学年

質問の種類

古文 高校生

3行目こAのべき答えは推量だったのですが、普通意志とか推量って文末に来るときですよね、?そう習ったのですが、文中に来てる時点で推量違うなって思ったのですが、解説お願いします。 一人称だから意志って解決だったのですがだとしてもなんか訳きもくないですか? と言おうほどである。つ... 続きを読む

Ⅲ 次の文章は、今川了俊(一三二六~一四一四)が京から九州 の太宰府に下った際の旅日記の一節である。これを読んで、 後の問に答えなさい。 1 みなとがは さて湊川といふ所に、一夜とどまりて明けしから 都より慕ひ来つ る友達一人、二人、「今は」とあかれ行くほどに、いとど心細くて、 of horror 旅衣朝たつ袖の湊川かはらぬ瀬にとなほや頼まむ *3す ま 須磨になり 所のさまは、あながちに、これぞと目とどまるばかり のふしはなけれども、山かたかけたる家どもの、物はかなげなるに、柴 頃うちしつつ、竹の のふしんにくげに見えたるも、”がの昔の御座所 *5 おましどころ いそぎは のさま、思ひよそ入られたり。ここぞ関屋の跡とばかりいへだ、この頃 は、荒れたる板屋だになく、まいて守る人もなかりき。磯際近く行きめ ぐる海人の小舟見ゆ。かの新発意が明石の住み所に、さし渡しけむ浦伝 ぼち ひも、ここなりけむかし、 うみづら おほくらだに 山もとの海面をはるばると行くほどに、大蔵谷といふ所あり。松の木 立、白洲の色までも、心とどまりを、名のごとごとしげなるぞ心 憂きや、あまさへ旅人の舟どもうかがふなる白波の寄り来る舟など繁し うたてなどしもかかる しげ あわただ など言ひ恐り、慌しく急ぎ過ぐるなるべ おもしろき所にかかやうのさはりの侍るらん。 明石の浦は、ことに白浜の色もけぢめ見えたる心地して、雪を敷けら むやうなるうへに、緑の松の年深くて、浜風になびきなれたる枝に、手 むさ 向草うち繁りつつ、村々並み立てり。岡辺の家居も所々に見えたり。 あはぢしま 吉にては、霞にまがひし淡路島もほど近くて、ことに見所多し。 播磨路はすべていづくも、心とどまる所々ぞ侍る。 印南野といふは、 いなみの はる かにおし晴れて、四方にくまなく浅茅枯れわたりて、やうやう下萌え 出づるも、いと興あり。 勅なれば国治めにと印南野の浅茅の道も迷はざらな 『道行きぶり』) 「行き憂し」といひつべきほどなり。 *00 あかし *9をかべ のん TEQUAE 住手た

未解決 回答数: 1
古文 高校生

どこか間違っているとこがあれば教えてください💦

er gen とび [H Imaged. [写] (F. 1@[ A ・ [ Str. [ is. [ ] ] けむ 二次の傍線部の語の意味と活用形を答えよ。 [5点×16] はや、馬率て参りね。待ち給ふらむ。(堤中納言物語・はいずみ) 早く、馬を連れて帰参しておしまいなさい。 今ごろは (殿が帰りを待っていらっしゃるだろう。 1 2 恋ひわびて泣く音にまがふ浦波は思ふ方より風や吹くらむ(源氏物語・須磨) 都恋しさに堪えかねて私が泣く声に似ている海辺の波の音は、私の恋しく思う都のほうから風が 吹くから(泣き声に似ているの)だろうか。 3 鴛鴦いとあはれなり。 かたみにゐかはりて、羽の上の霜払ふらむほどなど。(枕草子・鳥は) I おしどり 鴛鴦は本当に情が深い。雌雄が互いに場所を交替して、羽の上の霜を払うというところなど。 4人の思ふらむことをば、おし返しなつかしうもてなさせ給ふなり。(大鏡・道隆伝) 普通の人がそのように(冷淡に)思うようなことでも、逆に親しみ深い態度でお接しになるのだ。 5わななくわななく書きて取らせて、いかに思ふらむと、わびし。(枕草子・二月つごもりごろに) [ 訳(寒さにふるえふるえしながら(返事を)書いて(使いの者に)渡して、(相手が)今ごろは どのように評価しているだろうかと思うと、つらい。 6 これを思ふに、かの池にありけむ鳶は、まことの鳶にはあらじ。(今昔物語集・巻一六ノ一三) [ 訳これを考えてみると、あの池にいたという鳶は、本当の鳶ではないのだろう。 7 みな家の内出でそけむほどは、さこそはおぼえけめ。(枕草子・宮に初めて参りたるころ) TO みな家の中から(宮仕えに)出始めたようなころは、私と同じように感じただろう。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

