2つの交雑を行い, Fiを 作 23. 連鎖スイートピーには、 花の色を紫にする遺伝子Bと赤にする遺伝子b, 花粉の 得たのち, さらにFi を自家受精してF2 を得た。 下の各問いに答えよ。 ただし, B (6) と (1) は同一染色体上に存在する。 また, 遺伝子間の組換えはないものとする。 交雑 P: 紫色花丸花粉の系統× 赤色花 ・ 長花粉の系統 交雑1 F: すべて紫色花で長花粉 F: すべて紫色花で長花粉 問1.交雑1, 交雑2について, それぞれのPの遺伝子型を答 交雑 2 P: 紫色花 長花粉の系統×赤色花丸花粉の系統 えよ。 交雑 2 F1の体細胞で,B以外の遺伝子はどのように配置してい れるか。 交雑1・2のFi のそれぞれについて, 右図に記入せよ。 ● ● ただし,図中の印は遺伝子の位置を示す。 3.交雑1・2のF1のそれぞれがつくる配偶子の遺伝子の 種類とその比は,どのようになるか。』:Del(A) 交雑1・2のF2の表現型とその分離比を求めよ。た 00 00 00 00 第10章 有性生殖

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

空欄の問題の解説と、書いてあるところの添削をお願いしたいです。

中間考査 出題内容 ① 相同染色体とは何か。 40字以内で説明せよ。 真核細胞において、減数分裂前期に対合する大きさや形が同一である 一対の染色体 ②減数分裂は、動物の卵や精子などの生殖細胞がつくられるときに起こる。この減数分裂の特徴について,以下の語 すべてを用いて150字以内で説明せよ。 語句: 染色体数, 相同染色体, 二価染色体, 対合 体細胞分裂とは異なり、減数分裂には2回の連続した分裂がある。(タート ・第一分裂前期に相同染色体どうしが平行に細胞の赤道面に並んで対合し 二価染色体が形成される。 (4) 最終的に、1個の母細胞から4個の娘細胞ら生じる。 (24) こうして生じた娘細胞では、染色体数が分裂前の細胞とと比べて半分になる。 ③ 相同染色体の対合が起こらなかった場合, 減数分裂は正常に起こらない。 どのような不都合が生じると考えられる か説明せよ。 ④ 生物の生殖には有性生殖と無性生殖がある。 両者を簡潔に説明したうえで, それぞれの長所を述べよ。 ⑤ 減数分裂の結果形成される配偶子には遺伝的な多様性がみられる。 多様性が生じるしくみを説明せよ。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問3について、解説を読んでもよく分からなかったので分かりやすく教えてください!

論述 計算 作図 350. 分子進化 次の文章を読み、下の各問いに答えよ。 昔,有性生殖を行う 2倍体の植物種Aが, 同種の他の集団と地理的に隔離された絶海の 広島に生育していた。 これら4種は, 長い年月を経てこの島ではA種からB種、C種, D種が生じた。 どの組み合わせにおいても生殖的隔離が確立していた。 2 ある研究者がA種から派生したB種、C種, D種の系統関係を調べるため, 葉緑体DNA のある遺伝子の塩基配列を比較し たところ, 表に示されるように6 か所の塩基 (サイト)で変異がみら 15. 生物の進化 393 種 表 4種の葉緑体DNA のある遺伝子の 変異がみられたサイト サイト 2 (3) 3 さらにこの研究者は,島 内のすべてのA種個体について、 核DNA のある遺伝子を調べたと ころ, 2種類の対立遺伝子がみつ かった。その変異はコドンの3番 目にあり,どちらも同じアミノ 酸に対応していた。 4. 下線部①のように単一の系統から, さまざまな環境に進出し, 多様化することを何 と呼ぶか。 問2 HA 下線部②にみられるように,生殖的隔離があるかないかを判断基準とした種を生物 学的種という。 生物学的種の概念をあてはめることが難しい生物が存在する理由を, 生 A 種 B 種 C 種 D 種 1 A G G C A G A G C C C 4 5 6 A T A A © T T 'T A Ⓒ T 物の例を1つあげて100字以内で答えよ。 3.表のDNAの塩基配列の差異から, 4種の分子系統樹を最節約法により描け。なお, A種を外群として用い, 系統樹上のどの部分でどのサイトに塩基の置換が起こったか記 入せよ。 士の対立遺伝子をα 他方をβとする。 研究者が島内で対立 第15章 m

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

3番の答えの図中の数字はどのように求めればいいのか教えてください!

6 [作図 論述 計算 7350. 分子進化 次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。 昔,有性生殖を行う2倍体の植物種Aが,同種の他の集団と地理的に隔離された絶海の 孤島に生育していた。長い年月を経てこの島ではA種からB種、C種,D種が生じた。 これら4種は, どの組み合わせにおいても生殖的隔離が確立していた。 ある研究者がA種から派生したB種、C種 D種の系統関係を調べるため, 葉緑体DNA のある遺伝子の塩基配列を比較し たところ, 表に示されるように6 か所の塩基 (サイト) で変異がみら れた。さらにこの研究者は,島 内のすべてのA種個体について. 核DNA のある遺伝子を調べたと ころ、2種類の対立遺伝子がみつ かった。その変異はコドンの3番 目にあり, どちらも同じアミノ 酸に対応していた。 下線部①のように単一の系統から,さまざまな環境に進出し, 多様化することを何 と呼ぶか。 種 問 表 4種の葉緑体DNA のある遺伝子の 変異がみられたサイト サイト A 種 B 種 C 種 D 種 15. 生物の進化 393 1 2 3 A G G G C C A G C A C C 4 01 5 T-C A T A C T A C 6 A T T T 下線部②にみられるように、 生殖的隔離があるかないかを判断基準とした種を生物 的種という。 生物学的種の概念をあてはめることが難しい生物が存在する理由を, 生 物の例を1つあげて100字以内で答えよ。 間 3. 表のDNAの塩基配列の差異から, 4種の分子系統樹を最節約法により描け。 なお, A種を外群として用い, 系統樹上のどの部分でどのサイトに塩基の置換が起こったか記 入せよ。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急です!(5)を解いてください!

