学年

質問の種類

歴史 中学生

全て教えてください

5 -8 19 戦 戦後 戦後 戦後 戦後 戦後 戦後 戦後 戦後 戦後 戦後 戦後 戦後 ちょういん ないかく サンフランシスコ平和条約を調印した日本の内閣総理 大臣はだれか。 戦後 ちょういん サンフランシスコ平和条約と同時に調印し, 日本や東 アジアの平和を守るために, 日本にアメリカ軍基地が 残ることを認めた条約は何か。 自民党が野党第一党の社会党と対立しながら、長く 政権を取り続けた政治体制を何というか。 第二次世界大戦後に植民地支配から独立した国々の多 いわきょうぞん くが集まり、平和共存をうったえた会議は何か。 1965年からはじまったアメリカと北ベトナムの戦争 を何というか。 1956年に調印された, 日本とソ連との国交を回復す る宣言を何というか。 日ソ共同宣言をうけて、日本が加盟することとなっ た国際組織は何か。 1965年に結ばれた, 日本と韓国との国交正常化をは たした条約は何か。 ちょういん こっこうせいじょうか 1972年に調印した, 日本と中国との国交正常化をは たした宣言は何か。 1978年に中国と結んだ条約は何か。 1972年に、日本へ復帰した地域はどこか。 核兵器を「持たず、つくらず、持ちこませず」という原則 を何というか。 1955年から73年までの間, 日本経済が年平均で 10%程度の成長を続けたことを何というか。 1953年には、何放送が始まったか。 東海道新幹線が開通した1964年, アジアで最初に開 かれたオリンピックを何というか。 たいきおせん すいしつお 高度経済成長によって起こった大気汚染や水質汚濁 などの問題を何というか。 Wa

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

①から18が、分からないので教えて下さい。 お願いします🤲🤲

現代の日本と世界 次の問いに当てはまる語句を語群詳から選んで答えなさい。 りゃくしょう せんりょう の日本の占領統治のために置かれた,連合国軍最高司令官総司令部の略称をアル ファベットで何というか。 こさくち 2 の小作地を地主から強制的に買い上げ、小作人に安く売りわたした改革を何というか。 31945年に創設された,戦後の世界平和を維持するための機関は何か。 のアメリカを中心とする西側陣営と,ソ連を中心とする東側陣営との対立を何というか。 61950年に北朝鮮が韓国に侵攻して始まった戦争を何というか。 いじ 3 じんえい ちょうせん かんこく しんこう 4 6警察予備隊が強化されて, 1954年に成立した組織を何というか。 O1951年に,日本がアメリカなど48か国との間に結んだ条約を何というか。 8のと同時に,日本がアメリカと結んだ条約を何というか。 5) O1955年から73年まで続いた,日本の経済成長を何というか。 しょうにん 6 01965 年,日本が韓国政府を朝鮮半島にある唯一の合法的な政府として承認した 条約を何というか。 ゆいいつ おおはば じょうしょう 01973年の第四次中東戦争をきっかけに石油価格が大幅に上昇したできごとを何 というか。 ちゅうとう 21972年の日中共同声明にもとづき, 1978年に日本と中国との間で結ばれた条 約を何というか。 (8 3先進諸国が世界のさまざまな問題について話し合う,主要国首脳会議の略称を何 というか。 (9 19国際連合の平和維持活動の略称をアルファベットで何というか。 6日本で, 1980年代末に発生した,投機によって株式と土地の価格が異常に高く なった景気を何というか。 10) 1) 61993年に,前身であった EC から発展して成立したヨーロッパの組織をアルファ ベットの略称で何というか。 の国境をこえて, 人やもの,サービス, 情報などが移動する世界の一体化が急速に 進んでいる。このような動きを何というか。 (12) つ なみ (13) みや ぎ しんげん 82011年3月11日, 宮城県沖を震源として発生した地震と,それによる津波がも さいがい たらした災害を何というか。 石油危機 サミット 農地改革 朝鮮戦争 サンフランシスコ GHQ PKO EU 高度経済成長 冷戦 日韓基本条約 自衛隊 日中平和友好条約 国際連合 日米安全保障条約 WHO 国際連盟 ベルサイユ条約 日米和親条約 バブル景気 ASEAN 湾岸戦争 地租改正 熱戦 世界恐慌 東日本大震災 阪神·淡路大震災 グローバル化 少子高齢化 15 語群 (16) C)

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

①から18が、分からないので教えて下さい お願いします🤲🤲🤲!

