学年

質問の種類

英語 高校生

赤線の部分、日本語の解釈に言及していますが、どちらも同じ意味なのでは?と思ってしまいます。

SVO+分詞 TARGET → 160 (1) He kept me waiting for forty minutes. (2) We usually keep the window locked. (1) 彼は私を40分間待たせた。 (2) 私たちは、 いつもその窓のカギはかけておく。 目的語の後に分詞 目的語の状態を表 す OisC 〈SVO+分詞〉 の 表現 keep は SVOCの文型 (p.51) で用いられ, 「O を C の状態にしておく」という意味を表すことができる。 (1) で は waiting (2) ではlockedが補語となっていて, (1) は 「私を待たせておいた」 (2) は 「窓のカギをかけておく」と いう意味になる。 SVOCの場合は、OとCのあいだに 「○は~だ」 という O is Cの関係が成り立つ。 したがって, (1) は I was waiting., (2) は The window is locked. という文を作 ることができる。現在分詞の waiting は能動の意味を, 過 去分詞のlockedは受動の意味 ( 「カギがかけられている」) を表していることを確認しよう。 <SVO+分詞>の表現には次のようなものもある。 I found my brother using my game machine. (弟がぼくのゲーム機を使っているのを見つけた。) この場合, my brotherとusing my game machine のあいだに SVO という関係があるので, 「ぼくのゲーム機 Umarted WAII を使っている弟を見つけた」 と解釈するのは誤り。 I want this room cleaned up by tomorrow. (この部屋を明日までに片づけてほしい。 Check()内の動詞を適切な分詞の形に変えなさい。 71 VEREA 1) When I came home, I found my wife (sleep) on the sofa. We 2) Don't leave the door (unlock). 3) I want this problem (solve) by tomorrow. 01 分詞

未解決 回答数: 3
英語 高校生

赤線で囲った部分の説明がいまいち分からないです。 イメージが掴めないです。 例文と交えて教えてください

3/ have +0+分詞/see +0+分詞 1 have/ get +0+現在分詞 TARGET @ 161 (1) The comedian had the people laughing. (2) He got the machine working. T (1) そのコメディアンは人々を笑わせた。 (2) 彼はその機械を動かした。 「O を~させる/ させておく」 参考 参考 「Oを~してもら good have や get は〈have/ get +0+現在分詞〉の形で、 を~させる / させておく」という意味を表すことができる。 現在分詞は 「している最中」 という進行の意味を含む。 She had me waiting in the rain for thirty minutes. (彼女は私を雨の中で30分も待たせたままにした。) have はある状態への変化や継続を表すときに, get はある状態まで もっていくことを表すときに使う。 〈have + O + 動詞の原形〉は「○に~させる / してもらう」という意味 (p.199) で, 完結した動作を表すときに使う。 ove 2 have/get+0 +過去分詞 TARGET 162 pdtond you (1) I had my hair cut at a famous beauty salon. (2) I got my fingers caught in the train doors. (3) Have your essay finished by tomorrow! (1) 私は有名な美容室で髪を切ってもらった。 (2) 私は電車のドアに指をはさまれた。 (3) 作文を明日までに書き上げてしまいなさい! have や get を使 やっ どう

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

この問題を解いていただけませんか?

例を参考に、以下の語を使って1~10のセンテンスを完成させなさい。 cloth needle seams clothes dress pairs shoes pair shirt formal wear machine pants *perfume sweater 例 She needs to wear (formal wear) to the party. 彼女はパーティにフォーマルな服を着る必要があります。 1. I bought a ( 私はブルーのズボンを一本買いました。 ) of blue pants. 2. Lisa is wearing Chanel Number 5( リサはシャネルの5番の香水をつけています。 3. Her sewing ( 彼女のミシンには糸と新しい針が必要です。 4. The boy in the green ( ). ) needs thread and a new ( ( ) is my niece. 緑のシャツの男の子は私の甥で、 赤いドレスの女の子は私の姪です。 5. Her mother mended her ( ) is my nephew, and the girl in the red Ragus ) because they came apart at the ( ). 彼女の母は彼女のズボンを修繕しました。 なぜなら縫い目がほつれたからです。 6. My sister knitted a ( 私の姉はセーターを編んで、 私にくれました。 7. The used ( 箱の中の古着は私のです。 捨てないで。 8. Mary dyed two ( ) of her white jeans pink. マリーは彼女の2本の白いジーパンをピンクに染めました。 9. Her mother bought some ( ) and gave it to me. 私は、その靴屋で革靴を一足買いました。 ) in the box are mine. Don't throw them away. dress. 彼女の母は娘のウエディングドレスを作るために布を買いました。 10. I bought a pair of leather ( ) at the shoe store. ) to make her daughter's wedding

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

Bの問題で 並べる時のA〜Fのポイントとなる文(語句)を教えてください! 例 2番目にくるものとして、howeverとかas a resultとかはおかしいから2番目にC、Dが選ばれることがない 例のようにしてくれると助かります!お願いします!

(6)-C をして ないん 今ま 共有 : それは楽しいだろうね。 わかった, じゃあ, ユースホステ ルを調べてみるよ。 B. <オバマ大統領の母の人生 A. アメリカ大統領バラク=オバマの母であるアン=ダナム=ソエトロは, 彼女自身印象的な人生を送ってきた。 E. オバマの父親は東アフリカのケニアという国の出身であったが、 彼の 母親のソエトロはアメリカ本土で育ち、後に両親とともにハワイに移住し た。 彼女はハワイ大学で人類学を学んだが, その後, インドネシアの村や 小さな町で生涯の仕事を見つけた。 B. 彼女はインドネシアの公用語が流暢になり、多くの女性たちと村の市 場や彼女たちの家で話をした。 職業上の仕事と人類学者としての研究をし ている間に、ソエトロは男女の平等と地域社会における女性の役割という 問題に対する意識が高くなった。 D. その結果, 彼女はインドネシアやその他のアジアの農村地域に暮らす 低所得の女性たちの経済状態を改善する手助けをする先駆者として認めら れることとなっ F. 彼女の仕事はオバマに大きな影響を与えた。 オバマが小学生の時、彼 は母親と共に数年間インドネシアで暮らしたが,後にハワイに戻り, アメ リカ人の祖父母に育てられた。 C. しかし, ソエトロの社会変化と社会正義への関心は,後に政治的キャ リアにおいて重要となる価値観を息子に与えたと言われている。 実際, 2008年の大統領選挙のキャンペーンでの「私たちは,きっと変われる」 というスローガンは母親の影響を直接受けて生まれたものだと言うことさ えできるだろう。 ◆解説◆ A. (1)旅行の計画について聞かれたケンジの返答。 空所直後で宿泊先が決 まっていないと言っているのでBが正解となる。 (2)空所直前で けてる・ホステルでは非常に多くの人と1つの部 解答編

解決済み 回答数: 1