5
光や音について調べる実験を行った。 あとの問いに答えなさい。
<実験 1 >
図1のように、透明な直方体の厚いガラスを通して鉛筆を観察した。 図2は、 図1を真上から見た模式図で
ある。ガラスの前面から鉛筆を見ると,ガラスごしに見える部分は,直接見える部分とずれて見えることがあ
った。また、側面からガラスごしに見ると,どの位置からも鉛筆は見えなかった。
<実験2>
図3のように、モノコードの中央にコマを置き, コマと弦が接する点をPとして, PQ間をはじいた。 その
ときの音の振動を,オシロスコープを用いて調べたところ、図4のような波形が表示された。 次に,弦のはじ
く強さ, PQ間の長さ、弦の張り方, 弦の太さを変えて、音の波形の変化を調べた。
図 1
ガラス
鉛筆
側面
(1)
<実験 1〉で
F
図2
前面
図3
ガラス
イ
側面
H
図 4
振幅
コマ P
弦
0
0.006
時間 [s]