学年

質問の種類

政治・経済 高校生

このプリントの答え教えて下さい🙇🏻‍♀️

6新食糧法…食糧管理法に代わって 制定された。コメの部分管理方式 を定めた法律。 6 1990年代以降の日本の農業) 1990年代以降の日本の農業についての記述 として最も適当なものを,次の0~0のうちから一つ選べ。 0 WTO(世界貿易機関)の農業協定に基づいて,日本政府は滅反政策に よるコメの生産調整を開始した。 の 食料·農業·農村基本法が制定され,農地の所有,賃貸借,売買に対 する厳しい制限が設けられた。 3 GATT(関税及び貿易に関する一般協定)のウルグアイ·ラウンドで, 日本政府はコメの市場の部分開放に踏み切った。 の 食糧管理法に代わる新たな法律として新食糧法が制定され,政府によ る食糧価格のコントロールが強化された。 (2013 · 追試》 7【六次産業化】 地域活性化の手法として,第一次産業に従事している事業 者が、第二次産業や第三次産業に進出したり,これらとの連携を図ったり するものがあり,こうした手法は六次産業化と呼ばれることもある。第一 次産業の事業者による次の取組みの事例A~Cのうち,第二次産業と第三 次産業との両方を含むものはどれか。最も適当なものを,下の0~0のう ちから一つ選べ。 7六次産業化…第一次産業(農林水 産業)が第二次産業や第三次産業 に進出したり、これらと連携を図 ること。 A 森林組合が,きのこを栽培し,道路沿いの直売所で販売する。 OB 酪農家が,自ら生産した牛乳を原料として乳製品を製造し,農家直 営のレストランで販売する。 C 漁業組合が,地引き網漁の体験ツアーを実施し,とれた魚介をその 場で販売する。 O C 6) BとC A 22 B AとB AとC の AとBとC (2015 - 追試) 8主業農家…65歳未満で年間60日以 8 (日本の農業】 日本の農業についての記述として最も適当なものを,次の O-0のうちから一つ選べ。 0 地域の農産物をその地域内で消費する動きは,地産地消と呼ばれる。 2 環境保全や景観形成といった農業の機能を,ミニマム·アクセスとい 上農業に従事する世帯員がいて. 農業による所得がその世帯の全所 得の50%以上を占める農家。 う。 3 現在,GDPに占める農業の割合は1割程度である。 の 農家戸数全体の中で最も割合が高いのは,主業農家である。 (2017 ·追試) 問題演習 3.国民の暮らし な か 1(食品の生産流通】 食品の生産·流通に関する現在の日本の政策につい ての記述として誤っているものを,次の0~0のうちから一つ選べ。 (O)消費者の健康に対する影響を考慮して,遺伝子組み換え食品の販売が 禁止された。 ② 消費者庁は, 消費者行政の一元化のために設置された。 農地法は,農業への株式会社の参入を認めている。 国産牛肉のトレーサビリティを確保するために, 牛の個体識別のため の制度が導入されている。 1農地法…もともと, 農地改革によ り生み出された自作農の保護を目 的として1952年に制定された法律 であったが、その後度々改正され て規制の緩和がなされている。 トレーサビリティ…食品が生産者 から消費者までどのような経路で 届いたかを追跡することができる 制度。 (2011 ·本試) 122 第2編 現代の経済 OO0 現代日本経済と締祉の向上

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

空欄の部分を教えてください!できたら書いてあるやつがあっているかどうかも教えていただきたいです!

単元プリント WS社会3年 3 日本の地域的特色 / 20 きょり (1) 実際の距離1 kmが地図上で4cmで示されていた場合,地図の縮尺 しゅくしゃく 25,000分の1 は何分の1か。 (2) 地形図上で,真上が示す方位は何か。 26 (3) 地形図上で、,等しい地点を結んだ線を何というか。 等高機 攻会指定者中 4分の3 (4) 地形図上に○で示された地図記号が表すものは何か。 日本の国土に占める山地のおよその割合を,次から選べ。 [2分の1 3分の2 4分の3 5分の4] ひだ きそ あかいし (6) 日本の中部地方にある,飛騨山脈,木曽山脈, 赤石山脈をまとめて 何というか。 (7) 世界の人口は増加を続けているが,とくに,発展途上国で急速に増 加している。この急速な人口増加のことを何というか。 (8) 日本は大部分が温帯に属するが,北海道が属する気候帯は何か。 日本アルブケ 週 とじょう (9) 7地方区分の中で, 日本の人口の約3分の1がくらしているのは何 地方か。 (10) 日本の農山村で進行している人口に関する現象は,高齢化と何か。 関東地わ 子高震化 (1) 日本が原油を最も多く輸入しているのは, アジアの何という地域か。 面アジア オーストラリア 過球 | プテンテーション (12) 日本が石炭や鉄鉱石を最も多く輸入している国はどこか。 しゅうぎょう (13) 日本の農業,林業, 漁業の就業人口は全体に減少していると同時に, 何化が進んでいるか。 (14) 大都市の周辺で野菜などを生産し,大都市に出荷する農業を何とい うか。 (15) 海外からの安い農産物が大量に輸入されるようになったことで, 日 本で大幅に低下したものは何か。 (16) 東京湾に沿って神奈川県から東京都を中心に発達した工業地帯を何 とうきょうわん かながわ というか。 大材ベルト あい ち みえ (17) 愛知県を中心に三重県まで広がる日本最大の工業地帯を何というか。 (18) 日本の企業が工場を海外へ移転することで, 国内の生産力が低下す ることを産業の何化というか。 (19) 日本の産業の中心となっているのは, 第何次産業か。 きぎょう (20) 原料や資源原などの材料を輸入して, 製品に加工して輸出する貿易を 何というか。 20) の

