学年

質問の種類

数学 高校生

第2問(2)のコサシスセソについてです。 2枚目の解答の波線部分がよく分からないので、分かる方がいらっしゃったら教えて頂きたいです🙇‍♀️

第2問~第4問は、いずれか2問を選択し、 解答しなさい。 第2問 選択問題 (配点20) 図1のように、東西南北に作られた碁盤の目状の道路があり、交差点と交差 点の間の1区画の距離は1km である。 0° 0 が対応している。 .P 北 図1 地点Oから地点P までの最短経路について考えてみよう。 東に1区画進むことを「→」,北に1区画進むことを「↑」と表すことにすると 一つの最短経路に対して、「→」3個 「1」 3個の並べ方が一つ対応するので最 短経路の総数はアイ通りと求められる。 東 西 最短経路の距離は6km であるが,初めて地点Pに到達するまでの距離が8km になるような経路の総数はいくつになるだろうか。 ただし, 図1の道路のみを移 動し、交差点以外の場所で進む方向を変えないこととする。 例えば、距離が8km になるような経路には図2、図3のような場合がある。 P P 南 図2 図3 西に1区画進むことを 「←」 南に1区画進むことを「↓」と表すことにし, 経 路に対応した←↑↓の順列を道順ということにすると 図2の経路には, 道順→↑←↑→→→↑ 図3の経路には, 道順 →↑↑→↓→↑↑ (第6回3) (数学Ⅰ・数学A 第2問は次ページに続く。) (1) ↑↓の順列には対応する経路が存在しないものも含まれる。 例えば、道 には対応する経路がない。 ウ 順 HO I と する。 I nom O ② ↑↑↑↓→→1③→→→1→1-1- の解答群 (解答の順序は問わない。) オ ↑→↓→↑↑↑ 2017 (2) 図2のように, 「←」 が含まれるような道順の総数を考える。ただし、例えば, 道順が→→→↑↑↑← → のように最短経路で地点Pに到達した後、1kmの区 仕復して再び地点Pに到達する経路も含めて考える。 」か「↑」 が3個の順列が一つ対応 一つの経路には、「 T20 2015 40ATEMONEY (1) での考察から 「→」が4個, 「←」 が1個の5個については、 並びにオ という制約があるので,「→」が4個,「←」が1個の5個の並び方は カ 通りある。 $33458200% AS これに 「↑」を含めた8個を並べると, 「←」が含まれる道順の総数はキクケ 通りある。 同様に考えると、図3のように,「↓」が含まれる道順の総数はコサシ 通 01030943-1 りある。 したがって 初めて地点Pに到達するまでの距離が8km になるような経路 の総数はスセソ 通りと求められる。 ① tttt→→ の解答群 + は左端にのみ並ばない 「←」は左端にも右端にも並ばない (第6回4) JUTUSA ① 「←」は右端にのみ並ばない

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

・(1)、(2)の解き方はこの方法でも合っているか ・(3)の黄色マーカーのところで、なぜ3C2なのか。  4C3じゃないのか。 ・3C2は赤1と赤2をひとつの塊として考えて、残り 2  個を選ぶという解釈で合っているか ・(3)で、なぜ青と赤を区別しているのか がわかり... 続きを読む

