学年

質問の種類

日本史 高校生

空欄教えてください

8源氏の進出】次の各文章を読み, 下の問いに答えよ。 I.陸奥·出羽両国で勢力を得た清原氏 に内紛が起こり, 陸奥守であったこの 人物が介入し,藤原清衡を助けてこ れを鎮圧した。 I. 房総半島で。植武平氏の一族が反乱 を起こしたため, この人物が鎮圧した。 I. 陸奥で安倍頼時·貞任が反乱を起こしたため,この人物は陸奥守として,子とともに東国の武士を率 いて乱を鎮圧した。 V. 摂津に土着したこの人物は安和の変に関わり昇進し,その子らも摂関家に仕えて保護を受けた。 きよはら むつのかみ きよひら イ、頼信一ウ. 頼義一エ. 義家一オ. 義親 源経基一ア.満仲一 カ、頼光一ローローローキ. 頼政 ぼうそう かん むへい し あ べのよりとき さだとう 問1 I~Vの「この人物」を上の系図のア~キから一人ずつ選べ。 I~Vを年代順に並べかえよ。 I.皿の合戦名をそれぞれ答えよ。 問4 源氏の東国進出のきっかけになったできごとをI~Ⅳから選べ。 問5 下線部(a)について説明した次の文章の空欄( ① )~( ④ )に適する語句を答えよ。 (藤原清衡は陸奥の( ① )を中心に支配権を確立し,続く( ② ) ( ③ )の3代, 約100年にわ たって,奥州藤原氏としてその栄華を誇った。世界遺産の( ④ )は, 奥州藤原氏ゆかりの阿弥陀堂 建築として有名である。) 問6 下線部(b)の人物を答えよ。 問2 問3 えい が おうしゅう 問1 I 問2 I I 1佐三年自戦 前九年台戦 問4 L 問3 問5 0 平泉 3 9回 の 66

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

5は合ってるか、空欄2問教えてください

1[藤原北家の台頭】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 平安時代になると, 藤原氏とくに( ① )家が天皇家との結びつきを深め、勢力を強めてきた。藤原冬 嗣の子の藤原良房は842年の( ② )で恒貞親王を廃して良房の甥にあたる道康親王(のちの文徳大皇)を 皇太子とし、さらに伴健券 ( ③ )らを退けた。 858年に文徳天皇が亡くなると幼少の( ④ )天皇が即位し,良房は事実上の摂政となり, 866年。応 天門の変ののちに正式に摂政となった。良房のあとを継いだ藤原算経は( ⑤ )天皇の即位に際し関白と なった。 Y よしふさ つねさだ みちやす とものこわみね せっしょう おう てんもん に だ ざいごんのそち 基経の死後,宇多天皇は摂政·関白を置かず,学者の菅原道真を登用した。菅原道真は遺唐使の廃止 を建議するなど天皇の信任を得て活躍したが,醍醐天皇のときに( ⑥ )の策謀によって大宰権師に左遷 され,その地で没した。 10世紀前半の醍醐天皇の時代と村上天皇の時代は摂政·関白が置かれずに天皇親政が行われたことから、 のちに理想化され, ( ① )とよばれたが, 親政の合間の朱雀天皇の時代には藤原忠平が摂政·関白とな っている。 969年の。安和の変ののち, 摂政 関白が常置されるようになり, 藤原忠平の子孫がその地位を独占した。 問1 空欄( ① )~( ① )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)について, 応天門に放火した罪を左大臣 源 信に負わせようとして失敗し,政界から追 放された人物を下の語群から一人選べ。 問3 下線部(b)について, 陰謀を企てたとして大宰権帥に左遷された人物を下の語群から一人選べ。 〈語群) ア.大伴家持 すがわらのみちざね さくぼう せん 14 しんせい ただひら あんな 19) おうてんもん みなもとのまこと たちばなのひろ み ウ.橘広相 おおとものやかもち とものよし お みなもとのたかあきら イ、洋善男 エ. 源高明 ②永和の空 ③ 光 構免繁 藤原時平 問1 0 清和 ①妊喜天暦の治台 問2 問3 に導

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

こちらの問題あってますでしょうか? 字が雑で申し訳ないです、、

実カで地位 科員の登用も 1 れを機に如央子を正良親王 (明天邊) の妃とし。 天生家と絡びっ 人基の子導原良記は.仕明大便と順子の子道康玉を生子とするために男入し。 全貞親王を廃して本人勢や伴俸室を処出した (承和の変) とされる。 その後良房 は骨子を道康打王の妃とし, 親王が["-]天皇として即位すると2人の間に 生まれた仙人親王を筆太子とした。やがて皇子を 9 歳で即位させその外戚とし て実質的な摂政の役割を担い, 866年に正式に摂政となった。その年 @記天由の 放火事伯の犯人として大納言[5 ]を処罰し, 有力表族の力を抑制したのである。 麻原良房摂政の地位を引き継いだ華子の藤原基寿は。 対立した陽成天皇に議位 を師り, 時康親王を擁立して[6 ]天健とした。この天皇は884年にすべての政治 を太政大臣基経に相談すべきことを命じた。これが事実上の関白の初めで, 次の @宇多天皇が即位した時基経は政務を見結局天皇が語勅の非を認めるという 事件を引き起こして. 自らの実力を示すことで, 地位を確固たるものにした。 基経の死後。 宇多天皇は らを琶用して天條権威の強化に即めた。しかし |はぁ本三天畠の時に藤原氏の護言で大宰府に左居され。 基経の子で左大臣 の[し8_]が政権を准揚した。 その後, 969年に藤原氏による陰護とされる安和の変 が起こった。これは, か 時の 左大臣[10]が大宅権師に左遥された事件で,こののち, 放原氏が就任する摂政・ 関白はほぼ常置となった。 以後藤原北家では. 人 が妥発した。 と呼ばれた藤原道長は。 こうした状況を経て の と しての地位であり, ed なかった の頃から藤原氏の権勢は下降線をたどるのである。 人ei CCであり 中央では官温の任命に際して _ 売官の風が横行していた。 九州で1019年に11_]が起こった時、 時の大 |の指揮の下に在地の武士が夫了してこれを還退したが, この事件は, ていり了にすしのである。

解決済み 回答数: 1
2/2