学年

質問の種類

歴史 中学生

プリントを見て振り返りシートの2を書いて欲しいです

単元課題 なぜ日本は、戦争が終わって20年弱でオリンピックを開くことができたのだろう。 教科書 P266-267 2 平和で民主的な国家をめざして あて 日本国憲法の性格を知り、当時の日本がめざした未来を考える。 課題① 日本国憲法と大日本帝国憲法を比較し、 日本国憲法の 「新しさ」を考えよう。 大日本帝国憲法 日本国憲法 (1890年11月29日施行) (1947年5月3日施行) 天皇 主権者 (①国民 国民主権 ) 国の元首で、統治権をもつ 天皇 国と国民統合の(②象徴) 衆議院と貴族院 国会 衆議院と参議院) 天皇をたすけて政治を行う 内閣 (④ 国会 )に対して責任を負う 法律の範囲内で認める 基本的人権 (⑤永久の権利)として 基本的人権 ひろく保障する 尊重 天皇が軍隊を統帥する 「戦争・戦力 永久に(⑥戦争を放棄する。 (⑦戦力 平和主義 )はもたない 首長と議員は 規定なし 地方自治 (⑧住民が選挙する) 課題② 日本国憲法に基づいて、 様々な法律が制定・改正されたり、 改革が行われたりして、民主化がお しすすめられた。 それぞれの法律や改革について、 その内容をまとめよう。 法律・改革 内容 教育の目的は、⑨人格の完成と平和な国家・社会の形成者を育てること。 教育基本法 教育の機会均等や 9年間の義務教育、 男女共学を認める。 民法 男女平等と兄弟姉妹の均等相続や、(⑩ 夫婦対等) の家族の制度が定められる。 労働基準法 労働条件の⑩ 最低基準)を定める。 財閥解体 農地改革 日本の経済を支酸)してきた財閥の解体が行われる。 政府が地主のもつ小作地を強制的に買い上げ、小作人に安く売りわたした)

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

見えにくくてすいません!🙇‍♀️答えは合っているでしょうか?😭

問題.1 (1) 国家と国民に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 国家は、領民を主権によって統治する組織であり、 必ずしも領域を必要としない。 ○ 近代国家においては、一つの政府が対外的にも対内的にも国家を代表する体制でなければならない。 国民の資格を国籍というが、日本ではその要件は直接憲法によって定められている。 憲法上国籍離脱は自由であるが、 外国籍を取得することが条件とされている。 日本では血統主義が採られているので、 日本国内で出生することで日本国籍を取得することはない。 問題.2 (2) 憲法規範の特色と立憲主義に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 ○ 憲法は、個人の自由を確保し人間の尊厳を確立することを目的としている。 立憲主義の具体的内容に統治機構の仕組みに関する観念は含まれない。 民主主義は最善の政治制度として、 一義的に定義されるものである。 O 権力分立は、国内の政治勢力の均衡を目的とし国民の自由の守護は目的とされない。 立憲主義は国家の普遍的な政治理念であり、 古代共和政の時代から存在した。 問題.3 (3) 日本国憲法の基本原理に関する次の記述のうち、 妥当なものはどれか。 ○ 日本国憲法の三大基本原理とされるものは、 国民主権、 基本的人権の尊重、 権力分立である。 国民主権は、J・ロックの社会契約論に典型的に表されているように、 近代憲法の基本原則の一つである。 ○ 日本国憲法の象徴天皇制は、天皇が国の象徴たる役割以外の役割をもたないことを強調するところに意義があ る。 ○ 天皇の政治的行為は憲法上 「国事行為」 に限定され、 その中立性が保たれているので内閣の助言と承認は不要 である。 ○ 現在自衛隊が憲法9条に違反しないという見解が、政府や最高裁判所のみならず学者の間でも定説である。

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

出来れば空欄に回答して欲しいです よろしくお願いします!

No. Date 第5章1節第一次世界大戦前後の日本と世界 <学習課題> 3.第一次世界大戦後の世界 ●第一次世界大戦後の世界はどのような動きがあったか? ○ベルサイユ条約と民族自決 ・1919年 (1 →(② 内容: (③ )・・・第一次世界大戦終結後の話し合い 歴史 NO.8 )が結ばれる・・・ ドイツなどの敗戦国に厳しい内容 日本は旧ドイツ権益を継承・・・中国山東省と赤道以北の南洋群島 <委任統治権> アメリカ大統領の ( 4 が (5 )を提唱 →東ヨーロッパ諸国の独立、アジアやアフリカで民族自決を求める動きが活発化 ○民主主義の高まり ・(⑥ ・ドイツの (⑦ …女性に参政権、 労働党が初の政権獲得 )-(⑧ ) ・・・ヨーロッパ諸国にかわり、 世界一の経済力をもつ 0 500km アイル ランド |スウェーデン ノルウェー 共和国連邦 北海 ドイツ ポーランド 中国の政治家が見たパリ講和会議 ソビエト社会主義 ゆめ われわれの夢は破れた。パリ講和会議の決定は、 弱小民族 ぎせい の自由と権利を犠牲にしたもので, 平和会議としての実質を はじ さん 失った。われわれにとって自主性を失った恥は、土地や山 ベルサイユ がば シャントン スイスク フランス ルーマニア 河を奪われた恥よりもいっそう耐え難い。 山東を奪った者(日 ごうとう いっさい 本)だけがわれわれの敵ではない。この強盗世界の一切の強盗 スペイン ブルガリア ひみつ こうい 団体(講和会議に参加した国々)と秘密外交という強盗行為が てき ドイツとオーストリアの旧国境 トルコ すべてわれわれの敵である。 大戦後の国境

未解決 回答数: 0
数学 高校生

(3)の中国の主権をおかす内容とはどういう意味ですか?

~Cにあてはまる国名を,それぞれ書きなさい。 (2)第一次世界大戦の講和会議で提唱された,Aの下線部の原則を 何といいますか。 (3)Cの背景について,次の 朝鮮 s ○中国 にあてはまる語句を書きなさい。 インド ・イギリスは,第一次世界大戦中、cの国の兵士を戦場に動員す ☆る代わりに、戦後には をあたえるとしたが,その約束が守 られなかったため,抵抗運動が高まった。 族自決の原則 自治 B 資料の活用 (1)右の資料は,1915年に日本 が中国に要求した内容です。 この要求を何といいますか。 (2) 資料中の □に入る省の B 資料の活用 いっさい 中国政府は,ドイツが に持っている一切の権益の処分 について、日本とドイツとの協 定にまかせる。 そしゃく りょじゅん だいれん 日本の旅順, 大連の租借の期限, まんしゅう リュイシュンターリエン 二十一条の要求 山東 省 めいしょう 南満州鉄道の期限を99年延長 名称を書きなさい。 する。 中国の主権 □ (3) 記述 資料に対して中国 うち 中国政府は,南満州東部内 侵害 もうこ さいくつ が反発した理由を、簡単に書 蒙古における鉱山の採掘権を日 本国民にあたえる。 (部分) をおかす内容だ きなさい。 □ P.214 記述のミカタ (3) 「主権」 という語句を使って書いてみよう。 2 たから 5

回答募集中 回答数: 0
1/123