学年

質問の種類

生物 大学生・専門学校生・社会人

これらの解答をすべてお願いします! なるべく早めにお願いしたいです!テストが近いので…

16 (自律神経系)次の文章を読み,あとの問いに答えよ。 ヒトの神経系は,中枢神経 系と末しょう神経系に分けら れ,末しょう神経系には,感 覚や運動をつかさどる体性神 経系と,内臓などを支配し, 体内環境の調節にはたらく (0 )神経系がある。 16 (1) の 中枢 神経系 脳(大脳間脳中脳·小脳·延髄) 脊髄 2) 感覚神経 運動神経 の神経 の神経 体性神経系 末しょう 神経系 の神経系 の ロモ コプ ッン (0 )神経系のうち,血圧の上昇などにはたらく( ② )神経は, すべ て(3 )から出て各内臓諸器官に分布している。 一方, 血圧の降下などにJC はたらく(O )神経は,中脳悩(⑤ ). および( ③ )の下部から出て 各内臓諸器官に分布している。( ② )神経と(④ )神経は,互いに括抗も日 ン >例題9, 10 的にはたらいており、( ① )神経系の統合的な中枢は,( ⑥ )にある。合の (1)空欄の~6にあてはまる適当な語句を,次の(a)~(h)から選べ。 (a) 交 感 代にーnにグ が知合のa で (b) 副交感 (c) 自(律(d) 脊 髄 (e) 大 脳(f) 小脳次(g)延 髄(h)視床下部土貢くだトさ (2) 下線部のはたらきを,(A)心臓の拍動,(B) 胃腸の運動 についてみたと き、(2 )神経が促進するのは,(A), (B)のどちらか。 始0 顔土) 17 (心臓の拍動調節)次の文章を読み、あとの問いに答えよ。 AQX 血液を循環させているのは,血液を送り出すポンプのはたらきをしている 心臓である。血液は,心臓が休みなく一定のリズムで拍動を続けることによ って体内を循環している。これは, ほかのしくみによらないで心臓の拍動を 生み出す( 0 )があるからである。心臓の拍動を生み出しているのは右心 房の上側にある( ② )とよばれている場所で,ほぼ一定の周期で興奮する 性質をもっている。心臓の拍動数の変化は,(② )が興奮する頻度を変化 させることで生じ,拍動数の変化によって,循環する血流量が変化する。ま 17 の (1) の 代(2) ① JIホ 2) 3 ST >例題9,10 た。心臓の拍動リズムは自律神経系などによって調節される。 ち園密お ぐ (1) O,2にあてはまる語句を次の(a)~(d)から選べ。 用 (a) 上大静脈 (b) ペースメーカー(ホ(c) 自動性「(a) 相補性(中立1の子お (2) 運動などによって組織の酸素消費量が増え,血液中の二酸化炭素濃度が 代丁用の 高くなった。このとき, の交感神経と副交感神経のいずれのはたらきが強くなるか。JC 20の結果,心臓の拍動は,速くなるか, 遅くなるか。 ③ ②の結果,血流量は, 多くなるか, 少なくなるか, 変化しないか。 分全 照大甲 ち e けち は愛RO ち あさ の 18 (2 18(自律神経系のはたらき) 次の①~①の各文は, 自律神経のはたらきに ついて説明したものである。交感神経について説明している文にはAを、 出 ミチ本出 3 副交感神経について説明している文にはBを記せ。 ① 脈拍が減少する。 ③ 立毛筋が収縮する。 ② 瞳孔(ひとみ)が縮小する。 BC の 手のひらから汗が出る。 (3) 6 顔面が青くなる。 バイート 6 ⑤ 消化活動が活発になる。 7 ① 呼吸がはげしくなる。 >例題10 |神経系

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答え教えてください!

