学年

質問の種類

日本史 高校生

この回答お願いします!!

48 「鎌倉時代の芸術 右の写真を見て,次の問いに答えなさい。 ちん なけい (1) 写真Aは宋人陳和卿の協力で再建され Al た寺院の一部である。次の問いに答えよ。 0 この建築物を何というか。 のの建築様式を何というか。 この寺院の再建に尽力した僧は誰か。 (2) 写真Bは後白河法皇の発願で平清盛が B 建立した寺院を再建したものである。こ (わ) 43 (3 定(1) の建築物名と建築様式をそれぞれ書け。 建築物 (3) 写真Cは鎌倉にある寺院の一部で, 他 の場所から移築された説が有力である。 この建築物名と建築様式をそれぞれ書け。 C! (4) 写真Dは,弘仁·貞観文化の代表的仏 様式 こうにん じょうがん R 建築物 像を安置した建築物である。この建築物 様式 名と建築様式をそれぞれ書け。 (5) 写真Eは奈良仏師がわずか69日で完成 させた像である。次の問いに答えよ。 0 この像を何というか。 ② ①の制作責任者で,興福寺の無著· 世親像の作者でもある人物は誰か。 3 東大寺僧形八幡神像の作者で, 写真 Eの制作にも加わった人物は誰か。 (6)書道で,尊円入道親王が宋の書風を加 味して創始した流派を何というか。 (7) 次の文中の( )に適する人名を書け。 ニ建築物 自(4) 様式 D む ちゃく O せ しん そうぎょうはちまんしんぞう そんえんにゅうどうしんのう (3 E びぜん ながみつ とう しろう 武具では,備前の長光·京都の藤四郎 吉光·鎌倉の(1 )らが刀剣の名作を残 した。また,陶器では, ( 2 )が尾張の 瀬戸焼を始めたといわれる。 1 よしみつ 2 の 55 6

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

問四合ってるか教えてください

第1編 原始古代 3(国風文化の一国文学】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 国風文化成立に大きな影響を与えたのは。かな文字である。醍醐翻天皇の命により最初の勅撰和歌集であ る(0 )が。紀貫之らによって編纂され, 勅撰和歌集はその後もあいついで編まれていった。かな物語 では,伝説を題材とした「竹取物語』や,在原業平を主人公とした「( ② )』に続いて,( ③ )の「源氏 物語』が書かれた。この作品は( ④ )の随筆「枕草子」と並んで国文学の最高傑作とされる。貴族の住 宅や。衣服も日本風となり,書道では和様が生まれ,小野道風·藤原佐理·(⑤)の三蹟(跡)が出た。 空欄( 0 )~( ⑤ )に適する語句を答えよ。 下線部(a)について,漢字の草書体を書き崩してできたかな文字を何というか。 問3 下線部(b)について, 紀貫之が著した最初のかな日記の名称を答えよ。 下線部(c)について, 鎌倉時代初めまで勅撰和歌集が合計8回にわたって編纂されたことから,これ らを総称して何というか。 下線部(d)について,白木造,槍皮葺,前面に池を置く日本的な様式の建築を何というか。 問6 下線部(e)について, 貴族男性の正装を次から二つ選べ。 ア.衣冠 ちょくせん きのつらゆき へんさん ありわらのなりひら 1y ずいひつまくらのそう し わよう おののみちかぜ すけまさ さんせき 問1 そうしょたい 問2 問4 しら きづくり ひわだぶき 問5 いかん のうし すいかん そくたい イ、直衣 ウ.水王 エ. 策帯 問1 0 古与和野歌集 伊勢物語 ① 柴式部 有少納告 ゆまなり 問3 七佐日記 ⑤ 森原行成 問4 作室関白記 問2 平州を ア·エ 問5 優殺造 9回 T命 ー ト

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

このシリーズの問題の続きの14番15番16番の問題を誰か写真で送っていただけないでしょうか?🙌 次テストなのに学校へ忘れてしまいました!、、

ア 空海の漢詩文 13第2章-5 平安王朝の形成の 教p.64~67 1 嵯峨清和天皇の時代を中心とした,平安遷都から9世紀末ごろまでの文化を何というか。 イ 空海が,儒著 著書を答えよ。 ウ 天台宗が台 2 わが国最初の勅撰漢詩集をあげよ。 C4) 3 空海が作成した,日本で最初といわれる漢詩文制作のための詩論書を答えよ。 4 明経道と並んで大学で重んじられた, 中国の歴史·文学を学ぶ教科を何というか。 5 有力な貴族が,一族の子弟に勉学の便宜をはかるために設置した学校を何というか。 は何とよばれっ I 神仏習合の月 する例として、 オ 平安初期の だを彫り込む カ 次にあげる 6 最澄が唐より伝えた宗派名 (@)と, その総本山にあたる寺院名(①)をあげよ。 7 大乗戒壇の設立に反対した,南都諸宗への最澄の反論書を何というか。 8 最澄の宗派はその後山門派(O)と寺門派(①)にわかれて長く対立を続けたが, 両水ので れぞれの祖を答えよ。 9 空海が唐より伝えた宗派名 (@) と, その総本山にあたる寺院名(⑥)をあげよ。 10 空海が嵯峨天皇から京都に賜った, 通称東寺の正式名称を答えよ。 11 空海が庶民教育の目的で, 京都に設置した教育施設を答えよ。 12 現世利益をもとめて盛んにおこなわれるようになった密教の呪術を何というか, 漢字4 字で答えよ。 13 密教と山岳信仰が結びついて生まれた宗教を何というか。 14 山地をひらいて建てた平安初期寺院建築の性格がみられ, 金堂 ·五重塔が現存する,女 人高野ともよばれる寺院の名称を答えよ。 15 頭部と胴体が1本の木材でっくられる,この時期の彫刻技法を何というか。 16 観心寺に現存する,木彫に乾漆を併用した密教彫刻を代表する坐像を答えよ。 17 神仏習合の風潮がさらにひろまってきたことを象徴する,薬師寺の神像彫刻をあげ上 18 仏の世界を特異な構図で説明する絵画を何というか。 19 俗に黄不動とよばれる, 神秘的な仏画である不動明王像が現存する寺院をあげ上 20 平安初期の唐風書道の3人の名人は, のちに何と称せられたか。 和気氏(@)。 キ 唐風書道の

回答募集中 回答数: 0
2/2