学年

質問の種類

日本史 高校生

この解答教えてください🙇‍♀️

12飛鳥文化 次の文を読んで,下の問いに答えなさい。 飛鳥文化は6世紀末から7世紀前半にかけて発展した。 で、中国の南北朝,百済や高句麗などの影響を受けている。仏教の発展に伴 豪族や王族は権威の象徴として古墳の代わりに寺院を建立した。これ らの寺院には多くの。仏像彫刻がつくられ安置された。絵画や。工芸も,こ の時代に。彩色紙·墨の技法が伝えられて発展した。さらに,暦法ももたら 12 仏教中心の文化 くだら こうくり 1 a い, 2 b 3 された。 4 (1) 下線部aについて,次の文中の( )に適する語句·数字を書け。 百済の(1)によって仏像·経論などが( 2 )天皇に伝えられたとされ ているが,その年代は,「( 3 )」では552年,「上宮聖徳法王帝説』「元興寺 縁起」では(4 )年としており,後者の説が有力である。 (2) 下線部bについて,蘇我馬子と箭明天皇が創建した寺院をそれぞれ書け。 (3) 下線部cについて,右のA A ~Eの写真を見て,次の問い に答えよ。 0 厩戸王の菩提を弔うため につくられた, Aと左右脇侍 からなる仏像を何というか。 2 A.Bの制作者は誰か。 A~Cは北麹様式の仏像 である。この様式の特色と して適切でないものを,次 CI のア~エから1つ選び,記 馬子 じょうぐうしょうとくほうおうていせつ がんごう じ 天皇 えんぎ うま こ じょめい B ぼだい とむら 3 ほくぎ 3 D の 号を書け。 きょうにんぎょう 2 ア杏仁形の目 イ 全体に柔和 ウ カ強く端正 ぎょうげつけい エ、仰月形の口唇 Dは百済·中国南朝様式 の仏像である。この仏像名 を書け。 こうしん 4 E 5 Eの仏像名を書け。 (4) 下線部dについて, 次の問 いに答えよ。 Fは法隆寺にある工芸品 である。何というか。 ほうりゅうじ 2 厩戸王の死後,その死を 悲しんだ妃が刺繍させたも ので,中宮寺にある刺繍を 何というか。 ししゅう ちゅうぐう じ (5) 下線部eを伝えた高句麗の僧は誰か。 (6) 下線部fを伝えた百済の僧は誰か。 (7) 飛鳥時代から伽藍建築に使用された, 従来と異なる新しい建築技法はど のようなものか。 柱·屋根に着目して, 簡単に書け。 20

回答募集中 回答数: 0
歴史 大学生・専門学校生・社会人

1から20にはいる言葉教えてください!!!中学の歴史です!!

O以下の年表中の①~0に当てはまる語句を下の解答欄に書きなさい。 世界のおもなできごと 前5000~前2500年ごろ 各地で古代文明がおこる 前5世紀ごろ シャカがあらわれる 前221(O)の始皇帝が中国を統一する 前4ごろ キリストが生まれる 日本のおもなできごと 57 倭の奴国の王が後漢から(②) を授かる 1世紀ごろ()を通って西方から中国に仏教が伝 わる 239 邪馬台国の卑弥呼が憩に使いを送る 4世紀 大和政権の統一が進む 6世紀()から仏像·経典がおくられる 593 聖徳太子が摂政となる 607 小野妹子を陥に送る 645 (の)の改新 610 ごろ ムハンマドが(⑤)を開く 618 陥がほろび,(⑥)がおこる 701 大宝律令 710 都を奈良(平城京)に移す 794 都を京都((®))に移す 894(O)が停止される 936(0)が朝鮮半島を統一する 1016 藤原道長が摂政となる 1167 平清盛が太政大臣となる 1192 源頼朝が征夷大将軍となる (D)の襲来 1333 鎌倉幕府がほろびる 1338 足利尊氏が征夷大将軍となる 14世紀(B) が(0) や明の沿岸をおそう 1404 日明質易(勘合貿易) が始まる 1467 (0)の乱(~1477) 1543 (D)が伝来する (18)が伝来する 1573 室町幕府がほろびる 1590 (19)が全国を統一する 1592(19)が朝鮮侵略を始める 1603 徳川家康が征夷大将軍となる 13世紀(D)帝国が拡大する 14世紀 ヨーロッパで(12) が始まる 1274.1281 15世紀 ヨーロッパ人の世界進出が始まる 1492 (B)がアメリカに到達する 1517 ルターが(16)を始める 1549 1600 イギリス(20)が設立される

