学年

質問の種類

地理 高校生

この問題で赤くまるで囲ったところについてなのですが、ロンドン、イギリスもアフリカの広範囲を植民地としていたのに、アフリカからの航空便の発着が少ないのはなぜですか?教えてください!

第 3 意 難問を攻略 生活文化と人口,村落・都市 共通テスト ここで間違える! みんなのミス傾向 人口や都市の問題では,経済成長を遂げた国も増えてきたため, 先進国の違いや 途上国の違いを捉えていないと解答にたどり着けません。 また, 頻出である地図 や文,指標を与えて解答させる都市の内部構造の問題では,地図情報から都心部・ 都心周辺部・郊外に分けて、各々の持つ機能をおさえていないと解答ミスをする ので気をつけましょう。 要注意! 正答率 CHALLENGE (1) 次の図は, ヨーロッパの主要な都市の空港における, ヨーロッパ以外 40.5% から到着する航空便の旅客数の内訳を、出発地域別に示したものである。 図 中のア~ウはパリ, フランクフルト, マドリードのいずれか, 凡例AとBは アフリカと北アメリカ**のいずれかである。 パリと北アメリカとの正しい組 合せを,次ページの①~⑥のうちから一つ選べ。 パリ 北アメリカ 解答」 考え方のポイント 2 ②アB ① アA ア A ③イム 4イB ④ 6 ウB ⑤ウA 第3 生活文化と人口,村落都市 旧宗主国と旧植民地の関係を確認しよう! ントとなるのは、各都市を有する国がかつてどの地域に植民地を広く持っていたかという 点です。なぜなら、現在でも旧宗主国と旧植民地のつながりは深く、人々の往来も活発だ からです。そのことを前提に図を読み解いていきましょう。 本間は, ヨーロッパ以外から到着する航空便の旅客数の内訳の問題ですが、解答のポイ まずは他の都市とは違って, 中央・南アメリカからの旅客数の割合が半分以上を占 めていることから、かつて中央・南アメリカの大部分を植民地としていたスペインの首都 マドリードと判定できます。 またすでに明かされているロンドンは、凡例Aの比率が最も 高いことがわかります。 よって, 凡例Aは,ロンドンと歴史的にも政治的にもつながりが VT このた ここでアフリカの広範囲を植民地としていたのはフランスでしたから、凡例Bのアフリ カの比率が高いイが,フランスの首都パリと判断でき, よって, 組合せは ③が正解です。 パ ケープすが あるなど金融業が栄えていることから、商用客の往来が活発で、世界的金融都市のニューヨ ークを持つアメリカ合衆国を含む北アメリカの比率が高めとなっていることもわかります。 * 一つの都市に複数の空港が存在する場合は合計値。 **北アメリカにはメキシコを含まない。 (共通テスト 2022年 本試験) 図 ロンドン ア イ ウ 20 100% 40 60 80 A 2 西アジア 東アジア B 統計年次は2018年。 Eurostatにより作成。 目 中央・南アメリカ □ その他 176 差がつく学習法 第3問にあたる『生活文化と人口、村落・都市」では、とくに「人口」と「都市」 の問題で正答率が低い問題が多く、受験生の得点差が開きます。 「人口」の問題では、 まず先進地域と発展途上地域の違いを意識したうえで、先進地域はさらに①西ヨーロ ッパ諸国 ② 北ヨーロッパ諸国 ③ 新大陸の先進国(アメリカ合衆国, カナダ、オー ストラリア), 日本・韓国の違いに分けて判別していきます。また発展途上地域も同 様に①経済成長を遂げたアジア諸国 ②経済発展が遅れるアジア諸国,③資源が豊富 なアフリカ諸国, ④極めて貧しいサブサハラ諸国 ⑤ 国内格差が大きい中南アメリカ 諸国の違いに分けて判別していきます。「都市」の正答率が低い問題は、内部構造に関 する地図を使用した出題が中心なので, ①都心部, ②都心周辺部, ③郊外をまず地図 情報から正確に場所を特定し, それぞれの地域が持つ都市機能を考え, 指標と対応さ せていきましょう。 似て非なるものを見極める! 077

