学年

質問の種類

理科 中学生

先日質問したのですが、未解答のためもう一度載せています。 マーカー部なのですが、なぜイになるのでしょうか?教えて下さい!🙇

15:03 <マイページ 質問 理科 中学生 0 ランドルト環 解決済みにした質問 73% Ill 4G O 編集 2日前 マーカー部分の問題なのですが、答えはどれになるでしょうか? (各3点) み く : 〔実験] から光が当たると二酸化炭素が減るこ とが確かめられました。 (1) ゆうと : つまり、植物が二酸化炭素を吸収したからだ といえます。 先生:そうですね。さらに,その考えが正しいこと を確かめるために,二酸化炭素が減る要因が 植物以外にないと調べることが必要です。 ゆうとどうすれば調べられますか。 先生:対照実験として, 二酸化炭素の割合の変化が, ■ によるものではないと調べ み るとよいです。 :ポリエチレンの袋に何も入れずに密閉し, ス トローで息を吹き込み, 光が十分に当たる明 るい場所に4時間置いた装置の二酸化炭素の 割合を調べればいいのですね。 先生:そのとおりです。 どのような結果になるのか, やってみましょう。 ] に当てはまる言葉として, 最も適当なもの を、次のア~エから一つ選び、その記号を書きなさい。 ア. 光が十分に当たること 使用するポリエチレンの袋 ウ. ストローで吹き込む息 エ. 光が当たらないこと なぜその答えになったのでしょうか!? こつぶ + 2日前

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

この問題正しい答えが分からないので生物得意な人教えてください。

細胞分裂には、体細胞分裂と (1) 分裂がある。 (1) 分裂は,生殖細胞を形 成する際の分裂で、染色体数が半分になる。ヒトの染色体数は (2) 本ある。そ のうちの (3) 本は男女に共通した (4) 染色体で、残り2本は男女で異なる性 染色体で, (5) 染色体とY染色体がある。 そして, よる遺伝形質発現) を (6) 遺伝といい,赤緑色覚異常や (7) ヒトで知られ (5) 染色体にある遺伝子に ている タンパク質は、約20種類ある (8) が (9) 結合し, 長い鎖状になったもので ある。タンパク質内の (8) の配列順序は,遺伝子 (10) の (11) 配列 (遺伝 子情報) によって決定される。 遺伝子情報に従ってタンパク質が合成される過程 には, (10) とは異なる, もう一つの核酸である (12) が働く。 どちらの核酸も (11)糖・リン酸からなるヌクレオチドを構成単位としている。 (12)には, (14),(15), (16)の3種類が、 主として知られている。 (10) の複製と, (10) をもとに, その遺伝情報を転写した (12) によって, リボソーム上でタン パク質がつくられる道すじを (17) という。 食うか食われるかの関係にある生物のつながりを (18) という (18) の最初 にくる緑色植物は (19) とよばれ,動物は, (19) がつくった有機化合物を食物 としていることから (20) といわれる。 このつながりを重ねるにつれて、毒物が 濃縮されていくことを (21) とよぶ。 生物群集と,光・水分・土壌などの無機的 環境とをまとめて, (22)という。 ヒトの末梢神経系には、外界からの刺激に対応するための体性神経系と、全身の内臓筋や腹の活 動を支配し, 意志とは無関係に働く (1) 神経系に大別される。 (1) 神経系には (2) 神経系と (3) 神経系の2種類があって 互いに対抗して働く。 ヒトの血液中の血球成分には、血液凝固に関係する (4) と、 細菌などの異物を食作用により 除去する (5) や、酸素を結合する赤い色素タンパク質である (6) を持つ赤血球が含まれる。 ヒトの (7) 式血液型の遺伝において, A型とB型の両親から生まれてくる子供の血液型はAB 型と (8) 型である。一方, 血糖量は,肝臓の (9) から分泌される (10) というホルモンと、 副腎髄質から分泌される (11) というホルモンが主に関係し、一定の値になるように調節されて いる。 タンパク質を主な成分とする酵素は、細胞の中でさまざまな化学反応を円滑に進めるための触 蝶として働く。この酵素が作用する物質を (12) というが、酵素にはある特定の (12) のみを触 媒する (13) という性質がある。 口腔に分泌される唾液中には,デンプンを分解する酵素 (14) が 含まれる。 われわれの体内には,自身が持っていない異物が入ってくると (15) というタンパク質を作り 出す体液性免疫がある。 この (15) を作らせる原因となる物質を (16) という。 免疫の本質は、 (15) (16) 結合する (17) 反応である。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

⑶⑷⑸の解説をお願いします

a UUS QDI-1 Step3 実力問題② 時間 30分 合格 70 れる酸素の量は0.30g とし, 銅の粉末の質表1 丸底フラスコに酸素と銅の粉末を入れ, バーナーで加熱して反応させた。 毎回フラン 質量[g] 量を変えて実験したところ, 表1のような結入れた銅の粉末の 果を得た。 このとき反応による生成物は1種 類のみであった。次の問いに答えなさい。(42点) (1)銅と酸素の反応を化学反応式で書きなさい。 (6点) A (2) a[g] の酸素と過不足なく反応する銅の質量をも [g] とすると,c〔g〕 の酸素と過不足なく反応す る銅の質量は何gか。 a, b, c の文字をすべて 用いて答えなさい。 (8点) (3) 「フラスコ内に入れた銅の粉末の質量」を「反 応後の粉末中の酸素の質量」 で割った値を表1 たてじく を参考に求め、その値を縦軸に,「フラスコに 反応後の粉末の 質量(g) 0.40 0.60 0.80 0.50 0.75 1.00 1301 (1 10 8 (2 642 反応後の粉末中の酸素の フラスコに入れた銅の粉末の質量を (3) 00.20.6 1.0 1.4 1.8 22 F フラスコに入れた銅の粉末の質 銅の粉末が過不足なく反応する点をグラフ上に求め、 その点に○をつけなさい。(8点) 銅とは別の種類の金属 X を用意した。 金属Xは酸素と反応してただ1種類の酸化物を る。 この金属Xの粉末を、銅の粉末と酸素とともに丸底フラスコに入れ、バーナーで 入れた銅の粉末の質量」を横軸にとってグラフを描きなさい。 その際, フラスコの て反応させた。毎回フラスコに入れる銅の粉末の質量と金属Xの粉末の質量は一定とし 素の質量をさまざまに変えて実験したところ, 表2 表2 反 合 実験 3 のような結果を得た。 反応後の粉末を調べたところ, この中の銅と反応した酸素の質量と,金属Xと反応 した酸素の質量は毎回両方とも同じだった。 入れた酸素の 質量[g] 0 0.50 1.00 1.50. 加熱後の粉末の 質量[g] 3.57 4.07 4.574.83 記述式 (5) ☆(4) 表2より、フラスコ内の銅の粉末と金属Xの粉末を,同時に過不足なく反応させるのに -難問 な酸素の質量を求めなさい。 (10点) ✓ (5) 金属 × 1.00g と過不足なく反応する酸素の質量を求めなさい。(10点) (1) (2) (6) (3) (図に記入) (4) (5)

回答募集中 回答数: 0
1/1000