学年

質問の種類

理科 中学生

中2理科です。 写真のような電流とかの計算が一生理解できなくて困ってます、。どうすればいいんでしょうか! ちなみにテストの範囲がバリバリ計算なんです、😢

1 電圧と電流の関係を調べよう 図 1 物銀銅金ア 4V V 0.8AA 物質名 りょうたん でんあつ (3) 電熱線bの両端に加わる電圧は何V 200 ですか。 電熱線a 電熱線b (4) 電源の電圧は何Vですか。 ほうそく (5) 回路全体の電気抵抗は何Ωか, オームの法則を使って求めなさい。 図2 3V る電圧は何Vですか。 (7) 電熱線に流れる電流は何Aですか。 (8) 電熱線dに流れる電流は何Aですか。 (9) 電熱線dの電気抵抗は何Ωですか。 電熱線d (10) 回路全体の電気抵抗は何Ωか, オー ムの法則を使って求めなさい。 (11) 電気抵抗がそれぞれR, R2の抵抗器を直列につないだときの回路 全体の電気抵抗をRとして, R, R, R2 の関係を式で表しなさい。 (12) 電気抵抗がそれぞれR1, R2の抵抗器を並列につないだときの回路 全体の電気抵抗をRとして, R, R., R2 の関係を式で表しなさい。 (13) (12)から、2つの抵抗器を並列につないだときの回路全体の電気抵 抗は,それぞれの抵抗器の電気抵抗より大きくなりますか, 小さく なりますか。 0.5A A 電熱線C 10Q 電気抵抗 [Ω] 0.015 0.016 0.021 0.025 0.089 1.1 10¹8 ちょくれつかいろ (1) 図1の直列回路で, 電熱線 a に流れ ② 物質の種類による電気抵抗のちがいをおさえよう (1) 長さや断面積などの条件が同じとき, 物質の種類によって,電気 抵抗は変わりますか。 アルミニウム 鉄 ニクロム ガラス ゴム 1018~1019 ポリエチレン 1020 以上 ポリスチレン 1021~1025 ポリ塩化ビニル 1012 ~1018 (長さ1m, 断面積1mm²) ※10は、10を口の数だ けかけた数を表す。 でんりゅう る電流は何Aですか。 でん き ていこう (2) 電熱線aの電気抵抗は何Ωですか。 <重用) and へいれつかいろ (6) 図2の並列回路で, 電熱線に加わ (2) 金属のように, 電気抵抗が小さく, 電 流が流れやすい物質を何といいますか。 (3) 記述導線に銅が使われるのは,銅にど のような性質があるからですか。 (4) 抵抗器や電熱線の材料に使われる物質 を、左の表から選びなさい。 (5) ガラスやゴムのように, 電気抵抗が非 常に大きく,電流がほとんど流れない物 質を何といいますか。 (6) 記述導線の外側がポリ塩化ビニルなど でおおわれているのは, ポリ塩化ビニル にどのような性質があるからですか。 (4) (5) (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) 2 解答 p.5 (1) (2) (3) (6) 解答

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)が解説を読んでも分かりません💦 式は350s×0.6÷0.24=875sなのですが、その式になる理由を教えて下さい🙇‍♀️

7次の実験について,あとの問いに答えなさい。 ただし,それぞれの実験において電熱線で発生 じょうしょう した熱はすべて水温の上昇のみに使われるものとする。 温度計 実験1 図1のように電熱線Aを装置 図1 につないで、電圧計の示す値が 12V になるように調節したところ, 0.6A の電流が流れて水の温度が上昇した。 このときの上昇した温度と時間の関 係は,図2のようになった。 (1) 電熱線Aの電力は何W か, 求めな さい。 Come ] 実験2 図1の装置から電熱線Aをとりはずし, 電熱線Bをつないで, 実験1と同様の実験を行っ た。電圧計の示す値が12Vになるように調節したところ, 0.4Aの電流が流れた。ただし,水 の量および実験開始の温度は, 実験1と同じであるとする。 図3 8 スイッチ 電源装置 電圧計 図2 A 8 + 6 (2) このときの水の上昇した温度と時間との関係を表すグラフ か を図3に描きなさい。 電流計 発泡ポリスチレンのカップ 発泡ポリスチレンの板 電熱線A ひかく (3) 実験1と実験2を比較して, 電気機器の消費電力および電 + 6 度 [°C] ②に適する 4 [°C] 2 4 2 [長崎一改〕 100 100 200 300 400 時間 [s] 3電流 200 300 400 時間 [s] て 気抵抗についてまとめた次の文の ① 語句を入れ、文を完成しなさい。 ①[ ] ②[ *] 消費電力が大きいほど, 電気機器が光や熱などを出す能 力は①。 また. 同じ電圧で使用する電気機器を比べる と, 消費電力が大きいもののほうが、電気抵抗は ② ことがわかる。 実験3 図1の装置から電熱線Aをとりはずし、電気抵抗が50Ωの電熱線Cをつないで, 実験1 と同様の実験を行った。 電圧計の示す値が12Vになるように調節し, 電流を流した。 ただし, 水の量および実験開始の温度は, 実験1と同じであるとする。 (4) 水温が6℃上昇するのにかかる時間は何秒か, 求めなさい。 4 「エネルギー 運動と 5 人間 科学技術と ] 理解度 診断テスト②