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

教えて欲しいです🙇‍♀️

【問題】 2022 大阪教育大学 2/25,前期 教育 必要ならば、次の原子量または定数の値を用いよ。 J H=1.0, Cl=35.5, C=12.0, N=14.0, 0=16.0, Cu=64.0 Na=23.0,S=32.0, 気体定数 R=8.31×103 Pa・L/(K・mol) 図1に示した気体密度測定装置を用いて,シクロヘキサンの分子量を測定する実験を 1.00×10p aで行った。以下にはその際の実験方法と結果を記している。これらに関する次の問1~3に答えよ。 ただし、気体は理想気体として取り扱うものとし、熱によるフラスコの勝は無視できるものとする。 ⑥フラスコをビーカーから取り出したのち、このフラスコを冷やしてシクロヘキサンを液化させた。 フラスコが室温まで冷えてから、表面の水をよく拭き取った。 ⑦ アルミニウム箔と輪ゴムを付けたまま, フラスコ全体の質量[g]を電子天秤で 0.01g の桁まで (8 正確に測定した。測定後にアルミニウム箔と輪ゴムをはずして, シクロヘキサンを回収した。 ⑧ フラスコに水をいっぱいに満たし、その水をすべてメスシリンダーに移して体積 KL]を測定した。 ⑨ 結果は以下の通りであった。 a=134.72g, b=135.72g, t=97.0℃, V=0.375L 問1 下線部(ア)の操作を行う際、 安全に実験を行う上で気をつけなくてはならない点を1つ答えよ。 アルミニウム箔 かき混ぜ器 温度計 水 1 クランプ シクロヘキサン 沸騰石 図1 問2 この実験から得られるシクロヘキサンの分子量Mを,問題文中の a,bや気体定数Rなどの記 号を用いて式で表せ。 なお、 ⑥におけるシクロヘキサンの蒸気圧, ならびに液化したシクロヘキサン の体積は無視するものとする。 [実験方法と結果] ① 丸底フラスコの口に, 小さな穴をあけたアルミニウム箔を取り付け、輪ゴムで固定した。 アルミニ ウム箔を取り付けたフラスコの質量 a[g]を、電子天秤で0.01g の桁まで正確に測定した。 ② アルミニウム箔と輪ゴムをはずし、シクロヘキサンを駒込ピペットで約3mLはかり取り, フラスコ の中に入れた。このフラスコに, はずしたアルミニウム箔と輪ゴムを再び取り付けた。 ③図1のようにビーカーを金網の上にのせ、クランプでフラスコの高さを調節し、スタンドに固定し たのち,ビーカーに水を入れた。 ビーカーの水に沸騰石を数個入れた。 ④ (ア)ガスバーナーに点火して、 ビーカーの水を加熱した。 ⑤ビーカーの水の温度が100℃に近づいてきたら, ガスバーナーの火を弱めて、フラスコ内のシク ロヘキサンの量をよく確認し、シクロヘキサンが完全に蒸発してフラスコ内の空気がすべて追い出 されたあと、ガスバーナーの火を消し加熱をやめた。このときのビーカーの水温 [℃]を測定した。 ここで, フラスコ内の温度はこのとき測定した水温と等しいものとする。 問3 この実験から得られたシクロヘキサンの分子量 Mを、 有効数字3桁で答えよ。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

