学年

質問の種類

地理 中学生

空欄の部分を教えてください!できたら書いてあるやつがあっているかどうかも教えていただきたいです!

WS社会3年 単元プリント 2 世界の諸地域 / 20 (1) アジアの東部の気候に大きな影響をあたえる,夏と冬で風向きの異 なる風を何というか。 (2) 中国の東北部と華北でさかんな農業は畑作と稲作のどちらか。 えいきょう 季節風 稲作 ASEAN りゃくしょう (3) 東南アジア諸国が経済協力などの目的で結成している組織の略称を 何というか。 (4) 東南アジアのマレーシアやインドネシアで天然ゴムなどを大規模に 栽培している大農園を何というか。 (5) タイで最も信仰している人が多い宗教は何か。 きほ さいばい しんこう (6) 西アジアの産油国が中心となって結成している石油の国際的なカル テルの組織を何というか。 (7) ヨーロッパの南部に最も多い民族を,次から選べ。 ( スラブ系民族 (8) 経済を中心に,政治, 外交などにおけるヨーロッパの統合を図るた め,1993年に発足した組織を何というか。 (9)(8)の多くの加盟国で導入されている,共通通貨を何というか。 OPEC ゲルコン観抜 EU ゲルマン系民族 ラテン系民族 ] だったい (10) 2020年に(8)の組織を脱退した国はどこか。 かんきょう (1)(8)の最大の工業国であり,環境先進国でもある国はどこか。 がっしゅうこく (12) アメリカ合衆国で増加している,スペイン語を話すメキシコや西イ ンド諸島からの移民を何というか。 (13) アメリカ合衆国で行われている,地域の環境に適した農作物を栽培 することを何というか。 (14) アメリカ合衆国のサンフランシスコの南にある,情報通信技術に関 する多くの企業が拠点としている地域を何というか。 七スパーック 道地高作 きぎょうきょてん 14) (15) ブラジルで生産量が多い, さとうきびなどを原料につくられている 自動車の燃料などを何というか。 (16) ブラジルが生産量·輸出量ともに世界一の農産物は何か。 カカオ (17) アフリカ大陸を流れる世界最長の川を何というか。 17) (18) アフリカで産出量が多い, 産業に必要であるが流通量が少ない金属 のことを何というか。 レアスタル (19) オーストラリアは多様な民族を受け入れ, さまざまな文化が共存す る社会を目指している。このような社会を何というか。 |(19) (20) オーストラリアで輸出量が多い, 大陸の西側に産出地が多い資源は |20) 何か。

解決済み 回答数: 2
地理 中学生

答えが➂なのですが、なぜでしょうか。 私には全く分かりませんでした。 解説お願いします🙏

インドネシア·タイ.マレーシアの輪出総額と主な 輸出品の変化をまとめたものです。 資料から読み取れることについて述べた文として最も適当なもの をあとのD~のうちから一つ選び, その番号をマークしなさい。 輸出総額 年 主な輸出品とその輸出品の全体に占める割合 (単位: %) (億ドル) 1980年 219.1 石油(53.3)天然ガス (13.2) 木材 (7.1)石油製品 (5.4) インドネシア 2018年 1802.2 石炭(13.3) パーム油 (9.2) 機械類 (8.2) 衣類 (5.0) 米(14.7) 野菜 (11.5)天然ゴム (9.3) すず (8.5) 機械類 (312) 自動車 (12.1) ブラスチック (4.7) 石油(23.8). 天然ゴム(16.4) 機械類 (10.7) 木材 (9.3) 機械類(42.2) ·石油製品 (7.3)液化天然ガス (4.0) 1980年 65.1 タイ 2018年 2524.9 1980年 129.4 マレーシア 2018年 2473.2 (「世界国勢図会2020/21」 などより) 0 3か国とも1980年にはモノカルチャー経済だったが、 2018年には工業化が進んでいる。 3か国とも2018年は1980年に比べ, 輸出額が15倍以上に増えている。 タイの2018年における自動車の輸出額は, 300億ドルを超えている。 ④ マレーシアの機械類の輪出総額について, 2018年は1980年の約4倍に増加した。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

至急! 67番がわかりません! 教えてください! 高二です!