(b) 図3は、 誠さんたちがカエルのふえ方について模式的にまとめたものの一部である。 図2 のア~エは、図3のAの段階にあたる。 図3のAにあてはまる語句は何か、書きなさい。 また、図3で, 減数分裂が行われているところを示している矢印はどれか、図3のあ〜お からすべて選びなさい。 図3 親 (雌) (雄) い 精子 徳島県 7204040 受精卵 A (c) カエルのように雌と雄がかかわって子孫を残すふえ方を有性生殖という。一方, ハネケイ ソウの分裂のように雌雄の生殖細胞の受精によらないふえ方を無性生殖という。無性生殖に よって親から子に伝えられる形質はどのようなものになるか、理由を含めて書きなさい。 [実験1] ① 容積300cmの丸底フラスコに2.40gの銅の粉末を入 れた。 さらに, 丸底フラスコに酸素を満たし、 密閉した。 図1のように密閉した丸底フラスコ全体の質量を測定 すると202.04gであった。 ② この丸底フラスコをガスバーナーでじゅうぶんに加熱 したが、一部の銅が反応せず, 銅の粉末の色が残った。 ③ 冷却後 密閉したまま丸底フラスコ全体の質量を測定 したところ 202.04gであった。 191, 208.6 3 京子さんたちは,銅と酸素を反応させる実験を行った。この実験で,一部の銅が反応せ ずに残ったので,その理由を調べるために実験2と実験3 を行った。あとの (1)~(5)に答 えなさい。 「実験2 ① 図2のように, ステンレス皿に銅の粉末0.40gを入 れ, ガスバーナーに火をつけた。 じゅうぶんに加熱した ところ, 銅はすべて黒色の酸化銅になった。 ② 冷却後、できた酸化銅の質量を測定した。 ③銅の質量を変えて、 ①・②の操作を繰り返した。 表は, その結果を示したものである。 表 の質量 〔g〕 0.40 0.80 1.20 1.60 2.00 酸化銅の質量 [g] 0.50 1.00 1.50 2.00 2,50 0.6 2.40 $3.00 さんぞ 0.6 21年 理科 (19) 図1 さんを 図2 成体 2012.04. ーピンチコック ・酸素 銅の粉末 電子てんびん 鋼の粉末 (20) 21年 理科 実験3 ① 酸素の入ったスプレー缶の質量を測定した。 ②図3のようにして、スプレー缶に入っている酸素を放出し, その体積が100cm”になるよ うにメスシリンダーに集めた。 ③その後、再びスプレー缶の質量を測定し, 集めた酸素の質量を求めた。 ④ 集める酸素の体積を変えて、①~③の操作を繰り返した。 図4は、その結果を示したも のである。 図3 A 徳島県 メスシリンダー 酸素の入ったスプレー缶 図4 [g] 0.5 酸素の質量 0.4 0.3 質 0.2 0.1 100 200 300 400 酸素の体積 (cm²) (1) 実験1で, 丸底フラスコ全体の質量は加熱前後で同じであった。 このように、 化学変化の 前後で,その化学変化に関係している物質全体の質量は変わらないことを何というか.法則名 を書きなさい。 (2) 実験2で銅の粉末を加熱して酸化銅ができたときの化学変化を. 化学反応式で書きなさ い。 (3) 実験2の結果から, ステンレス皿に1.00gの銅の粉末を入れてじゅうぶんに加熱すると. 化合する酸素は何gになると考えられるか, 求めなさい。 (4) 実験3で行った図3のような気体の集め方を何というか、書きなさい。 (5)実験1で反応しなかった銅は少なくとも何gあるか、実験2と実験3の結果を もとに求めなさい。 4 徳島県の中学校の科学部に所属する真紀さんたちは、 ある日、いつものように中学校の中庭で 気象観測を行った。 また, 徳島を数日前に寒冷前線が通過していたので, そのことについて調べ てみようと考え, 寒冷前線が通過した日を含めた連続した2日間の気象データをインターネット で収集した。 次の(1) ・ (2)に答えなさい。 (1) 真紀さんたちは、 乾湿計の乾球と湿球示度を読み取り, 湿度表を用いて湿度を求めている。 (a)(b)に答えなさい。 (a) 次の文は, 百葉箱のない真紀さんの学校で、 気象観測を行うときに、 乾湿計をどのような 場所に置いて測定するのが適切であるかについて述べたものである。 文中の( )にあては まる言葉を、風通しと日光のあたり方に着目して書きなさい。 乾湿計を, 地上1.5mくらいの高さで ( )に置いて測定する。 CLICK!

回答募集中 回答数: 0