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

公民です!(3)の問題について質問です!答えは2枚目のようになっているのですが、3枚目が私の回答です。私の回答は正解ですか??詳しい方お願いします🙇‍♀️

資料I 農産物が消費者に届くまでの主な経路 資料V 65歳以上の人口の推移 生産者 卸売業者 小売業者 消費者 (万人) 5,000 4,000 直売所 3,000 2,000 資料V 高齢者を対象にしたアンケートの一部 「現在,住んでいる地域の問題点として『日常の買 い物に不便である』と答えた人の割合」 1,000 2005年 2010年 0 2000 2040(年) 2015年 2010 2020 2030 13.5% 14.9% 15.7% (注)2020年以降は推計値 (内閣府ホームページより作成) (総務省統計局ホームページより作成) Kさんの発表原稿の一部 私は農家で職場体験を行い, 日本の農業について調べました。資料Iの農産物は, 2015 年においていずれも生産量に対して消費量が大きいことから, 外国からの輸入量が増えてい ると考え,消費量に対する生産量の割合である自給率を調べました。 調べたものが資料I で,1955年と2015年を比較すると, 2015年の方がいずれも自給率が下がっていることがわ かります。近年は,「地産地消」とよばれる, 地元で生産されたものを地元で消費する取組が 注目されていて, の直売所の設置は, その取組の1つです。 また,私の職場体験先の農家では, 農産物を消費 者に直接届ける産地直送を始めました。 これらのことから, 商品の 様化していることがわかりました。資料IⅣと資料Vから 物が消費者のもとに届くサービスを必要とする人は, 今後, 増えるのではないかと思います。 X を通さずに生産者から直接商品を仕入れることが多い, 農産物 のしくみが多 と考えられるため,農産 Y |Z (1) 発表原稿の下線部分について, 資料Iから読みとることができることをもとに,資料Ⅱの A~Dのうち, 野菜の自給率を示したものを一つ選び, その符号を書きなさい。 (2) 資料Ⅲから読みとることができることをもとに, 発表原稿の| X まる語句の組合せとして, 最も適当なものを, 次のア~エから一つ選び,その符号を書きなさい。 ア (X 卸売業者, Y 開発] [X 小売業者,Y 開発) (3) 資料Ⅳと資料Vから読みとることができることをもとに, 発表原稿の 内容を, 40字以内で書きなさい。 Y に当ては イ(X 卸売業者, Y 流通) エ (X 小売業者,Y 流通) ウ Z に当てはまる

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

教えてください

(15)日本の農林水産業 の日本の農業 ア)特色;●零細な家族経営 No.35 )が多く、(b (a ち外所得が主で、年60日以下の島作業 え、家族経営により零細な農業。 )でさ y 460日以上の最薬 ※ 農林水産省では、農業を「(c 「販売農家」は「副業的農家」と「主葉農家」に分かれる。 )」と「(d )」に区外し、 農用地が狭く[国土の14%)、集約的農業。 農業就業人口の減少と高齢化 第1次産業従事者 5%未満。 農業就業人口に占める65歳以上の割合は 58% [2003年) 65歳以上の副業的農家は 56%を占める(2003年)。 同居後継者がいない農家は 47% (2003年)。 イ)日本の農業問題 ●米の生産過剰と生産調整。 1971~2008年;国家主導の生産調整=(e 休耕地は、米から(f )[朗-側料用-加工用) へ転作 農業総産出額の構成比は、米の比率が半減し [40%→23%) 野菜や園芸農業が急増。 ち翻辺で(g 野や群馬などの商治地では、(i TTTT年 00年 )、温暖な地域では(h )所なわれている。) ●貿易の自由化 (k 穀物の自給率 82%→28% ※自給率が高いのは米95%、鶏95%のみ。低ねのは小麦14%、大豆6% 1999年から輸入米に(j )は低下の一途 )化 T960年 2008年 の日本の水産業 ア)特色;●大部分が零細な個人 90%零細、80%兼業。 200海里までの(L (m 5 200運以上の滋解地で過業 (2003年日本の漁業種類別機費量;神台漁業41%、沿岸進業26%、職業22%、遊井塗業10%] 漁獲量世界第6位 [2003年)、輸入量世界一。 )の影響で日本漁業は衰退し、 )の漁獲量が減少。 - 200海里以内、航海1~2週間 )や(n ●魚の水揚げ港 (o (r )、気仙沼など。 イ)水産業の問題点;B 乱獲と水産資源の激減 海洋汚染の諸問題[栄養化による (t 沿岸漁業民の零細経営と低所得 大企業の総合商社が漁業と冷蔵庫を支配し、独占価格維持 経済水域と漁業権の問題 )の発生など) の日本の林業 ア)三大美林(国有地) 木曽の(u )、津軽の(w 秋田の(v イ)特色;●輸入量は世界一[外材は良質で安価) ち依存率54% 森林は国土の70%、伐採量の 2/3は (x )[↑ 識の69%が針業戦) ●森林の34%は、人工林[天然林 66%] 私有林が半分以上で、乱伐。 【伐採が成長を上回る) ●人工林の育成と所得増大策が必要。 (林業の保護政策)

回答募集中 回答数: 0