学年

質問の種類

歴史 中学生

平和と民主化への動きという単元です。 写真の赤線部分で、「アメリカは日本との講和を急ぐようになりました。」とありますが、これはなぜですか?

と, アメリカ 髪の広がりを 日本に対 けいざい 経済復興 かで,政 5 た。 この ジェイアール JR) な 9 きなわ 沖縄の オス・ 9か国に対しても、無償経済協力 した。 また、 ラ 権と国交の回復 メリカは, 日本との講和を急ぐようにな よしだ しげるないかく ありました。 これを受けて, 吉田茂内閣は, 1951年,講和会議で、ア ようやく 26 条約を結びました。 つ最終的に解決されたことになる ことを確認しました。 しかし、戦争被害者個人に対する 補償は別であるとして、その後、日本だけでなくアメリ 力でも、補償を求める訴訟がたびたび起こされています。 メリカ・イギリスなど48か国とのあいだに, サンフランシスコ平和 へいわ きんちょう 朝鮮戦争でアジアの緊張が高まると, ア こうして日本は, 独立国としての主権を回復しました。 しかし おがさわらしょとう 沖縄と奄美群島,小笠原諸島は,引き続きアメリカに占領されたま にちべいあん までした。 また,平和条約と同時に, アメリカとのあいだに日米安 ぜん ほしょうじょうやく にちべいあん ぽじょうやく 全保障条約 (日米安保条約)が結ばれ, 独立後もアメリカの軍事基地 が日本国内に残されることになりました。 はとやまいちろう にっ きょうどうせんげん 1956年には、鳩山一郎内閣が日ソ共同宣言に調印してソ連との国 りました。 →P.265 こくさいれんごう かめい 交が回復し、同じ年に、国際連合にも加盟しました。 しかし、北方 3 5 サンフランシスコ平和条約 第1条 連合国は、日本国とその領水に 対する日本国民の完全な主権を認 める。 第2条 しょうにん 日本国は、朝鮮の独立を承認し へんかん ていけつ 4島の返還が合意されなかったため,平和条約の締結はできません でした。また、中華人民共和国との国交正常化は,1972年までかか 会議で、日本の せいきゅう 朝鮮に対するすべての権利と請求 ほうき 権を放棄する。 日本国は、台湾・ ボンフー ちしま かくとく からふと 澎湖諸島に対する権利と権限を放 棄する。 日本国は、千島列島と ポーツマス条約で獲得した南樺太 とこれに近接する諸島に対する権 利と請求権を放棄する。 ( 1952年4月28日発効, 一部要約) ほっぽうりょう どくなり はぼまい えとろふ 3日本は北方領土 (国後島 択捉島・歯舞群 しこたん 島・色丹島)は日本固有の領土であると主 しましたが、ソ連は応じませんでした。 北 領土問題については、現在も, ロシア追 (P.267) と交渉を進めています。 こうしょう 学習の確認と活用 えいきょう

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

全て教えてください

78 79 80g 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日日 日清日露 日清日露 日清日 1902年に、ロシアに対抗するために結んだ日本とイギ リスの同盟は何か。 1904年に始まった日本とロシアの戦争は何か。 ゆうえつけん かんこく からみと 韓国における日本の優越権,北緯50度以南の樺太の にもろせんそう こうじょうやく かつじょう 割などを認めた, 日露戦争の講和条約を何というか。 日露戦争において,「君死にたまふことなかれ」という詩 をかいて、戦争に反対した歌人はだれか。 ばいしょうきん ポーツマス条約でロシアから賠償金が得られなかったこ とに不満だった国民が東京でおこした暴動を何という か。 おうぺいじん ろくめいかん 条約改正のために行った,欧米人と鹿鳴館で舞踏会を 開くなどの政策を何というか。 いつうしょうこうかいじょうやく 1894年,日英通商航海条約によって、領事裁判権が撤 廃されたが,このときの外務大臣はだれか。 こむら じゅたろう 1911年に, 小村寿太郎によって、完全に回復した権利 は何か。 REASOS (DED かんこく 1910年, 日本が韓国を植民地としたことを何という か。 清をたおして民族の独立と近代国家の建設をめざす革 命運動の中心となったのはだれか みんしゅう そんぶん 孫文が唱えた,民族の独立,政治的な民主化 民衆の 生活の安定からなる革命の指導理論を何というか。 しどう 1911年の反乱をきっかけに起きた, 清を倒し中華民国 を建国した革命を何というか。 ばいしょうきん 1901年に操業を開始した、日清戦争の賠償金を使って つくられ, 日本の重工業の中心となった製鉄所は何か。 三井,三菱, 住友など, 金融、貿易,鉱業など多くの 企業を経営して日本の経済を支配した資本家を何とい うか。 1900年ころ、足尾銅山鉱毒事件の解決に全力を注い だ人物はだれか。 201 sna どくしょ 印象派の影響を受け, 「湖畔」 「読書」など明るい色彩の 西洋画を描いたのはだれか。 ooda