古典で尊敬語、謙譲語、丁寧語の見分け方がよくわかりません

① 次の傍線部の敬語について、口語訳と敬語の種類を答えよ。ただし口語 訳は後のア〜ク(口語訳は終止形で示している)から選び、 記号で答えるこ と。同じ記号は一回しか使えない。 (源氏物語・若紫) 立つ音すれば、帰り給ひぬ。 (源氏物語・須磨) かかる御事を見給ふるにつけても、 このような 召し上がって 「今は粥などまゐりて。」 (蜻蛉日記) 「おとど くにつね げらふ うち 堀河の大臣、太郎国経の大納言、まだ下﨟にて内裏へ参りたまふに、 (伊勢物語・六) 来たな 5 (源氏物語・若菜上) 光源氏ハ)ことごとしからぬ御車にたてまつりて、 お探し 申し上げる 大げさではない ⑥ さぶらふ人々、みな手をわかちて、もとめたてまつれども、(竹取物語) お側にひかえなが ⑦ 「誰々かはベる。」と問ふこそをかしけれ。 (枕草子・五六) おもしろい ごばん ⑧ 「碁盤はべりや。」 (靴編) (枕草子・一五五) イ させていただく ウ ア あります エ申し上げる オ 参上する お乗りになる カお側にひかえている キ 召し上がる 口語訳 口語訳 敬語の種類 2 1 3 1 (3) あります O T おわりに 見せていた なさる ク 敬語の種類 尊尊敬 尊 fel (2) (4) (8) エウイ 謙 Stok TINO

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

2種類の用法を持つ敬語についてで 給ふ 参る 奉る 侍り 候ふ の5つだけですか?

敬語の種類を答えよ。 ●二種類の用法を持つ敬語の見分け方 1尊敬四段活用 下二段活用 給(賜) ふ 謙譲の補助動詞「たまふ」 2 謙譲 主に会話文、 手紙文で用いられる。 2 自己の動作を表す「思ふ」「見る」「聞 く」「知る」などの語につく。 - ① すぐれて時めき給ふありけり。 2② かかる御事を見給ふるにつけても、 参る 2 奉る p.114 p.120 (源氏物語・桐壺) (源氏物語・須磨) 身分の高い人が「食ふ」「飲む」「す」などの 意味の場合は尊敬語 (特別に帝の)ご寵愛をお受けになる方がいた。) (このような御ことを見させていただくにつけても、) 1尊敬 2謙譲 1の意味以外は謙譲語 かゆ 「今は粥などまゐりて」 (蜻蛉日記) (「今はお粥など召し上がって」) とうぐう 春宮の生まれ給へりける時にまゐりてよめる(古今集・巻七) (皇太子がお生まれになったときに、参上して詠んだ歌。) 身分の高い人が「食ふ」「飲む」「着る」「乗 1尊敬 る」などの意味の場合は尊敬語 1の意味以外の動詞は謙譲語 2 謙譲 補助動詞はすべて謙譲語 |p.118 p.116 1981 |p.117 p.116 1 かじり ⑤ 賀茂の河尻といふ所にて御船にたてまつる。 (栄花物語 (賀茂の河尻という所で御船にお乗りになる。) 2 ⑥ 御かたちも院にいとよう似たてまつり給ひて、(源氏物語・賢木) (容貌も院にたいへんよく似申し上げなさって、) MEZTE 身分の高い人に「お仕え申し上げる」「お側に ―謙譲 ninck me ひかえる」という意味になる動詞は謙譲語 侍り 候ふ 「あります」「ございます」「おります」とい 2丁寧う意味になる動詞は丁寧語 補助動詞はすべて丁寧語 雨のいたく降りければ、夕さりまで侍りてまかり出でけ をり る折に、 (古今集巻八) (雨がたいそう降ったので、夕方までお側にひかえて退出した時 に、 さぶら ⑧ 女御、更衣あまた候ひ給ひける中に、 (源氏物語・桐壺) (女御や更衣が大勢お仕え申し上げなさった中に、) ごばん 「碁盤はべりや。」 (枕草子・一五五) (「碁盤はありますか。」) これより珍しきことは、さぶらひなむや。 (源氏物語・帚木) (これよりも珍しいことは、ございましょうか。) たしかに守り侍らむ。 (枕草子・八三) (たしかに雪の山をじっと見守っておりましょう。) 「なにごとぞ、なにごとぞ。」と人ごとにとひ候ひしかば、 「何事だ、何事だ。」と人ごとに尋ねましたので、) (大鏡) - 。 つ敬語の見分け方 p.118 p.121

回答募集中 回答数: 0
1/2