次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 の日本の古領統治のために置かれた, 連合国軍最高司令官総司令部の略称をアル。 ファベットで何というか。 りゃくしょう せんりょう の小作地を地主から強制的に買い上げ,小作人に安く売りわたした改革を何というか。 31945年に創設された,戦後の世界平和を維持するための機関は何か。 のアメリカを中心とする西側陣営と, ソ連を中心とする東側陣営との対立を何というか。 61950年に北朝鮮が韓国に侵攻して始まった戦争を何というか。 こさくち 2 いじ じんえい 3 ちょうせん かんこく しんこう の警察予備隊が強化されて, 1954年に成立した組織を何というか。 の1951年に,日本がアメリカなど48か国との間に結んだ条約を何というか。 8のと同時に,日本がアメリカと結んだ条約を何というか。 O1955年から73年まで続いた,日本の経済成長を何というか。 01965年,日本が韓国政府を朝鮮半島にある唯一の合法的な政府として承認した 条約を何というか。 O1973年の第四次中東戦争をきっかけに石油価格が大幅に上昇したできごとを何 というか。 4 しょうにん ゆいいつ おおはば じょうしょう ちゅうとう 21972年の日中共同声明にもとづき, 1978年に日本と中国との間で結ばれた条 (8 約を何というか。 3先進諸国が世界のさまざまな問題について話し合う, 主要国首脳会議の略称を何 (9 というか。 ** キャ の国際連合の平和維持活動の略称をアルファベットで何というか。 B日本で, 1980年代末に発生した,投機によって株式と土地の価格が異常に高く なった景気を何というか。 (10) 1) 61993年に,前身であった EC から発展して成立したヨーロッパの組織をアルファ ベットの略称で何というか。 の国境をこえて,人やもの,サービス, 情報などが移動する世界の一体化が急速に 進んでいる。このような動きを何というか。 B2011年3月11日, 宮城県沖を震源として発生した地震と, それによる津波がも みや ぎ しんげん つ なみ さいがい たらした災害を何というか。 石油危機 サミット 農地改革 朝鮮戦争 サンフランシスコ GHQ PKO EU 高度経済成長 冷戦 日韓基本条約 自衛隊 日中平和友好条約 国際連合 日米安全保障条約 WHO 国際連盟 ベルサイユ条約日米和親条約 バブル景気 ASEAN 湾岸戦争 地租改正 熱戦 世界恐慌 東日本大震災 「阪神·淡路大震災 グローバル化 少子高齢化 語群

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

①から18が、分からないので教えて下さい お願いします🤲🤲

次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 せんりょう りゃくしょう の日本の占領統治のために置かれた。連合国軍最高司令官総司令部の略称をアル ファベットで何というか。 さくち (2)小作地を地主から強制的に買い上げ、小作人に安く売りわたした改革を何というか。 (31945 年に創設された,戦後の世界平和を維持するための機関は何か。 のアメリカを中心とする西側陣営と、ソ連を中心とする東側陣営との対立を何というか。 (5)1950年に北朝鮮が韓国に侵攻して始まった戦争を何というか。 6警察予備隊が強化されて, 1954年に成立した組織を何というか。 いじ じんえい (3 ちょうせん かんこく しんこう O1951年に,日本がアメリカなど48か国との間に結んだ条約を何というか。 8のと同時に,日本がアメリカと結んだ条約を何というか。 91955年から73年まで続いた,日本の経済成長を何というか。 しょうにん ゆいいつ 6 O1965 年,日本が韓国政府を朝鮮半島にある唯一の合法的な政府として承認した 条約を何というか。 ちゅうとう おおはば じょうしょう 01973年の第四次中東戦争をきっかけに石油価格が大幅に上昇したできごとを何 というか。 121972 年の日中共同声明にもとづき,1978年に日本と中国との間で結ばれた条 約を何というか。 13先進諸国が世界のさまざまな問題について話し合う, 主要国首脳会議の略称を何 9 というか。 0国際連合の平和維持活動の略称をアルファベットで何というか。 5日本で, 1980年代末に発生した, 投機によって株式と土地の価格が異常に高く なった景気を何というか。 161993年に,前身であった ECから発展して成立したヨーロッパの組織をアルファ (10 1) ベットの略称で何というか。 の国境をこえて,人やもの,サービス, 情報などが移動する世界の一体化が急速に (12) 進んでいる。このような動きを何というか。 182011年3月11日,宮城県沖を震源として発生した地震と, それによる津波がも みや ぎ しんげん つ なみ 13) さいがい たらした災害を何というか。 (14) 石油危機 サミット 農地改革 朝鮮戦争 サンフランシスコ GHQ PKO EU 高度経済成長 冷戦 日韓基本条約 自衛隊 日中平和友好条約 国際連合 日米安全保障条約 WHO 国際連盟 ベルサイユ条約 日米和親条約 バブル景気 ASEAN 湾岸戦争 地租改正 熱戦 世界恐慌 東日本大震災 阪神·淡路大震災 グローバル化 少子高齢化 (15) 語群 16