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

3と5教えてください🙏😭

(4国風文化2一浄土信仰· 仏ム像彫刻】次の文章を読み,下の問いに答えよ。 摂関政治の時代は,(現世利益を求める貴族と密接な関係を持ち,また宮中での法会が重要な位置を占 めたことから,天台宗·貢言宗が大きな力を持っていた。その一方で, 阿弥陀仏を信じて極楽浄土への げん りやく ほうえ しんこんしゅう おうじょう だぶつ ごくらくじょうど 往生を願う。浄土信仰が庶民だけでなく貴族社会にも広く浸透したが、その背景には。未法思想の広がり まっぽう こんりゅう があった。藤原道長が建立した( ① )や, その子の藤原頼通が建立した(② )は当時を代表する阿弥 陀堂建築である。その本尊である仏像を作った仏師(③ )は,一木造に代わる(④ )の手法で末法思 想を背景とする仏像の大量需要にこたえた。また,貴族は末法思想だけでなく物忌や( ⑤ )など, 日常 よりみち ほんぞん ぶっし いちぼくづくり ものいみ きっきょう 的に吉凶にこだわったため,行動には大きな制約があった。 空欄( O )~( ⑤ )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)と関係の深いことがらを次から一つ選べ。 ア.御霊会 問3 下線部(b)について, 浄土信仰に関係のある人物A~Cと その説明文ア~ウとを正しく結びつけよ。 問1 ごりょう そくしんじょうぶつ かじきとう しんぜん どきょう イ.即身成仏 ウ加持祈橋 エ、神前読経 くう や げんしん えしんそう ず よししげのやすたね A. 空也 おうじょうようしゅう B. 源信(恵心僧都) C. 慶滋保胤 ねんぶつ ア.『往生要集」を著し念仏往生の実践を説いた。 イ.京の市で浄士信仰を説き, 市聖とよばれた。 ウ. 念仏によって極楽往生をとげた人々の伝記を集めた 「日本往生極楽記』を著した。 問4 下線部(c)について, 西暦何年から未法に入ると考えられ ていたか。 にほんおうじょうごくらくき おうじょう らいりん 問5 右の図は往生する人を迎えるため阿弥陀仏が来臨する様 子を描いたものである。これを何というか。 手合ボ AB S部 上せぎづくり のたかたえ の寄木造 南5 未迎因 ほうじめじ じょうちょめ 問1 ① 法成書 ②千寄院周風室 定朝 C 問4 /052年 問2 ク 問3 A B 17

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

2.3は分からなくて、5はどっちが合ってるのか確かめて欲しいです💦

4【国風文化の一浄土信仰·仏像彫刻】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 摂関政治の時代は,現世利益を求める貴族と密接な関係を持ち,また宮中での法会が重要な位置を占 めたことから,天台宗真言宗が大きな力を持っていた。その一方で, 阿弥陀仏を信じて極楽浄王への 往生を願う。浄争土信仰が庶民だけでなく貴族社会にも広く浸透したが、その背景には。未法思想の広がり があった。藤原道長が建立した( ① )や, その子の藤原頼通が建立した( 2 )は当時を代表する阿弥 陀堂建築である。その本尊である仏像を作った仏師( ③ )は, 一木造に代わる(④ )の手法で末法思 想を背景とする仏像の大量需要にこたえた。また,貴族は末法思想だけでなく物忌や( ⑤ )など, 日常 的に吉図にこだわったため,行動には大きな制約があった。 空欄( 0 )~( ⑤ )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)と関係の深いことがらを次から一つ選べ。 ア.御霊会 問3 下線部(b)について, 浄土信仰に関係のある人物A~Cと その説明文ア~ウとを正しく結びつけよ。 A. 空也 げん ぜ り やく ほう え しんこんしゅう みだぶつ ごくらくじょうど おうじょう まっぽう こんりゅう よりみち ほんぞん ぶっ いちぼくづくり ものいみ きっきょう 問1 ごりょう そくしんじょうぶつ かじきとう しんぜん ど きょう イ.即身成仏 ウ.加持祈藤 エ.神前読経 くうや げんしんえしんそう ず よししげのやすたね B. 源信(恵心僧都) C. 慶滋保胤 おうじょうようしゅう ア.『往生要集」を著し念仏往生の実践を説いた。 イ、京の市で浄土信仰を説き, 市聖とよばれた。 ねんぶつ いちのひじり ウ.念仏によって極楽往生をとげた人々の伝記を集めた 「日本往生極楽記』を著した。 問4 下線部(c)について, 西暦付年から末法に入ると考えられ にほんおうじょうごくらく き ていたか。 おクじ。 らいりん 問5 右の図は往生する人を迎えるため阿弥陀仏が来臨する様 子を描いたものである。これを何というか。 1勝うじうじ 合のA株 S じょりちょう せぎづくり かたかたえ の寄木造 間5 未迎四 問1 0 法成等 の千等院鳳風堂 ③定朝 問3 A C 問4 /052年 問2 B 17