さっぱりです。教えて欲しいです。

【問題】 2022 大阪教育大学 2/25,前期 教育 必要ならば、次の原子量または定数の値を用いよ。 J H=1.0, Cl=35.5, C=12.0, N=14.0, 0=16.0, Cu=64.0 Na=23.0,S=32.0, 気体定数 R=8.31×103 Pa・L/(K・mol) 図1に示した気体密度測定装置を用いて,シクロヘキサンの分子量を測定する実験を 1.00×10p aで行った。以下にはその際の実験方法と結果を記している。これらに関する次の問1~3に答えよ。 ただし、気体は理想気体として取り扱うものとし、熱によるフラスコの勝は無視できるものとする。 ⑥フラスコをビーカーから取り出したのち、このフラスコを冷やしてシクロヘキサンを液化させた。 フラスコが室温まで冷えてから、表面の水をよく拭き取った。 ⑦ アルミニウム箔と輪ゴムを付けたまま, フラスコ全体の質量[g]を電子天秤で 0.01g の桁まで (8 正確に測定した。測定後にアルミニウム箔と輪ゴムをはずして, シクロヘキサンを回収した。 ⑧ フラスコに水をいっぱいに満たし、その水をすべてメスシリンダーに移して体積 KL]を測定した。 ⑨ 結果は以下の通りであった。 a=134.72g, b=135.72g, t=97.0℃, V=0.375L 問1 下線部(ア)の操作を行う際、 安全に実験を行う上で気をつけなくてはならない点を1つ答えよ。 アルミニウム箔 かき混ぜ器 温度計 水 1 クランプ シクロヘキサン 沸騰石 図1 問2 この実験から得られるシクロヘキサンの分子量Mを,問題文中の a,bや気体定数Rなどの記 号を用いて式で表せ。 なお、 ⑥におけるシクロヘキサンの蒸気圧, ならびに液化したシクロヘキサン の体積は無視するものとする。 [実験方法と結果] ① 丸底フラスコの口に, 小さな穴をあけたアルミニウム箔を取り付け、輪ゴムで固定した。 アルミニ ウム箔を取り付けたフラスコの質量 a[g]を、電子天秤で0.01g の桁まで正確に測定した。 ② アルミニウム箔と輪ゴムをはずし、シクロヘキサンを駒込ピペットで約3mLはかり取り, フラスコ の中に入れた。このフラスコに, はずしたアルミニウム箔と輪ゴムを再び取り付けた。 ③図1のようにビーカーを金網の上にのせ、クランプでフラスコの高さを調節し、スタンドに固定し たのち,ビーカーに水を入れた。 ビーカーの水に沸騰石を数個入れた。 ④ (ア)ガスバーナーに点火して、 ビーカーの水を加熱した。 ⑤ビーカーの水の温度が100℃に近づいてきたら, ガスバーナーの火を弱めて、フラスコ内のシク ロヘキサンの量をよく確認し、シクロヘキサンが完全に蒸発してフラスコ内の空気がすべて追い出 されたあと、ガスバーナーの火を消し加熱をやめた。このときのビーカーの水温 [℃]を測定した。 ここで, フラスコ内の温度はこのとき測定した水温と等しいものとする。 問3 この実験から得られたシクロヘキサンの分子量 Mを、 有効数字3桁で答えよ。

回答募集中 回答数: 0
倫理 高校生

【高校倫理】この問題の答えを教えてください😭お願いします。

24 古代ギリシアの哲学者についての説明として最も適当なものを. 次の①~④のうちから選べ。 ① ソクラテスは, 魂を何より大切にせよと説き, アテネ市民の魂をできるだけ優れたものにするために, その当時に知者とされた人々の考えを批判的に吟味し、その成果を著作として残した。 ②プロタゴラスは, 人間の感覚や判断を超えた普遍的真理を探究し, ノモス的なものに対する人々の関心 を増大させた。 言葉の技術を用いた彼の活動は, ソクラテスに大きな影響を与えた。 ③ プラトンは, ソクラテスを主人公とする多くの対話篇を残した。 そこでは、真理を求めたソクラテスの 精神が継承されており、善く生きるための探究を担うのは理性であるとされた。 ④ プロティノスは, 神秘主義的立場からプラトンのイデア論に独自の解釈を加えて発展させ、万物には善 と悪との二つの根源があり、これらの根源からの流出により世界が構成されると説いた。 <2020年追試〉 25 次のア~ウは古代ギリシアの古典や思想家についての説明である。その正誤の組合せとして正しいものを. 後の①~⑧ のうちから一つ選べ。 ア 『イリアス」 と 「オデュッセイア」においては, 神々が運命を司り、 世界の様々な事象を引き起こすと いう神話的な世界観が展開されている。 イゴルギアスは「あらぬものについて」 で, あらゆる物事について、 実際にありはしない, あっても理解 できないし、理解できたとしても言葉で伝えられないと論じ、 議論によって得られる真理に疑いのまなざ しを向けた。 ウエピクロスは、 あらゆる現象は原子の働きに基づくという知が, 人間を、 迷信や死への恐怖から解放し 得ると考えた。 ① ア ウ正 ②ア正イ正 イ正 ③ ア正 イ誤 ウ正 ④ア正 イ誤 ウ ⑤ ア イ正 ウ正 ⑥ ア イ正 ウ誤 ⑦ ア誤 イ誤 ウ ⑧ ア誤 イ誤 ウ誤 < 2022 年改 >