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

21~38の答えを教えていただきたいです。

日本のおもなできごと 世界のおも なできごと 17世紀 東南アジアに日本町が栄える 1641(0)の体制が固まる 1661 フランスのルイ 14世の(2)王政(~1715) 1716(23)の改革(徳川吉宗, ~45) 1772 田沼意次が老中となる 1787 寛政の改革(松平定信, ~93) 18世紀 イギリスで産業革命が始まる 1775 アメリカの独立戦争(~83) 1789 (24)革命 人権宣言 1825 異国船打払令 1841 (26)の改革(水野忠邦,~43) 1853 アメリカの使節(⑦) が浦賀に来る 1858 日米修好通商条約 1866 薩長同盟が成立する 1867 大政奉還 王政復古の大号令 1868 戊辰戦争(~69) (28) 憲法が発布される (29) 戦争(~95) 下関条約 (95) 1840(25)戦争 (~42) 1851 太平天国の乱(~64) 1857 インドの大反乱 (~ 59) 1861 アメリカ南北戦争(~65) 五箇条の御誓文 1871 ドイツが統一される 1889 19世紀末~20世紀前半 1894 列強が植民地を奪い合う (30) 主義の時代 1905 シベリア鉄道が完成する 1914 (2)が始まる(~1918) 1917 ロシア革命 1919 朝鮮で三一独立運動 中国で(4) 運動 1920 国際連盟が発足する 1929 アメリカニューヨークの株式市場の株価暴 落をきっかけに,(35) が起こる 1939 (36)が始まる(~1945) 1945 国際連合が発足する 1904 日露戦争(~05) 1915 中国に(33) の要求を出す | 1918 シベリア出兵(~ 22) (3))条約(05) 1925 治安維持法普通選挙法公布 1931 満州事変 1937 日中戦争(~45) 1941 ()戦争(~45) 1945 広島·長崎へ原子爆弾が投下される (38)宣言受諾·降伏 1946 日本国憲法が公布(47 施行) される 1951 サンフランシスコ平和条約 日米 (9) 条約 1965 日韓基本条約 1972 沖縄が日本に復帰する 1973 石油危機 1978 日中平和友好条約 20世紀後半 冷戦が展開される 1949 中華人民共和国が成立する 1989 ベルリンの壁が崩壊する 1990 東西ドイツが統一される 1991 (40)が解体する 1993 ヨーロッパ連合(EU) が発足する 2002 日朝首脳会談 (平壌宣言) 2004 自衛隊をイラクに派遣 2011 東日本大震災 2015 安全保障関連法成立 2001 アメリカ同時多発テロ 2003 イラク戦争 2008 世界金融危機 2020 新型コロナウイルス感染症の流行が始まる