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

大問2の(4)の解き方を教えて欲しいです。よろしくお願いします。

」という。 電流による発熱 この図のような装置で、6Vの電圧を えたとき6Wの電力を消費するヒー を用い, 電源装置の電圧を6Vにし 電流を流した。 水をかき混ぜながら, 分ごとに水の上昇温度を測定し,結果 下の表にまとめた。 [時間 [分] 上昇温度 [°C] 0 ~245 0 1 2 3 4 5 0.7 1.5 2.3 3.1 4.0 電源装置 温度計 教科書 p.243~246 ポリエチレンの ビーカー この実験で用いる水は,どのような ものがよいか。 次のア~ウから選びな さい。 ア 冷やして 0℃にしたもの。 イ 水道から出したばかりのもの。 ウ 放置して室温と同じくらいにしたもの。 WS (2) (1) で答えを選んだ理由を簡単に書きなさい。 300 58 (3) ヒーターで5分間に発生した熱量は何Jか。 (4) 水100gが5分間に得た熱量は何Jか。ただし, 1gの水の温度を 1℃上昇させるには 4.2J 必要とする。 (5) ヒーターを.6Vの電圧を加えたとき9Wの電力を消費するもの にかえて、同様の実験を行った。 ① 水温が4.0℃上昇するのにかかる時間は,5分より長くなるか, 短くなるか。 ② 電圧を加えてから5分後の水の上昇温度はおよそ何℃になると 考えられるか。 水100g ヒーター はっぽう 発泡ポリスチレンの板 12 (1 (2 に (3 (4

未解決 回答数: 1
理科 中学生

至急教えてください🙇🏻‍♀️´-

図 1 9. 図1の装置で6V-9Wの電熱線にいろいろな電圧を加え.5分間電流を流して、電流の大き さと水温の変化の関係を調べた。 表は, その結果をまとめたものである。 これについて,次の間 いに答えなさい。 表 1 電流の性質 (6) 電源装置 温度計 電圧[V] 電流 [A] (3) [W] 発生した熱量 [J] 水の上昇温度 [℃] 0 0 0 0 0 スイッチ ガラス棒 電圧計 ・発泡ポリスチレンの容器 ・電熱線 電流計 0.5 1.0 図2 1.5 2.0 発生した熱量 [J] 8000 7000 6000 2.0 24.0 6.0 8.0 10.0 5000 -49- 4000 3000 2000 1000 2.5 1 4 16 25 60 480 16203840 7500 0.6 2.4 5.6 10.1 15.9 0 0 4 電流とその利用 5 10 15 25 20 (3) [W] (1) この実験で, はじめの水の温度を室温と同じくらいにするのはどうし てか。その理由を簡単に説明せよ。 (2) 電気器具が, 熱や光, 音などを出したり, 物体を動かしたりするとき その電気のもつエネルギーを何というか。 (3) 1秒間あたりに使われる (2)のエネルギーの大きさを表す値を何という か。 また, その単位 [W] の読み方を書け。 (4) この実験で用いた電熱線の6V-9W の意味を簡単に説明せよ。 (5) 表の(3) を計算して求め, 空らんに記入せよ。 (6) 表の電熱線から発生した熱量 [J] を求め, 空らんに記入せよ。 (7) 表より (3) と発生した熱量の関係を図2のグラフに表せ。 (8) 図2のグラフから, (3)と電熱線から発生した熱量はどのような関係が あるといえるか。 簡単に書け。 (9) 表より. 電熱線から発生した熱量が大きいほど, 水の上昇温度はどの ようになっているか。 簡単に書け。 (10) 電圧が6Vのときの電力量は何Whか。 9 (1) (3) (2) 電気エネルギー 名前 電力 (4) (6) (7) (5) 表に記入 表に記入 (8) 30 (9) 気温によって、 水温が変わらない ようにするため、 (10) 読み方 ワット 16Vで使うと 19W分働く 図2に記入

