学年

質問の種類

歴史 中学生

右側に書いた答えは全て合っているのか教えてください!

(1) 江戸時代に行われた次のA~Cの政策を見て、後の問いに答えよ。 ①A~Cの政策を行っ C た人物を次から選べ。 ・徳川吉宗 ・田沼意次 ・松平定信 ②A~Cの政策を古い 順に並べなさい。 ③儒学のうち、Cの「 ④B の政治改革は何というか。 (2) 次の表の A・Bに当てはまる内容を、 下のア〜エから選べ。 げんろく 元禄文化 17世紀末~18世紀初め A A ・商工業者の株仲 間を増やして 営業税をとった。 長崎の貿易を 活発にしようと 6 した。 えぞち 蝦夷地の開拓を 計画した。 B ・質素倹約を勧め た。 町人による新田 開発を進めた。 豊作不作に関係 なく、一定の年 を取りたてる ようにした。 にあてはまる学問は何か。 旗本や御家人の 借金を帳消しに した。 ・米を蓄えて凶 作に備えさせた 昌平坂学問所で を学ばせ しょうへいくもんしょ た。 い 化政文化」 19世紀初め B 時期 特徴 ア台頭してきた武士やたくましい民衆の力を反映した文化。 かみがた 上方(京都・大阪) で富を得た町人を中心に発展した文化。 ウ上で成り上がった大名や大商人の気風を反映した文化。 江戸の町人の好みを反映した文化。 (3)元禄文化が栄えた頃、旅をしながら俳諧(俳句を) 和歌と同等の芸術に 高めた人物は誰か。 民衆に「読み・書き・そろばん」 を教えた施設を何というか。 (1) ①A 田沼意次 徳川吉宗 C 松平定信 ②B→A→C 朱子学 ④ かんせいの改革 享保の改革 (②②A : T B B: エ ⑩ 松尾芭蕉 (4) 寺子屋

未解決 回答数: 1
数学 中学生

ここの問題が分からないので教えてください🙏 至急お願いしますm(_ _)m

2 時代の特色をつかもう 近世 1 次の資料は江戸時代についてまとめる授業での板書の一部である。これを見て、 問いに答えなさい。 る 学習課題 江戸幕府を開く ぶけしょはっ 武家諸法度 b a の作成を命じ 17世紀前半 徳川家康 。 しゅいえせんぼうえき 朱印船貿易 【振り返り】 江戸時代の人物はどんな政治をめざしたのか、 まとめよう。 徳川家光 さんきんこうたい 参勤交代を C 制度化 17世紀後半 徳川綱吉 しょうさいあわ 生類憐れみ の令 質の悪い貨幣 を発行 朱子学を重視 アー関を通らずに山をこえたものは、はりつ けにする。 案内したものも同じ。 がいとう 一、 主人を傷つけた者は、街頭にさらし、はり つけにする。 ぶんぶ きゅうば 一、 文武と弓馬にひたすら励むこと。 一、 幕府の許可なく結婚してはいけ ない。 Um 公事方御定 自箱の設置 上米の制 あけまい O EX I To (1) 次のア~エの資料が示すものを、上の板書の下線部a~hから選び,記 号で書け。また, オーキの改革を行った人物名を書け。 イ 田沼意次 f 18世紀前半~19世紀半ば 480** 株仲間の公認 ies 蝦夷地の開 かんせい きょうほう てんぽう オ寛政の改革 力 享保の改革 キ 天保の改革 (2) 次の資料は上の板書の学習課題の振り返りを示したものである。 ( )にあてはまる文章を書き, まとめを完成させよ。 画 20 一、大名は領地と江戸に交 替で住むこと。 毎年4月 さんさん 中に参勤すること。 しょうれい 策のために商業を奨励し, 農村を維持するような政治をめざした。 江戸に出稼ぎ 株仲間の解 C に出ていた 出版風俗の 取り締まり 1 旗本御家人 の借金帳消し O 【振り返り】 ・17世紀前半の人物は(X) 政治をめざした。 ・17世紀後半の人物は (Y) 政治をめざした。 ざいせい ・18世紀前半~19世紀半ばの人物は幕府の財政の立て直しやききんの対 1 (1) ア オ カ キ 水野忠邦 (2) X Y h 周辺を イ H

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

幕藩体制で、親藩、譜代大名、外様大名をどうしてこの位置にしたのか誰か説明をお願いします🙇‍♀️‪‪💦‬

寺社領 皇室・公家領 1.2 0.4 大名領 71.3 宗(10) ふちゅう ↑④幕領と諸大名領の すいじんろく 割合(「吹塵録」) 幕領 16.6% なべしま 鍋島 (36) 長崎 10.5 いづはら くろだ (厳原) 黒田 (43) 福岡 しまづく 島津 (73) 鹿児島 はたもと 旗本領 もう 毛利 (37) 久留米 熊本 あさの 浅野 (38) 萩! いわみ 石見銀山 O 広島 かわ!! 細川 (54) ありま ₂00 宇和島 だって 伊達 (7) 有馬 (21) 大名 大名 0 。 かじま 高知。 幕領 しんぱん ふだい 親藩・譜代大名と領地 とざま 外様大名と領地 こくだか ( )の数字は石高(万石) 主な幕府の支配地 主な都市・城下町 主な鉱山 ごさん け 御三家 (1664年) 池田(32) いけだ 池田(32) 鳥取・ いい 井伊(30) 別子銅山 徳島 岡山 大阪 やまうち 山内 (17) 生野銀山 京都 和歌山 はちすか 蜂須賀(26) まつだいら 松平(45): まえだ さなだ 前田 (103) 真田 (10) 松代 福井 200km O 彦根 徳川 (54) きい (紀伊) とうとう 奈良 藤堂 (32) ⑤ 主な大名の配置 佐渡金山 SAV 酒井 (13) ○ かなざわ 金沢 さかい。 酒井 (14) つがる 津軽 (5) 府 津軽 ひろさき 〇(弘前) さたけ 佐竹 (21) 駿府 O 秋田 しょうない 庄内 うえすぎ 上杉 (30) よねざわ 米沢 なんぶ 南部 (10) 徳川 (25) 〇もりおか 盛岡 だ 伊達 (56) せんだい あしおどうさ 足尾銅山 仙台 まつだいら あいち 会津・松平 (23) わかまつ ほしな (若松) (保科) い とくがわ 徳川 (24) みと (水戸) 徳川 (62) おわり (尾張) 6 読み取る と みんなでチャレンジア映 大名の統制について考えよう しんぱん ふだい とざま (1) 5 から親藩や譜代・外様大名の配置を 読み取りましょう。 (2)なぜ(1)の配置にしたのか, グループで 話し合いましょう。

解決済み 回答数: 1