政治・経済 高校生 3年以上前 この問題ですが,なんて4はダメですか? 問1 家計貯審率は,貯審額を可処分所得で割ったものとして定義される。家計貯審率が 4 減少する状況として最も適当なものを,次の①~④の中から一つ選びなさい。 不景気になり,所得が減ったが,消費を減らさない国民が増えた。 2 好景気になり,所得が増えたが,消費を増やさない国民が増えた。 不景気になり,所得が減ったので,同じ割合で消費を減らす国民が増えた。 ④ 好景気になり,所得が増えたので,同じ割合で消費を増やす国民が増えた。 解決済み 回答数: 1
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人 4年弱前 教えてください 問) 海外との取引が一切ないと仮定された「閉鎖経済」において、生産物市場は以下のような体系で表されているとしよう。 1 Y=Cp+Ip+G 2 Cp=10+0.75Yd 3 Yd=Y-T: 4 Ip=100-500r :投資関数 5 T=60 ただし、Yは、国内総生産(GDP)、 このとき、生産物市場の需給均衡を表すIS曲線の式を導出しなさい。 (500文字以内) 生産物市場の需給均衡条件 消費関数 民間可処分所得の定義式 :租税 G=70 :政府支出 rは、利子率である。 未解決 回答数: 1
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人 4年以上前 基本的な問題のはずですが分からないのでどなたか解説してほしいです。 よろしくお願いします。 にcoがMeicO て ゴル 張り画(四 [2-2〕 ある経済において, 消費関数がC=0.7Y。十70で与えられており, 国民所得に対する平均税 率が0.1, 民間投資が100. 政府支出が200としたときの均衡国民所得の大きさとして, 正しい のはどれか。ただしY 。は可処分所得である。 1 1,000 (都) 2 も200 3 1,.400 4 1,600 5 1.800 回答募集中 回答数: 0
家庭 高校生 5年以上前 可処分所得とは?? 意味を調べてみると、 「給料・ボーナスから税金や社会保険料を差し引いたもの(つまり手取り)」とありました。 写真の図で言うと、 可処分所得とは、⭕に書いてある通り「経常収入」である「勤め先収入」から、税金や社会保険料を差し引いたもの ということで合っ... 続きを読む (②| 収入と支出の構成 税金(所得税・他)、社会人 その人 ー 預貯金,保険料 寺地家屋人金返済 se | 他の借人公済など.有価誠入和gm (総務省「家計調査年報] より作 解決済み 回答数: 1
家庭 高校生 5年以上前 至急!どれでもいいのでお願いします🤲 (消費生活分野) 家計の構造について 閣1 5 : 経常収入と特別収入の違いを説明しなさい。 韻1 6 : 可処分所得 (手取り) は、何から何を引いた額か。 間1 7 : 20 歳以上の社会人が払う社会保険料の種類を 3 つ書きなさい。 間1 8 : 家計管理とは何か、説明しなさい。 回答募集中 回答数: 0
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人 5年以上前 大学の経済学の過去問なのですが、よく分からないので教えてください 問題 ①次の文章の( )内に適切な言葉や記号・式等を入れなさい。 を消爾太、(を奈取時間、h を労働時間、H を利用できる総時間、w を賃金率、 才働以外の所得を N、効用関数をり=U(oD とする。利用可能な時間は、余明と労働 二 DUuuF どちらかに使う と仮定すると、還記旧計寺 である。また、h 時間働くと労働所得は、設号 展 が得られる。この式より、カッコを外して移行すると、次式の -ィンロルン cs のの1 A/ 関する中制約式が得られる。 は と= A+ ー 方 m(0<m< 2の ちる。可処分所得は( て-wyh+M ) 回答募集中 回答数: 0
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人 5年以上前 この問題の解き方を教えてください! A: 次の表は可処分所得(Y-T)と消費(C)の関係を表したものですが, これから 消費関数を求めなさい. ただし消費関数の関数形はである. 所| dOfedeohi] 半費 Cc lioBolsolzol | Y: 所得, 租税, C: 消費 B: 上記の計算結果から限界消費性向(marginal propensity of consumption)は いくらか. 回答募集中 回答数: 0