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

空欄と丸ついてる所の答え教えてください。🙏

4[国風文化の一浄土信仰·仏修像彫刻】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 げん ぜ りやく 摂関政治の時代は,現世利益を求める貴族と密接な関係を持ち,また宮中での法会が重要な位置を占 ほうえ めたことから,天台宗真言宗が大きな力を持っていた。その一方で,阿弥陀仏を信じて極楽浄土への 往生を願う。浄土信仰が庶民だけでなく貴族社会にも広く浸透したが,その背景には。未法思想の広がり んだいしゅ しんこんしゅう おうじょう だぶつ ごくらくじょうど まっぽう こんりゅう があった。藤原道長が建立した( ① )や,その子の藤原頼通が建立した( ② )は当時を代表する阿弥 陀堂建築である。その本尊である仏像を作った仏師( ③ )は, 一木造に代わる(O )の手法で末法思 想を背景とする仏像の大量需要にこたえた。また、貴族は未法思想だけでなく物忌や( ⑤ )など, 日常 よりみち ほんぞん ぶっし いちぼくづくり ものいみ きっきょう 的に吉凶にこだわったため,行動には大きな制約があった。 問1 空欄(0 )~( ⑤ )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)と関係の深いことがらを次から一つ選べ。 そくしんじょうぶつ かじきとう しんぜん どきょう ア.御霊会 問3 下線部(b)について, 浄土信仰に関係のある人物A~Cと その説明文ア~ウとを正しく結びつけよ。 イ.即身成仏 ウ.加持祈橋 エ.神前読経 くうや げんしん えしんそう ず よししげのやすたね A. 空也 おうじょうようしゅう B.源信(恵心僧都) C. 慶滋保胤 ねんぶつ ア.『往生要集」を著し念仏往生の実践を説いた。 イ、京の市で浄土信仰を説き, 市聖とよばれた。 ウ.念仏によって極楽往生をとげた人々の伝記を集めた 「日本往生極楽記』を著した。 問4 下線部(cC)について, 西暦何年から末法に入ると考えられ いちのひじり にほんおうじょうごくらくき ていたか。 おうじンク らいりん 問5 右の図は往生する人を迎えるため阿弥陀仏が来臨する様 子を描いたものである。これを何というか。 S じょうちょう 上せぎづくり かたかたえ ほうじめじ の平等院鳳風堂 ③ 定朝 問4 /052年 の寄木造 問1 0を成等 すいどサす 5 未迎図 問2 問3 A B C 17 修登備?

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

空欄とまるついてる部分教えてください😭

【国風文化の一浄土信仰 仏像彫刻】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 摂関政治の時代は,現世利益を求める貴族と密接な関係を持ち,また宮中での法会が重要な位置を占 めたことから,天谷宗真言宗が大きな力を持っていた。その一方で,阿弥陀仏を信じて極楽浄土への 往生を願う。浄土信仰が庶民だけでなく貴族社会にも広く浸透したが,その背景には。未法思想の広がり があった。藤原道長が建立した( ① )や, その子の藤原頼通が建立した( ② )は当時を代表する阿弥 >&( 4Y) ほうえ しんごんしゅう おうじょう あみだぶつ こくらくじょう ど まっぽう こんりゅう よりみち ほんぞん 陀堂建築である。 その本尊である仏像を作った仏師( )は,一木造に代わる( )の手法で末法思 想を背景とする仏像の大量需要にこたえた。また,貴族は末法思想だけでなく物忌や( ⑤ )など, 日常 ぶっし (1>C>141 ものいみ きっきょう 的に吉凶にこだわったため,行動には大きな制約があった。 問1 空欄( 0 )~( ⑤ )に適する語句を答えよ。 下線部(a)と関係の深いことがらを次から一つ選べ。 ア.御霊会 問3 下線部(b)について, 浄土信仰に関係のある人物A~Cと 問2 りょう え そくしんじょうぶつ かじきとう しんぜん どきょう イ.即身成仏 ウ.加持祈橋 エ.神前読経 その説明文ア~ウとを正しく結びつけよ。 A. 空也 おうじょうようしゅう ア.『往生要集」を著し念仏往生の実践を説いた。 くうや げんしん えしんそう ず よししげのやすたね B.源信(恵心僧都) C. 慶滋保胤 ねんぶつ いちのひじり イ、京の市で浄土信仰を説き, 市聖とよばれた。 ウ.念仏によって極楽往生をとげた人々の伝記を集めた にほんおうじょうごくらくき 『日本往生極楽記』を著した。 問4 下線部(c)について, 西暦何年から末法に入ると考えられ ていたか。 おうじう 問5 右の図は往生する人を迎えるため阿弥陀仏が来臨する様 子を描いたものである。 これを何というか。 Y19 上せぎづくり 寄木造 問5 未迎図 マ ③ 定朝 問4 /052年 ①活成書 ②平等院鳳風堂 の 問1 問2 問3 A つ 日 LL