個を選び1列に並べる。 この並べ方は全部で何通りあるか。 EX (1) 赤色が1個, 青色が 2 個, 黄色が1個の合計4個のボールがある。 この4個のボールから (2) 赤色と青色がそれぞれ2個, 黄色が1個の合計5個のボールがある。 この5個のボールか ら4個を選び1列に並べる。 この並べ方は全部で何通りあるか。 (3) (2) の5個のボールから4個を選び1列に並べるとき, 赤色のボールが隣り合う確率を求め よ。 (1) 3個のボールの選び方は,次の [1]~[3] の場合がある。 [1] 赤色1個,青色2個 [2] 青色2個,黄色1個 [3] 赤色1個,青色1個,黄色1個 このおのおのの場合について, ボールを1列に並べる方法は 3! [1] =3 2! =3(通り) [3] 3!=6 (通り) 3! [2] -=3(通り) 2! 3+3+6=12 (通り) よって, 並べ方の総数は (2) 4個のボールの選び方は,次の [1]~[3] の場合がある。 [1] 赤色2個,青色2個 (188 28 [2] 赤色2個,青色1個, 黄色1個 [3] 赤色1個,青色2個, 黄色 1個 このおのおのの場合について, ボールを1列に並べる方法は 4! 269 [3] 2 -=12 (通り) 4! [1] -=6(通り) [2] 112通り 2!2! (FD) 20 JEIS よって, 並べ方の総数は 6+12+12=30 (通り) (3) 5個のボールを赤1, 赤2, 青 1, 青2, 黄とし, すべて区別し て考える。 5個のボールから4個を選び1列に並べる方法は 5P通り 赤,赤2を含むように4個のボールを選ぶ方法は C2通り このとき, 赤,赤が隣り合うように並べる方法は,まず, 赤, 赤を1個とみなして3個のボールを1列に並べる方法が 3!通り そのおのおのについて, 赤, 赤2 の並べ方が2通りあるから [ミュー] 3!×2=12 (通り) よって, 赤, 赤2 が隣り合う並べ方は全部で 3C2×12=36 (通り) 36 5-4-3-2 したがって、求める確率は 36 5P4 3 10 [中央大〕 ← [1], [2] は同じものを 含む順列。 ←同じものを含む順列。 ←確率では、 同じもので も区別して考える。X3 TE 隣り合うものは枠に入 されて中で動かす 2章 [[[確率] EX

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

この解説を見せて頂けませんか? 出来れば明日までに知りたいです! 重要問題演習38P,60.61

38 箱の中に10本のくじが入っており、そのうち3本が当たりくじである。 このくじを10人が1本 つ順に引くとき,次の確率を考える。 ただし、引いたくじはもとに戻さないものとする。 RIPRE ① 3番目の人が当たりくじを引く確率 ②7番目の人が当たりくじを引く確率 ③ 3番目の人と7番目の人が当たりくじを引く確率 ア ナ (1) まず, ①について考える。 1番目 2番目 3番目にくじを引く人が当たりくじを引く事象をそれ ぞれA, B, C と表し, P(C) の値を求めよう。 P(A)= イウ P(A∩B∩C)= 難易度 ★★★ 引く条件付き確率はPA(B) = 引いたとき, 3番目の人も当たりくじを引く条件付き確率は PanB(C) = カ キ の解答群 である。 また,1番目の人が当たりくじを引いたとき, 2番目の人も当たりくじ 0 10 C3 コの解答群 9C₂ ア ウ 9P2 目標解答時間15分 × ① 10P3 エ オ である。 ①について, 左から3番目に当たりくじがある並べ方は 人が当たりくじを引く確率は ク ケコ I である。さらに、1番目と2番目の人がともに当たりくじを カ SELECT SELECT 90 60 ある。 しかし、同じやり方で②,③を考えることは難しい。 そこで、 別の試行に置き換えて考える。 10本のくじをk1,k2, ......, kio と表すことにし,k1,k2,ks が当たりくじであるとする。この ■本のくじを横一列に並べる試行を考える。この試行において, くじの並べ方の総数は サ 通 シ通りあるから3番目 である。他の場合も同様に考えると,P(C) = である。 ② 10P7 ③10! であるから, ②39P2 ③ 9P7 ④ 39P7 ⑤9! ク 3.9! で コ (3) 当たりくじを◯, はずれくじを●で表すことにし、3個の○と7個のを横一列に並べる試行を 考える。○と●の並べ方の総数は ス 通りである。 ①について、 左から3番目に○がある並べ t 通りあるから3番目の人が当たりくじを引く確率は 方は ス ⑩ 10C3 Ł の解答群 率は ① 10P3 ② 10P7 ③10! の解答群 9C2 ① 9P2 ②3.9P2 ③ 9P7 4 3.9P₁ ク ケコ (2) (3) のいずれかの考え方を用いると、 ②について, 7番目の人が当たりくじを引く確率 ツ と求 [ニヌネノ である。 ソ は ■タチ めることができる。 (4) これまでの箱とは異なる箱に100本のくじが入っており, そのうち10本が当たりくじである。 このくじを100人が1本ずつ順に引くとき, 3番目 7番目 100番目の3人が当たりくじを引く確 ⑤ 9! ⑥ 3.9! である。 であり、③について, 3番目の人と7番目の人が当たりくじを引く確率は ■テト (配点 15) 38 43 <公式・解法集 35

回答募集中 回答数: 0