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

この青のマーカーで引いてある文がどういう状況を指しているのかがわかりません。どなたか教えてください🙇🙇

わりに、日本の韓国権益を認めさせようとした (日露協商論・満韓交換論)。 しかし、ロシアとの外交交渉はまとまらず、1904 (明治37)年、日本は開戦 に踏みきった。 りょじゅん 日本は旅順や奉天を占領し日本海海戦でも勝利したが、国力を した。 (ルーション) 他方、ロシアでは革命運動がおこり、 社会不安が高まった。 1905 ( 38)年、 ちょうしゅん 日露両国はアメリカ合衆国の仲介で講和条約 (ポーツマス条約)を結んだ。 日本は韓国の保護権や、旅順と大連租借地(関東州)と長春・旅順間の鉄道 利権、北緯50度以南の樺太(サハリン)などを得たが、 賠償金はロシアがあ くまで拒んだため得られなかった。 (チャンチュン) ばいしょうきん ドンズ 運動 れっきょう アジア各地で近代化や民族主義運動に取り組んでいた人々は、日本の勝 利に注目した。自分たちも近代化すれば、日本のように西洋列強に対抗で きると受けとめたのである。 しかし日本は日露戦争中から韓国の支配をめざし、アメリカのフィリピ そうご しょうにん ン支配やイギリスのインド支配と相互承認の形で支持を取りつけていた。 (→p.61) 日露戦争が終わると、 日本は韓国を保護国とし、義兵による抵抗をおさえ へいごう て、1910(明治43)年には韓国を併合した。 またロシアとのあいだでは、ア D しじょう そし メリカが満洲市場に介入するのを阻止することで協調体制がとられた(日 たいわん ちょうせん ・ 露協約)。このように、日本は台湾 南樺太・朝鮮を支配し、満洲に権益 をもつ本格的な帝国主義国家となった。 アメリカが中国進出を企図 そしてあげた政策 満洲に権益を得た日本は、中国の門戸開放をとなえていたアメリカと走 立した。またアメリカでは中国人移民が1882年に禁止されていたが、19日 (p.94)

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

回答してない問題の答えを教えて欲しいです!多くてごめんなさい(´;Д;`)

右の略年表を見て、次の問いに答えよ。 口(1)下線あについて,次の問いに答えよ。 年代 できごと 1920 ||国際連盟が成立する。 口D 国際連盟の設立を提唱し,平和のための14か条の原則を発 1921 いワシントン会議が開かれる。 表した人物を次から1人選び,記号で答えよ。 アガンジー イウィルソン 部落解放運動の組織が結成 う 1922 ウリンカーン エ 孫文 される。 口2 このころドイツで制定された,20歳以上の男女普通選挙権, (え)がおこる。 1923 労働者の団結権が定められた憲法を何というか。 口(2)下線いについて,この会議で結ばれた条約を次から1つ選び, 記号で答えよ。 普通選挙制度が実現する。 お 1925 ア ロカルノ条約 イ 海軍軍縮条約 マ (1) の ウ ポーツマス条約 エ 不戦条約 口(3) 下線うについて,右下の資料は,社会的に差別を受けていた 被差別部落の人々が,差別からの解放を誓って出した宣言であ る。この宣言の名を次から1つ選び,記号で答えよ。 2 30安維持法 ア 権利章典 イ人権宣言 ウ 独立宣言 エ 水平社宣言 全国に散在する部落の人々よ,団結せよ。 ここにわれわれが人間を尊敬することによ って,みずからを解放しようとする運動を おこしたのは当然である。われわれは,心 から人生の熱と光を求めるものである。 (中略) 人の世に熱あれ,人間に光あれ。 口(4)( え)にあてはまる、東京·横浜を中心に大きな被害をも たらした災害を何というか。 口(5)下線おについて,次の問いに答えよ。 ロD このとき選挙権を与えられた人々の資格を次から1つ選び, 記号で答えよ。 ア 20歳以上の男女 イ 20歳以上の男子 ウ 25歳以上の男女 エ 25歳以上の男子 口2 これと同時に,治安維持法が制定された。この治安維持法 が制定された目的として最も適当なものを次から1つ選び, 記号で答えよ。 ア 物資や人材を戦争に優先して使うため イ 国家の財政を安定させるため (5) 1 ウ 社会主義運動を取り締まるため エ 忠君愛国の道徳や教育理念を示すため ア 口 この時期に文学の分野で活躍し,知性的な作品で人々に新 鮮な印象を与えた人物を次から1人選び, 記号で答えよ。 ア 西田幾多郎 イ 美濃部達吉 ウ 芥川龍之介 エ 横山大観 口(6)この略年表のころ,日本では民主主義的改革を求める運動が 広がった。こうした風潮は何と呼ばれたか, 8字で答えよ。

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

日本はいつ、どのように韓国を植民地にしていたのですか?

衆の抵抗をおさえ, 植民地支配を推し進めました。学校では朝鮮 の文化や歴史を教えることを厳しく制限し, 日本史や日本語を教 韓国と中国ではどのような動きが起こり, どのように変わっていったので ょうか。 かんこく ちゅうご にち ろ 日露戦争の最中から,韓国は,日本による植 韓国の植民地化 民地化の圧力にさらされていました。日本は、 1905(明治38)年に韓国の外交権をうばって保護国にし, 韓国統艦 とうかん 府を置きました。初代の統監には伊藤博文が就任しました。 いとうひろぶみ 2 こうてい 1907年には韓国の皇帝が退位させられて, 軍隊も解散させられ ました。韓国の国内ではこうした動きに対する抵抗運動が広がり、 日本によって解散させられた兵士たちは農民とともに立ち上がり ました(義兵運動)。これは日本軍に鎮圧されましたが,日本の文 ていこう ぎへい ちんあつ 配に対する抵抗はその後も続けられました。 1910年,日本は韓国を併合しました(韓国併合)。韓国は「朝 と呼ばれるようになり, 首都の「漢城」(ソウル)も「京城」と改か へいごう かんこくへいごう3 ちょうせん かんじょう けいじょう そうとく ふ1 衆の抵抗をおさえ,植民地支配を推し進めましだ。 学校では御 の文化や歴史を教えることを厳しく制限し、 日本史や日本語 4 和20)年の日本の敗戦まで続きました。 →p.229 せんりょう まんてつ 満鉄の設立 かくとく この見開きの時期 19 5 6 7 8 9 10|11|12|13 14|15|16 17|| 18 2 3 4 1 古墳 平安 鎌倉 江戸

解決済み 回答数: 1