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

日本史の荘園についてです 右ページの1~3行目「院の周辺に荘園の寄進が集中したばかりではなく、有力貴族や大寺院への荘園の寄進も増加した」 とあるんですが、寄進を行ったのは上皇(院)ということですよね? 寄進は土地を保護してもらうためにするものならば、 上の身分の上皇はする必... 続きを読む

歓迎する国 語(受 叙 てさまr※ご <革こS 況詩S吉 ーー】 3 コ 好 剛 て# 例 な i E加 明 の しつ ユメ は本格的な院政を始めたが, の院政では, 衣みor WO隊店下: ko 身昌me -机にし だいに効力もつようになっん 政は。 自分の孫の系紋 香位を継承させようとするとこ ろから始まったが, 法や慣例: こだわらずに院が政治の実権 専制的に行使するようになり, 同上上と100年余りも続いた。そのため拉家は 院と生びつくことで勢力の京退を盛りかえそうとつとめた。 上昌は仏教を厚く信仰し。 出家して活量となり、 大勝寺@など多くのた きごう で呈の の計( 法勝寺(人元概型) 院の権威を象徴する法勝寺は焼け落ちても 南北朝時代に焼けてから再建されな 料館蔵) 自河上自・鳥羽上息・後 度5-26 RA 圭隊を近党し。葉衝仏像をつくって盛大な湊合おこない, しばしば の際時語や野語 を弥り近した。また京都の郊外の自河や鳥恥に准 党したが これらの牙用を調中するために下功などの発人 ・ がきかんになり, 行政機構は交質していった (| 上80の社人 ) 上旦の周半には, 富裕な受領や語妃・和乳十の一族など 陸近隔とはれる一が形友きhe 上上かっ ( 芝きれだ勝Jのつく 6きをいう の 陸jの了由である隊滞と| 。 6 して上皇に仕えた近還た と高くな< PRmをoro 初めの 3 の成立 『など, 院政期に天皇家の手で うちは大延での官温はき『 88 第4音 中選社人 での経済(基盤となった (〇公領 (・保きも) 所徹の規横 Eまれたのか ょより記した の 放電が境えていることか か でや収准の豊かな国を与えられた。とくに (e六園の審進が集中たばかりでなく, 有力貢族や大寺院への導園の寄進も 理加じた@。 また, 不衝・不入 の権をも荘園が一般化し 不の権の内 容も敬特権の排除にまで拡大きれて, 革園の独立性が強まった! またこの紀には閣鶴国の制度@や。 上旦自身が国の収益を所る謎国の 人 行国革・国司の私領のようになり。 院政を 支える経済的差般となった。 、 大寺隊も多くの疾園を所有し, 下仙但を備英として組織し. 国司と争い. 上旧は 近親の女性を院と同 AU, たとぇば 末に: 『院に多くの磁 ) は平安時代 は鎌倉時代初めに約90カ所 院統(… pt20) に雑承され (女院) して大量の荘園を与えたり ほり。 それぞれ鍵食時代の林 6 に fs に回まして-mokmrfe 号え、その国からの収益を取利きせる制度 各 RI 計痢を国字に任じ現地には目代を派遣して国の支配をおこなったが. これ 9 oe したため, その経済的収益を確保する日的で生み出された。 ェ 人 0 HTM 上神社め神木の 樽 をさきげて京都に入って強話し。 MM ANの和納をかっいで呈した9:性了3 Sv5g 8 国家をとなえていた大寺院の こうした行動は。法によらずに実力で委う ON ぇ Mk 較和2、 、、

回答募集中 回答数: 0