0 Yでは,グルコース溶液を飲む前の血糖濃度は、グルコース溶液を飲む前のXの血糖濃度より低い。 @Yでは、グルコース溶液を飲む前の血糖濃度は,グルコース溶波を飲んだXの血糖濃度の最高値 より高い。 OYでは,グルコース溶液を飲んだ後の血中インスリン濃度は,グルコース溶液を飲んだ後のXの 血中インスリン濃度よりも常に高い。 @Yでは、グルコース溶液を飲んだ直後の血中インスリン濃度上昇は,グルコース溶液を飲んだ直 後のXの血中インスリン濃度上昇よりもゆるやかである。 (17 センター追試改) ● 43.体温調節 03分 ヒトの体温の変化は( ア)にある体温調節中枢によって感知され,その情報 が組織や器官に伝えられ、環境が変化しても体温はほぼ一定に保たれている。例えば,体温が低下する と,自律神経系の( イ )神経のはたらきによって熱の放散が抑制される。また,さまざまなホルモン の分泌が促進され,組織や器官での発熱量が増加することで体温が上昇する。一方,体温が上昇した場 合には,( ウ)神経のはたらきで汗腺からの発汗が起こり,熱の放散を増加させる。 問1 文章中の( ア)~( ウ)に入る語句の組合せとして最も適当なものを,次の0~6 のうち から一つ選べ。 イ ウ ア ウ 交感 の 脊髄 副交感 副交感 0 間脳視床下部 @ 間脳視床下部 交感 交感 0 髄 6 髄 交感 副交感 副交感 間脳視床下部 副交感 副交感 交感 交感 問2 文章中の下線部に関して,体温が低下したときに分泌が促進され,発熱量の増加に関与するホル モンとして誤っているものを,次の0~6のうちから一つ選べ。 0 アドレナリン 0 糖質コルチコイド @ 副腎皮質刺激ホルモン @ グルカゴン 甲状腺ホルモン [17 福岡大 改) O 44.免 疫04分(ヒトの皮膚や消化管などの上皮は,外界からの藍などの異物の侵入を物理的 化学的に防いでいるが,その防御が破られると体内に異物が侵入する。侵入した異物は,食作用などに よって排除されるが,それでも排除しきれなかった異物に対しては,(h適応免疫(獲得免疫)がはたらく。 このような免疫のしくみには,さまざまな細胞がかかわっている。 問1 次の記述ア~エについて,下線部(a)の例として最も適当な組合せを,下の0~Oのうちから一 つ選べ。 イマクロファージが食作用を行う。 エすい臓からグルカゴンが分泌される。 0 イ,ウ ア 気管支の内面は,繊毛におおわれている。 ウ消化管の内壁では,粘波が分泌される。 0 ア,イ 問2 下線部b)に関連して、適応免疫のうち細胞性免疫がもつはたらきの例として最も適当なものを, 次の0~0のうちから一つ選べ。 0 移植された臓器を認識して,直接攻撃し排除する。 @ ヘビの毒素をあらかじめ接種したウマから得られた血清を,ヘビにかまれたヒトに注射すると, ヘビの毒素は無毒化される。 O エイズ(AIDS)を引き起こす。 @ スギやプタクサの花粉を抗原として認識し、花粉症を起こす。 O ア,ウ O ア,エ 6 ィ, エ ウ,エ 第4章 体内環境の調節と免疫|| 41 第2編 生物の体内環境の維持

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

解説がなく理解出来ずにいます。どなたか解説お願いします💦

V ヒトの体内環境の調節に関する以下の問いに答えなさい。 26 33 ヒトのからだを構成する細胞にとって重要なエネルギー源 3| であるグルコースは, 血液によってすべての細胞に常に供給 されている。グルコースの供給が滞ると,生命の維持に重大 な問題が生じる。そのため, 安定した細胞活動を維持するた め,ヒトのからだには血糖濃度 (血液中のグルコース濃度) を一定に保つ血糖濃度調節のしくみが備わっている。 糖尿病は,この血糖濃度調節がうまくいかなくなり, 尿中 にグルコースが排出される病気である。 空腹時に一定量のグ ルコース液を飲み, 前後での血糖濃度や血液中のインスリン a 濃度などを調べる糖負荷試験という検査がある。 図1は, 3 人の被験者(X, Y, Z) に対して行った糖負荷試験の結果を 負荷前 1時間後2時間後 示したものである。 なお, 3人の被験者のうち, Xは健康な 被験者 ロX■Y ■Z ヒト, YおよびZは糖尿病患者である。 図1 血糖濃度の調節は, グルコースなどの炭水化物の摂取量が 過剰な場合にだけ起きるわけではない。 エネルギー源である 炭水化物が不足した状態で運動を続けると, 不足するグルコ ースを確保するために, 副腎皮質から分泌されるホルモンで ある(ア )のはたらきにより, 組織中の( イ )からグ ルコースが合成されるようになる。図2は, 十分量の炭水化 物摂取状態における運動時 (十分運動時) または炭水化物 欠乏状態における運動時 (欠乏 運動時),そして安静時の汗 ウ エ 図2 オ の中に含まれる尿素濃度の測定結果をまとめたものである。 06 5 4 3 2 1 0 血糖濃度 インスリン濃度(相対値) 汗中の尿素濃度 (相対値)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