回答募集中 回答数: 0
倫理 高校生

至急‼️この問題の答えと間違ってる部分を教えてほしいです。

プラトンの立場に対して、アリストテレスは自己実現としての人間の幸福を別の仕方で論じている。 アリ ストテレスの幸福についての記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 人間の幸福とは苦痛によって乱されることのない魂の平安であり、これを実現するには、公的生活から 離れ、隠れて生きるべきである。 ② 人間の幸福とは肉体という年獄から魂が解放されることであり、これを実現するには、魂に調和と秩序 をもたらす音楽や数学に専念するべきである。 ③ 人間の幸福とは自己自身への内省を通して. 宇宙の理と通じ合うことにあり、そのためには自らの運命 を心静かに受け入れることが大切である。 ④人間の幸福とは行為のうちに実現しうる最高の善であり、これを実現するためには、よき習慣づけによ る倫理的徳の習得が不可欠である。 <2003年追試> 2 ヘレニズム時代になって提唱された哲学・思想についての記述として最も適当なものを、次の①~④の うちから一つ選べ。 ① 戦乱により崩壊したポリスに縛られることなく、個人の内面に目を向け、 人間の幸福は魂の自由と平安 にある, とする考え方。 ②知恵のを具えた哲学者が、善のイデアを基準にして国家を正しく治めることにより、国家の正義が実 現されるという考え方。 ③ 魂の徳が何であるか,その定義を知ることによって、 徳を具えると同時に幸福な人になりうるという 考え方。 ④ 自然現象の根底に存在する不変の原理であるアルケーを,ロゴスによって探求するべきだとする考え 方。 <2007年追試 > 21 理想的な生き方を考察したヘレニズムの思想家についての説明として最も適当なものを、次の①~④の うちから一つ選べ。 ① エピクロスは、あらゆる苦痛や精神的な不安などを取り除いた魂の状態こそが、 幸福であると考えた。 ②エピクロスは、 快楽主義の立場から、いかなる快楽でも可能な限り追求すべきであると考えた。 ③ ストア派の人々は、人間の情念と自然の理法が完全に一致していることを見て取り, 情念に従って生き るべきだと考えた。 ④ ストア派の人々は、いかなる考えについても根拠を疑うことは可能であり、 あらゆる判断を保留するこ とにより、 魂の平安を得られると考えた。 <2021年本試〉 2 次の文章は ストア派の理法の考え方を発展させたキケロが,法の位置づけについて述べたものである。 その内容の説明として最も適当なものを下の①~④のうちから一つ選べ。 まるで盗賊が寄り合って制定した規則同様に、法律という名とは関わりのない多くの有害無益な規則が諸 国に制定されているのは、驚いたことだ。 例えば、 無知で無経験な人間が薬の代わりに致死の毒を処方した 場合、それは医者の処方であるとはとうてい言えないように、 国家の場合にも、たとえ国民が有害な規則を 受け入れたとしても、それは法律の名には値しないのだ。 したがって、法律とは正邪の区別にほかならず。 同時にまた. 万物の根源であるあの太古以来の自然というものの表現でもあるのだ。 そして、悪人を罰し善人 を守護する任を帯びた, 人の世の法律は、この自然を範として定められたものだ。 (『法律について」より) ① 法律は自然に従って定められる限り、善人と悪人を公正に裁くことができる。 というのも, 太古以来 善人の総意によって、 自然そのものが管理され、 形作られてきたからである。 ② 法律は自然に従って定められる限り、善悪と正邪を誤りなく区別することができる。 なぜなら、法が模 範とすべき原初からの自然は、 あらゆるものの根源でもあるからである。 ③ 法律は自然に従って定められただけでは、善人と悪人を公正に裁くことはできない。 というのも、法律 を用いるのは国家であり、 それを構成する国民は自然とは関わりがないからである。 ④ 法律は自然に従って定められただけでは、善悪と正邪を誤りなく区別することはできない。なぜなら、 豊富な知識や経験に基づかなければ、法律は有害なものともなり得るからである。 <2016年本試〉 「人間の本性を踏まえた上で、人はどう振る舞うべきだと考えられてきたのか」 に関して AとBは図書 ~c]に入る語句の組 館で見付けた次の資料1と資料2を比べ、後のメモを作成した。 メモ中の 合せとして最も適当なものを、後の①~⑥のうちから一つ選べ。 資料1 プラトン 「国家」 で紹介されるソフィストの思想 全ての者の自然本性は、他人より多く持とうと欲張ることを書きこととして本来追及するものなのだが、 それが法によって力ずくで平等の尊重へと、脇へ逸らされているのだ。 資料2 キケロ 「義務について」より 他人の不利益によって自分の利益を増すことは自然に反する。 我々が自己利益のために他人から 略奪し他人を害するようになるなら。 社会 これが自然に最も即しているが崩壊することは必然だ。 メモ 資料1によれば、ソフィストは a を重視し、これが社会的に抑圧されているとする。 先生による と資料2の背景にも、 自然の掟を人為的な法や慣習より重視するという資料1 との共通点があるとのこと だが, 資料2では他者を犠牲にしたbの追求は、自然に反する結果を招くとされる。 さらに調べた ところ、 資料2を書いたキケロの思想はストア派の主張を汲んでおりこれはc の一つの源流とさ れているということを学んだ。 ①a 人間の欲求 b 自己の利益 C 功利主義 ②a 人間の欲求 b 自己の利益 C 自然法思想 (3 人間の欲求 b 社会の利益 C 自然法思想 (4) a 平等の追求 b 自己の利益 C 功利主義 ⑤ a 平等の追求 ⑥ b 社会の利益 C 功利主義 a 平等の追求 b 社会の利益 自然法思想 <2023年本試> 2 古代ギリシアの哲学者についての説明として最も適当なものを、次の①~④のうちから選べ。 ① ソクラテスは、魂を何より大切にせよと説き, アテネ市民の魂をできるだけ優れたものにするために. その当時に知者とされた人々の考えを批判的に吟味し、その成果を著作として残した。 プロタゴラスは人間の感覚や判断を超えた普遍的真理を探究し、 ノモス的なものに対する人々の関心 を増大させた。 言葉の技術を用いた彼の活動は、 ソクラテスに大きな影響を与えた。 ③プラトンはソクラテスを主人公とする多くの対話篇を残した。 そこでは、真理を求めたソクラテスの 精神が継承されており、善く生きるための探究を担うのは理性であるとされた。 ④ プロティノスは, 神秘主義的立場からプラトンのイデア論に独自の解釈を加えて発展させ. 万物には善 と悪との二つの根源があり、これらの根源からの流出により世界が構成されると説いた。 <2020年追試 > 2 次のア~ウは古代ギリシアの古典や思想家についての説明である。 その正誤の組合せとして正しいものを. 後の①~⑧ のうちから一つ選べ。 ア 「イリアス」と「オデュッセイア」においては, 神々が運命を司り。 世界の様々な事象を引き起こすと いう神話的な世界観が展開されている。 イゴルギアスは「あらぬものについて」 で, あらゆる物事について、 実際にありはしない あっても理解 できないし、理解できたとしても言葉で伝えられないと論じ、 議論によって得られる真理に疑いのまなざ しを向けた。 ウエピクロスは、 あらゆる現象は原子の働きに基づくという知が, 人間を. 迷信や死への恐怖から解放し 得ると考えた。 ①ア正 正 ウ正 ③ ア正 ウ正 イ誤 イ正 ウ 正 ⑥ ア イ誤 ウ正 ⑧ ア誤 ② ア正 イ正 ウ誤 ア 正 イ誤 ウ誤 イ正 ウ イ誤 ウ <2022年改〉 ⑤ ア ⑦ア誤 ギリシア思想 第2章 ギリシア思想- 23

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この(2)のイの答えがふたご座だったんですがどーやって求めるんですか?