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

1⃣の答え教えてください

学習を ふりかえろう 現代の特色を説明しよう 現代で学習してきた ことを,年表と地図 で、整理して確認し 1)教科書をふりかえって, 左の年表のア~コの空欄に入るものを,下の語群 の中から選んでみましょう。 てみよう。 1 確認しよう 123456789 10 11 2 13 14 15 16 17 18 19 世紀 700万年前 10万年前 70 年代 1940 時代 50 60 80 90 2000 10 東京オリンピック 日本国憲法 自米安全保障 国際連合 沖縄 高度経済成長 昭和 平成 サミット にッゅう 日中平和友好 2)教科書をふりかえって、 下の地図のあ~かの空欄に入るものを、下の語群 から選び、さらにそれぞれの説明を, A~Fの中から選んでみましょう。 1945 46 46 51 54 55 56 56 60 64 65 67 72 72 73 78 86 92 97 2009 11 ソ連 12 ニューヨーク ベルリン サンフランシスコ ベトナム マルタ パンドン A. 講和会議が開かれ,日本 が平和条約に調印し独立 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮) 大韓民国(韓国) を回復した。 朝鮮 B.冷戦中に壁が築かれ、町 が東西に分断された。 C. アジア·アフリカ会議が 開かれた。 D. 冷戦の影響によって南北 に分裂して対立し、戦争 が起こった。 E.アメリカとソ連の首脳会談が行われ, 冷戦の終結が富言された。 F.世界貿易センタービルに飛行機が突入するテロが起こった。 中華人民共和国(中国) (台湾) 中国 中華民国 1945 50| ウ|戦争~53 55 アジア·アフリカ会議 65ペトナム戦争 ~75 キューバ 03 イラク戦争 73 第4次中東戦争 91 湾岸戦争 |い 中国の内戦 > 49 中華人民共和国成立 60「アフリカの年」 2001 同時多発テロ -49 北大西洋条約機構 (NATO) 成立 ケの開始 93 ヨーロッパ連合(EU)発足 (赤道上) 89 冷戦の終結 一 グローバル化) コ解体 冷戦 62 キューバ危機 55 ワルシャワ条約機構成立 91 説明しよう タイムトラベルを もう一度ながめよう! 2 下の作業を例に,タイムトラベルをなが め直して、えがかれている場面について考 えてみましょう。 (確認しよう) p.236「次の場面を探(高度経済成長期)p.237 してみよう!」で取りあ げた右の場面について。 数科書の本文から場面と 1)表にまとめられた憲法の内容の変化を説明してみましょう。 表0の大日本帝国憲法と日本国憲法の内容を比べて, 以下の点につい て考え,説明してみましょう。 *大日本帝国憲法では、どのような部分が強調されているでしょうか。 日本国憲法の三大原則は, 大日本帝国憲法のどのような点を変更したもの でしょうか。 そのほかに、変化を読み取れるところがあれば, 説明してみましょう。 2)現代の中で、50年後の未来に最も伝えたいできごとは何かを話し合い,タイムカプセルをつくってみましょう。 O上の年表や学習してきたことを参考にしながら, 現代の中で、あな たが50年後の未来に伝えたいできごとを、いくつか選んでみましょ う。そのさい,社会に大きな影響を与えたり、現在の私たちの生活 と深く関係していたりするできごとを取りあげてみましょう。 例) 50年後の中学生のみなさんへ えい あた。 私は、現代の授業で、高度経済成長によって 人々の生活水準が急速に高まっていったことを 学習しました。家組電化製品が普及したことも、 私たちの生活を豊かにしてくれました。 しかし一方で、この時期には公害も発生し、 豊かな自然が失われたという側面もありました。 私たちは、東日本大震災を経験したことで、 自然の恐ろしさと自然とともに生きていくこと の大切さを知りました。こうした歴史と経験を いかし、50年後のみなさんの社会が、自然と共 有するすばらしい社会になっているように、私 たちも努力をしていきたいと思います。 タイムトラベル(10 2それらのできごとについて, 選んだ理由とともにみんなと話し合っ てみましょう。みんなと意見交換を行ったあとに、あなたが最も未 来に伝えたいできごとを一つ選び, それを伝えるタイムカプセルを つくりましょう。 大日本帝国憲法 1889年2月11日 日本国憲法 1946年11月3日 国民が定める憲法 国民主権 基本的人権を保障 高 平和主義·戦争放棄J則 日本国,国民の象徴。 政治や軍事などの権限を の タイムカプセルには,メッセージとそのできごとを表す写真なども あれば用意しましょう。メッセージは、できごとの原因と結果だけ でなく、そこから何を学び取れるのか,何を大切にすべきなのか、 未来の人々へのヒントとなるようにしましょう。 3)現代の特色を説明してみましょう。 関係する内容を探して書 公布 君主が定める憲法 き出してみましょう。 天皇主権 法律の制限の範囲で保障 内閣から独立。天皇に直属。 帝国の統治者、神聖な存在。 政治や軍事などの権険を すべてにぎる。 天皇の行政を助ける機関 天皇の出す法律の同意機関 制限選挙 主権 (説明しよう) 教料書の本文から。 右(高度経済成長期)p.236 の場面と関係する内容を 探してみましょう。 そして、どのような場 面なのかを、説明してみ ましょう。 ント p.250 (キーワード → 重化学工業) タイムトラベル10 人権 軍隊 下の表現を使って、現代の特色を説明してみましょう。特色をまとめるにあたっては、p.255「戦後復興期~高度経済 成長期をふりかえって」のコラムも参考にしてみましょう。 天皇 もたない。 内閣 行政を行う機関 国権の最高機関 普通選挙 国会 )(だ)からである。 選挙 )(の)時代である。それは( 現代は( 0大日本帝国憲法と日本国憲法の比較 263 記政権交代(自公連立政権) : 東日本大震災 政権交代(民主党政権) 5京都議定書の採択 35年体制の終eり ,国連平和維持活動 (PKO)協力法」 (バブル経済 eク条約- 石油危機 ← | 6撃 8小笠原諸島の復帰 的公害対策基本法 日韓基本条約- |6眠理 | に加盟 8 日ソ共同宣言 5年体制の開始 8自衛隊の発足 | H|器 サンフランシスコ平和条約 母日回 ; 教育基本去」 eTの公布 極東国際軍事裁判。 農地改革·財閥解体 民主化政策一 連合軍による占領 トS怪日 |AAA 電 日本の動き