課題に追われていて死にそうです 誰か優しい方答えを教えてください 答えてくださった方が幸せな人生をおくれますように

圏 4. 交感神経と副交感神経の作用を, 表の( )にそれぞれ記入せよ。 瞳孔 気管支 心臓の拍動 下の過程は, 動物の刺激から反応までを示したものである。 問いに答えよ。 刺激 → (a) ↓( b )神経→ 中枢神経 一 ( _c )神経 → ( d) (1) a~dにあてはまる言葉を答えよ。 1. 交感神経 胃腸の運動 呼吸 副交感神経 へ く へ へ へ へ a( へ (2) aとdに対応する器官をそれぞれ答えよ。 5. 次の文の( ) に適する言葉を入れよ。 へ ホルモンは,ごく ( ア ) で大きな作用を示す調節物質で, ( イ )を通らず, 直 a( 仮体液中に分泌される。このように, ホルモンを分泌する器官を ( ウ ) という。また, ホルモンの作用を受ける器官を( ェ ) といい, 特定のホルモンと結合する受容体をもって 2. 次の図は神経系についてまとめたものである。図中の(ア)~(オ)に適する言葉を入れよ。 大脳, ( オ ), 中脳, 小脳, 延髄 いる。間脳の(オ ) には多くの神経分泌細胞が分布している。 ( オ )でつくられたホルモ ンにより,その下にある ( カ ) の働きが調節されている。 ( カ ) には前葉と後葉があり, 脳…… -(ア) 神経系一( ウ ) ホルモン分泌の調節にについて ( オ ) とともに中心的な役割を果たしている。 ア( ( カ ) 神経 運動神経 神経系 へ イ( ウ ( エ( へ オ( へ カ( -( イ ) 神経系一(ェ) 神経系 自律神経系一 交感神経 副交感神経 6. 右図を参考にして, 次の問いに答えよ- (1) 血糖量を減少させるホルモン の名称を答えよ。 ア( へ イ( へ ウ( へ 味下部 オ( へ カ( へ 交感神経 エ( 開 ホルモン 脳下垂体 へ 副賢 皮質 質 (2) 間脳視末下部から始まった調 節作用の効果が間脳親床下部に 戻って作用し調節作用をコント ロールするしくみを何というか。 (ランゲルンス島) )に適する言葉を入れよ。 3. 次の文の( 自律神経には, 相互に ( ア ) に働く交感神経と副交感神経がある。 内臓などの多くの器 官がこれらの神経による二重神経支配を受けている。 交感神経は, ( イ ) から出ており, 副 交感神経は( ウ ), 延髄, および有髄の下部から出ている。どちらの神経も内臓や分泌腺に 分布している。 消化や吸収·排出など生命を維持する活動をさかんにするとき働くのが( ェ 神経で, 運動や緊張時などに働くのが ( オ ) 神経である。 自律神経を統合した全体的な調 買コルチコイド)(アドレナリン)(グルカゴン インスリン) タンパク質 織 グリコーゲン IIグルコース (血) 吸など) (3) 血糖量を増加させるように働 くのは交感神経か副交感神経か。 量の増 節は,( カ ) 脳の( キ ) で行われる。 イ ( (4) 副腎皮質刺激ホルモンは脳下垂体の前葉か後葉のどちらから分泌されるか、 へ ア( へ へ ウ( へ エ( へ カ ( へ キ( へ オ(

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

なぜ副腎が除去されたらフィードバックが働かなくなるんですか??