の関 16 は 14時 青森県 2022年 理科 (21) 下の資料1,2は、 天体の運動についてまとめたものである。 次の(1), (2) に答えなさい。 資料 1 図1は、日本のある場所で観察した北の空の星の動き を模式的に表したものである。 北極星はほとんど動か ず、ほかの星は北極星を中心に回転しているように見え た。 (15点) 北極星 資料2 図 1 図2は, 太陽と黄道上の12星座 および地球の位置関係を模式的 に表したものである。 また, Aは 日本における春分、夏至, 秋分, 冬至のいずれかの日の地球の位 置を示している。 しし座 おとめ座 かに座 てんびん座 公転軌道 ふたご座 さそり座24. いて座 太陽・ おうし座 地球 おひつじ座 やぎ座 うお座 みずがめ座 図2 (1)資料1 について,次のア~ウに答えなさい。 アそれぞれの恒星は、 非常に遠くにあるため、観測者が恒星までの距離のちがいを感じるこ とはなく、自分を中心とした大きな球面にはりついているように見える。 この見かけの球面 を何というか,その名称を書きなさい。 この場所での天頂の星の動きを表したものとして最も適切なものを、次の1~4の中から 一つ選び、その番号を書きなさい。 東 1 北 西 東 2 北 西 東 4 3 北 北 西 東 西 南 南 南 ウ次の文章は,星の動きについて述べたものである。 文章中の① 語を書きなさい。 ② に入る適切な 北の空の星は を延長した方向の一点を中心として、1日に1回転しているよ うに見える。 これは,地球が ① を中心にして自転しているために起こる見かけの 運動で, 星の (2) という。 日周運動 (2)資料2 について,次のア,イに答えなさい。 ア図2のAは,次のページの1~4の中のいずれの日の地球の位置を示しているか、適切な ものを一つ選び、その番号を書きなさい。 3

未解決 回答数: 1
英語 高校生

写真の黄色い線の部分の文構造を教えていただきたいです🙇 また、 ①ifは「ーかどうか」で訳していいのか ②thisは何を指しているか ③itは何を指しているか も教えていただきたいです。 よろしくお願いします💦

Phil Hello. This is 6 Minute English from BBC Learning English. I'm Phil. Beth And I'm Beth. Phil So, Beth, we're talking about the best education systems in the world today. You went to school here in Britain. What do you think of the British education system? Do you think it could be the best? Beth I think that it's quite good, there's probably a couple of things that I personally would change about it, but I would say it's quite good, but maybe not the best in the world. Phil Well, in this programme, we're going to be talking about the Pisa rankings. Beth The rankings are based on tests carried out by the OECD, that's an international organisation, every three years. The tests attempt to show which countries are the most effective at teaching maths, science and reading. But is that really possible to measure? Well, here is former BBC education correspondent Sean Coughlan talking to BBC World Service programme 'The Global Story'. Sean Coughlan When they were introduced first of all, that was a very contentious idea, because people said 'how can you possibly compare big countries... how can you compare America to Luxembourg or to, you know, or to parts of China, or whatever?' Phil Sean said that the tests were contentious. If something is contentious, then it is something that people might argue about it's controversial. So, at first, Pisa tests were contentious because not everyone believed it was fair to compare very different countries. Beth Phil, I've got a question for you about them. So, in 2022, Singapore was top of the reading rankings. But which of these countries came second? Was it: a) The USA? b) Ireland? or, c) The UK? Phil I think it might be b) Ireland. Beth OK. Well, we will find out if that's correct at the end of the programme. A common pattern in the Pisa rankings is that the most successful countries tend to be smaller. Talking to BBC World Service programme 'The Global Story', Sean Coughlan tells us that many large countries from Western Europe don't score that highly in the rankings. Sean Coughlan They're being outpaced and outperformed by these fast, upcoming countries - you know, Singapore, or Estonia, or Taiwan, or those sort of places which we don't historically think of as being economic rivals, but I suppose the argument for Pisa tests is, if you want to have a knowledge economy, an economy based on skills, this is how you measure it. Phil We heard that many large European countries are being outpaced by smaller nations. If someone outpaces you, they are going faster than you - at a higher pace.

未解決 回答数: 0
1/52