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

答えていただけるとありがたいです、!難しすぎて全然わかりません、、!

186 「TEST 得点 豊園総復習テスト 第1回 時間 合格点 点 50分 70点 1|次の年表を見て、あとの問いに答えなさい。(46 点) あすか 時代 飛鳥 条員 平安 安土 平成 鎌倉 室町 江戸 明治 大正 昭和 桃山 e れ f る g h (1) 年表中aについて,右の資料1は,律令制のもとで, 駿 河国と安芸国の農民が、役人に率いられて,国から都に行 くまでに要する日数と, 都から国に帰るまでに要する日数 をそれぞれ示したものである。資料1に示した,都に行く までの日数が国に帰るまでの日数より多く定められている のはなぜか,その理由として考えられることを, 律令制の もとで当時の農民に課せられていた負担にふれて,簡潔に書け。(5点) 安芸国 が あき 駿河国 【資料1) 国から都に行くまでに 要する日数 14日 18日 都から国に帰るまでに 要する日数 7日 9日 注:駿河国,安芸国は,それぞれ現在の静岡県, 広島県の一部。 (2) 右の写真は,年表中bの代表的な建造物である。これが建立されたころ, 阿弥陀仏にすがれば,死後に極楽へ生まれ変わることができるという信仰 が広まっていた。この信仰を何というか。 (3点) あみだぶつ しんこう みん こうてい (3) 下の史料1は, 年表中cの開始前に明の皇帝が日本に送った文書の一部 てある。これについて, あとの問いに答えよ。 そく そむ [史料1) 私が即位してから, 多くの周辺諸国の王があいさつにきた。大義に背くものでなければ, 礼をもって対 応しようと思う。今ここに日本国王の源道義が貢物をおくってきた。たいへんうれしく思う。 げんどう みつぎもの (「善隣国宝記」より, 一部を要約) 0 史料1の下線部にあたる人物を, 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。(3点) ウ 後醍醐天皇 あしかがよしみつ エ 足利義満 たいらのきよもり ほうじょうときむね こだい こ ア 平清盛 イ 北条時宗 2 年表中cは, 日本と明の外交関係が変化したことによって始まった。史料1から読み取れる,外交関係 変化したきっかけとなった日本の行動を簡単に書け。 (5点) おだのぶなが (4) 年表中dを築いた織田信長の政治について述べた文として正しいものを, 次のア~オから1つ選べ。 (3点 ア 宣教師のすすめで4人の少年をヨーロッパに派遣した。 イ 農民が田畑を売買することを永久に禁じた。 ウ バテレン追放令を出して, キリスト教の布教を禁止した。 I 地主から年貢の半分を徴収できるように半済令を出した。 オ 商人が自由に商売できるように座の特権を廃止した。 はけん ねんぐ ちょうしゅう はんぜいれい はいし 京都議定書が採択される 高度経済成長が始まる *第一次世界大戦に参戦す ニリ 大日本帝国憲法が発布さ の当 (享保の改革が始まる s non 「安土城が築かれる く 勘合貿易が始まる 御成敗式目が定められる一 「国風文化がさかえる 大宝律令が制定される 日本のてきごと

解決済み 回答数: 1