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中2理科電流の性質です (6)の表の熱量はどうやって求められますか? 解説お願いします🙇🏻

9. 図1の装置で6V-9Wの電熱線にいろいろな電圧を加え、5分間電流を流して、電流の大き さと水温の変化の関係を調べた。 表は, その結果をまとめたものである。 これについて、次の目 J いに答えなさい。 図1 表 電源装置 温度計 電圧 [V] |電流 [A] (3) (W) 6V-9W ×300 発生した熱量 [J] 水の上昇温度 [℃] 0 0 0 0 0 スイッチ ■ガラス棒 電流計 電圧計 発泡ポリスチレンの容器 ・電熱線 0.6 1.0 2.4 1.5 図2 9.0 発生した熱量 [J] 5.6 8000 7000 2.0 6000 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 * 0.5 5000 SJ100 4000 3000 2000 1000 65, *0 4 325 10 4 16 300 12002700 4800 7500 10.1 15.9 2.5 25 3 5 10 こての利用 15 20 25 30 (3) [W] (1) この実験で、 はじめの水の温度を室温と同じくらいにするのはどうし てか。その理由を簡単に説明せよ。 (2) 電気器具が,熱や光, 音などを出したり, 物体を動かしたりするとき その電気のもつエネルギーを何というか。 (3) 1秒間あたりに使われる (2)のエネルギーの大きさを表す値を何という か。 また, その単位 [W] の読み方を書け。 (4) この実験で用いた電熱線の6V-9W の意味を簡単に説明せよ。 今の発熱 ことをはっ せるための (2) 電気工 名前 電 (3) 温変化 読み方 7 6Vの電 (4) たとき9m 消費ある 表に (5) (5) 表の(3)を計算して求め, 空らんに記入せよ。 (6) 表の電熱線から発生した熱量 [J] を求め, 空らんに記入せよ。 (7) より (3)と発生した熱量の関係を図2のグラフに表せ。 (6) (8) 図2のグラフから, (3) と電熱線から発生した熱量はどのような関係が (7) あるといえるか。 簡単に書け。 (0) tirh 雷執線から発生した熱量が大きいほど, 水の上昇温度はどの 表 図2 you (9) (10) 0.7

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

大問2の(4)の解き方が分かりません。 どのように解いたらいいか、解説をよろしくお願いします🙏 ちなみに、答えは1.44℃でした。

2 発泡ポリスチ レンのカップP, Q にそれぞれくみ置き の水を同量入れたあ と, 6V-6Wの表 示のある電熱線X, 表示のない電熱線Y を用いて図のような カップ P 装置をつくり, 電源装置の電圧を6Vにして, 1分ごとに水温を測 定しながら, 5分間電流を流した。 表は, 実験の結果をまとめたも のである。 ただし, 電熱線以外の抵抗は考えないものとする。 時間 〔分〕 0 1 2 3 4 5 カップP 20.020.8 21.6 22.4 23.2 24.0a8ずつ カップQ 20.0 21.2 22.4 23.6 24.8 26.01.2ずつ 水温 〔℃〕 電源装置 温度計 234 34X60=234 2340 スイッチ a レガラス棒 水 電熱線Y- 電熱線X カップ (1) 実験で、5分間に電熱線Xから発生する熱量は何Jか。 6×300- (2) 実験の結果をもとに,電熱線Yに電力の表示を書き入れるとすご ると,6V -何Wとするか。6m×1.5=9w (3) 実験で,5分以降も電流を流し続けたとき, カップPの水が沸 173 騰し始めるまでには,電流を流し始めてから何分かかるか。 ただ し、電流を流し始めてから5分以降も, 水温が上昇する割合は変 わらずカップ内の水の量も変わらないものとする。 (100-20) 20 80 口 (4) 図のa,b のクリップを電熱線からはずし,cのクリップをb のクリップがつながれていたところにつなぎかえて、同様の実験 を行うと,5分間に, カップPの水温は何℃上昇するか。

回答募集中 回答数: 0