年中高温…最寒月平均気温® 年中多雨…毎日. 対流性降雨のe 熱帯雨林が広がり海岸には@ 土壌は赤色のやせたラトソル。 面け南極大陸のヴォストーク基地で1983年に-89.2℃を記録。 墓極:南北両半球で最も気温の低い場所。北半球の寒極はシベリア北東部のオイミャコンで, 193s年に-71.2℃を記録 H文い1吹 18 熱帯雨林気 候(Af) ℃以上。日較差>年較差 がみられる。 が分布。アマゾン川流域ではセルバと呼ぶ。 9 スコール 伝統的なの 農業と、天然ゴム·油やし カカオなどの 60 焼畑 7ランテーョン 季節風 農業。 弱い乾季のある 熱帯雨林気候 (Am) の影響を受けて、 冬季に弱い乾季 (AfとAwの中間)。年降水量は多い。 熱帯雨林(密林)が広がり、 東南アジアではジャングルと呼S。 アジアでは伝統的に稲作農業。 6D 62 雨季と乾季の区別が明瞭。 夏(高日季)に雨季一赤道低圧帯に覆われる。 63 サバナ気候 (Aw) 冬(低日季)に乾季- 帯の影響。 熱帯草原(サバナ)…疎林と長草草原。 オリノコ川流域ではリャノ, ブラジル高原ではカンポと呼ぶ。 サトウキビ·コーヒー·綿花などの 69 4 農業。 3乾燥帯気候(B)…地球全陸地の 6 分の1は乾燥気候。 ヘルー 砂漠の:熱帯地域… 成因 例:アタカマ砂漠ーの ナミブ砂漠 1色 亜熱帯地域… 流の影響で、海岸砂漠として大陸西岸に分布 海流の影響 海流の影響 帯の影響で、南北回帰線付近に分布 温帯地域…卓越風の山地風下に位置, または隔海度が大きいこと ングラ アルカリ 外未 カナート フォガラ 砂漠気候 (BW) 69 により形成。 性の砂漠土が分布。 オアシス農業←8 河川 強9 6) 地下用水路(イランのの 北アフリカのの へ 長い乾季と短い雨季→短草草原(ステップ)が広がる。 温帯地域にかけて、肥沃な栗色土~® アジア·アフリ力では伝統的に 62 ステップ 気候(BS) 土が分布。 63 新大陸では小麦牧畜の企業的経営。 遊放 硬業 64 の温帯気候(C) 中緯度の大陸西岸に分布。 65 地中海性気 夏は 帯の影響で乾燥 (s型), 冬に偏西風の影響で雨季。 候(Cs) 樹(オリーブ·コルクがしなど)が広がる。 66 夏の乾燥に耐える 地中海沿岸には石灰岩土壌のテラロッサが分布。 67 大陸西岸のCSの高緯度側に分布。 風と暖流により,年中平均して降雨があって, 気温の年較差小。 気候とも呼ばれ, 落葉広葉樹が中心。 ③ 農業,酪農が発達。 68 西岸海洋性 気候(Cfb)|| 69 66 土が分布。 福合 69 Aイが 温暖冬季少大陸東岸に分布し, ③ 雨気候 (Cw) の影響で夏は多雨, 冬は乾季。 アフリカや南米のCWは, Awの連続で高緯度側に分布。 アジアでは,夏の高温多雨を利用した稲作農業が発達。 0 0 ポドソツル の影響。気温の年較差大, 四季の変化が明瞭。 大陸東岸に分布し, ③ 低緯度側では照葉樹, 高緯度側では落葉広葉樹と針葉樹の混合林。 土が分布。ステップとの漸斬移地帯には® アジアでは稲作農業, アメリカ大陸のコーンベルト·湿潤パンパでは 農業が発達。 温暖湿潤気 候(Cfa) 土が分布。 の亜寒帯(冷帯) 気候 (D) 亜寒帯湿潤 気候(Df) 亜寒帯気候は、北半球の高縁度のみに分布(南半球には分布しない)。 亜寒帯気候は,気温の年較差が大きい大陸性気候。 北部は針葉樹林帯でタイガと呼ばれる。 冬季はシベリア高気圧の影響を受けて寒冷で, 北半球のの 土壌は灰白色で強強酸性のやせたポドゾルが分布。 土がみられ, 開発の障害となっている。 を形成。 亜寒帯冬季 少雨気候 (Dw) の ば 熱帯気候(A) 乾燥帯気候(B) 温帯気候(C) 亜寒帯(冷帯)気候(D)

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

このような時間にすみません。もう全然分からなく頭を抱えている状態です。明日提出です。わかる方教えてください

十 <EUの課題とは?> 【思考力】 1、GDP(国内総生産)から分かる問題→ 2、EU内でも貴金が国によって大きく違う。 そこから生じる問題を予想しよう→ 3、EU内で共通の経済政策をしなければならない→国独自の経済政策を行うことが難しい。 4、EU内で破綻しそうな国が出た場合→経済力のある国ほど多額の支援をしなければならない。 5、EU域外からの難民や労働者の流入増加から生じる問題を予想しよう→ <環境に合わせたEUの農業>教科書P75 資料集 66 ●右図のD~3の地域で行われる農業を答えなさい。 の ;冷涼で栄養が少ない土地なので、畑作 には適さない。乳牛を飼育して乳製品を生産する。 (2 :畑作(小麦、じゃやがいも、 ライ麦) +牧畜(牛、豚)+家畜のえさの栽培。生産性が高い 降水量の特徴=_ :夏の高温と乾燥に強い作物 を栽培。(オリーブ、ぶどう、 かんきつ類)冬は小麦。 ●園芸農業: の生産がさかん。 ●右図のX~Zはある作物の栽培限界である。 の都市近郊で切り花など X: Y: Z: 主要農産品輪出国の農産品輪出額シェア(2015年) EUで農業のさかんな国はどこだろう? 食料自給率 100%以上=輸出にまわせる ヨーロッパのおもな国の食料自給率 全割 (側ドル) 1402 861 794 730 712 648 調位 国名 シェア 米国 オランダ ドイツ ブラジル 中国 フランス カナダ スペイン イタリア ベルギー 日本 その他 全世界 102% 62% 5.7% 53% 52% 47% 34% 34% 30% 29% 04% 495% 1000% 1 2 3 (単位:%) 4 EUの衛 生基準は 非常に厳 牛乳 5 6 いも類野菜類果実類 肉類 乳製品 うち小麦 7 8 474 469 69 イギリス イタリア オランダ スペイン 86 82 75 38 5 81 417 407 69 66 45 141 106 79 68 10 27 221 284 22 176 224 しい! 16 46 61 75 72 60 183 135 125 76 6840 25 114 123 13814 ドイツ 113 152 117 40 フランス| 189 190 116 73 57 98 123 10○穀物生産がさかんな国: ○輸出用作物の生産がさかんな国: アメリカ 127 170 96 90 74 116 日本 29 16 73 79 38 52 59 (2019年度「食料応給表) (日本は2019年、その他は2013年) ※「共通農業政策」の補助金を使って、農家は農業のIT化を進めている。

解決済み 回答数: 1