ホルモンの調節 68 晴乳類の副腎は, 左右の腎臓の頂上部に存在する内分泌器官である。 副腎の構造は, 表層を取り巻く皮質と中心部分の髄質に分けられる。皮質はさらに3つの層に分けられ, 各層からは異なった物質が分泌される。 皮質の一番外側の層からは, 腎臓で Na*の再吸収と K*の排出促進に働く( a ), 2 つ目の層からはの糖質コルチコイド一番内側の層からはアンドロゲンがそれぞれ分泌さ れる。一方, ②髄質からは(b)が分泌される。皮質からの糖質コルチコイドの分泌は, 脳下垂体前葉から分泌される副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)によって促進される。ACTH の分泌は,視床下部から分泌される副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン (CRH)により促 進される。ACTHと CRH の分泌は血中の糖質コルチコイドが増加すると抑制される。 問1 文中の空欄( a ), ( b )に入る物質の名称を答えよ。 問2 下線ののボルモンの働きは何か。 問3 下線2のホルモンの分泌を促進する神経は何か。 問4 下線3の分泌を行う細胞を何というか。 問5 成熟したマウスから両方の副賢を除去し、その1週 間後に血液中の CRH と ACTHの量を測定した。手術 ーした後のそれぞねの量の変化として適切なものを,右の 表のア~エより選び,記号で答えよ。 を体様や妙方 o イン社 2 CRH ACTH 変化なし 変化なし ア 変化なし イ 増加 からは ウ|変化なじ 増加 増加 増加 エ 記こる 種っf2 pr分泌みがくおった。 40を感知した視存下EPは、CRHを移ャ!! だか分、ACTHも移もの! 降去されたため フィートバックが娩かず、る 合 最をっる87 、68。 首律神経どホルモン

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

生物基礎 過去問を解いてて回答がなくて困ってます。 部分的でも良いので答えを教えて下さい。お願いします!

1.次の文早は血糖値調節につい グルコースは食事から得られる重要な糖の1種です。 このグルコースは、我々の生命活動を維持するためのエネ ルギー源として重要な物質であり、 血液中のグルコースの濃度を血液 100mL あたり約 100mg に維持する必要があり ます。この濃度よりもグルコースの血中濃度が低下した場合、 肝臓に蓄えられた(A) を分解することで、血中に グルコースを供給できることが知られています。 例えば、 すい臓の (B) からホルモンの1種である (C) を分 泌して、肝臓に蓄えられた(A) の分解を進めることは、血中にグルコースを供給するために重要な生命活動の1 つです。一方、グルコースの血中濃度が上昇した場合は、すい臓の (D) からやはりホルモンの1種である (E) が 分泌され、さまざまな組織でグルコースをエネルギー源として利用することが促進されたり、肝臓でグルコースか ら(A)を合成して蓄積する反応が促進したりすることが知られています。 しかし、 が低下したり、さまざまな組織で(E)の感受性が低下したりすると、血糖値が高く維持された症状が続く(F) と なり、腎臓·網膜 末梢神経などの傷害を引き起すことがあります。 すい臓からの(E)の分泌量 (1) 下線部で示したグルコースは、その多くが植物由来のデンプンを消化することで得られます。 ヒトの唾液中に 存在するデンプンを消化する酵素の名称を、 解答欄に記入しなさい。また、デンプンの材料となるグルコース をつくる場として、植物が利用している細胞小器官の名称を、 解答欄に記入しなさい。 (2) 次に示す語句の中から、(A)~(F)に最も当てはまるものを語群⑨~0から選び、その番号を解答欄に記入しな さい。同じ語句を複数回選んでも構いません。 語群:9アドレナリン、0アセチルコリン、Dインスリン、のデンプン、のグルカゴン、①グリコーゲン、⑤ラ ンゲルハンス島A 細胞、 ゆランゲルハンス島B細胞、 ①副腎皮質、副腎髄質、の高脂血症、 糖尿病、 の高血圧症 2. 次の(1)~(2)に答えなさい。 (1) (G) ~(K) の文章はヒトの免度について述べたものです。 記述内容が正しいものには○を、間違っているもの には×を解答欄に記入しなさい。 (G) 抗体が病原体などの異物を除去する生体防御機構のことを、細胞性免疫とよぶ。 (H マクロファージは、細胞内に病原体を取り込み消化する食作用により生体防御に貢献する。 (1) ワクチンとは、目的の抗原に対する抗体を含む血清のことである。 () 抗原とは、B 細胞やT細胞によって異物として認識された物質のことである。 (K) アレルゲンには、血圧低下や呼吸因難などを伴う強いショック症状であるアナフィラキシーショックを引き起 こすものがある。 -2) 以下の文章は、 ヒトの遺伝子とその働きについて述べたものです。文中の(L)~(0) に入る最も適した語句を、 解答欄に記入しなさい。 塩基、糖、リン酸からなる DNA を構成する基本単位を(L) とよぶ。 DNA の鎖は、塩基の相補性を利用して (M) をとっている。 塩基の並び方は、タンパク質を構成する (N)の並び方を決定する上で重要な情報となる。 体細胞分裂の細胞周期における (0) では DNA鎖の複製が行われる。

回答募集中 回答数: 0