学年

教科

質問の種類

TOEIC・英語 大学生・専門学校生・社会人

分詞 分詞の理屈はわかっているのですが 19に関しては、エンジンはかけられる ものと判断してしまい 受動的な意味なんだと思ってしまいingのイメージがわきません。 20に関しては、目は閉じる ものと判断してしまい 能動的な意味なんだと思ってしまい edのイメージがわき... 続きを読む

| 19 Some people leave their cars with the engines 19 shopping for a few minutes. ① run ② to run ran 20 when they go running [英検準2級] □20 According to the newspaper, the boy was knocked unconscious ande ATE lay on his back with ① his closed eyes ③ closing his eyes ② having his eyes closed ④ his eyes closed 〔明星大 (理工物化)〕 119 数分間買い物に行くとき, エンジンをかけっぱなしで車を離れる人がいる。 19④ running 付帯状況の with の構文では, with の後ろの名詞を基準に能動か受動かを見て, 後ろに続くのが現在分詞か過去分詞かを決めます。 ここでは「エンジンがかかっ ている」という能動の関係を見抜いて, ④running を選ぶこと。 □20 その新聞によると, その少年は強く打たれて意識不明になり、 目を閉じて 仰向けに横たわった。 [20 ④ his eyes closed 付帯状況の with の後ろには,「名詞+分詞」の形が続くことができます。 5 分詞が現在分詞か過去分詞かを決めるときは, 名詞を基準にして「する」 のか 「さ 「れる」のかを考えてみるとよいでしょう。 ここでは 「彼の目が閉じられている」 という受動的な関係があります。 ③ closing his eyes のように, 「with Ving」 の形 になることはありません。 分詞

解決済み 回答数: 1
TOEIC・英語 大学生・専門学校生・社会人

2つ質問があります。 一つ目のマーカーのところの「to be」、これはSVOCを振るとすればO(目的語)でしょうか。 二つ目のマーカーの分構造はどうなっているのでしょうか。where以下で動詞が見つけられず、意味がとれません。

Type 8 意図問題 Exercise 19 The author mentions "a cellphone call" in order to ni ed nsp pniwaliofanit toallanitý A compare how different ways of receiving information affects memory emsp erit vert A ® emphasize the importance of repetition to absorb information on ob on ob veriT (8 O demonstrate ways to counteract retroactive inhibition work so ton ob O show how new information can hinder the retention of previously learned TO information € it vit vedT 0. vedtok れ れ to that can changed copia Tvo There are a number of events that can cause humans to forget information they have already learned and stored in their memory. One cause is believed to be a type of interference phenomenon known as retroactive inhibition, where a sudden influx of new information blocks the retention of older learned material. A driver might hear a phone number on the radio that he wants to call, so he repeats it out loud until he can recite it from memory. Then, the driver receives a cellphone call from his manager. In the time it takes the driver to absorb the information from his manager, he has forgotten the number he repeated just a few seconds before. Vildo L

解決済み 回答数: 1
化学 大学生・専門学校生・社会人

物理化学の質問です。 (x₁ : 溶媒のモル分率、x₂ : 溶質のモル分率) 浸透圧についての説明が画像のようにありました。途中までは溶媒の化学ポテンシャルについての式がメインで、RTln x₁=μ⁰₁L(P₀)-μ₁L⁰(P)→ μ⁰₁L(P₀)-μ₁L⁰(P)=-P(o... 続きを読む

268 浸透圧 図7.4.8を見てください。 半透膜を隔てて溶液と純溶媒が接しているとき、平 衡状態では、溶液側の圧力Pは純溶媒側の圧力P。よりも大きくなります。 この差 P-Poを浸透圧といいます。 本書では浸透圧をPosmotic" と書くことにします。 式7.4.5より、圧力Pの溶液の中の溶媒の化学ポテンシャルは次のようになり ます。 µ ₁1 (P) = µ ₁1° (P) + RT loge x₁ 圧力P。の純溶媒の化学ポテンシャルは次のように書けます。 MILO (PO) (式7.4.19*) (式7.4.20) 平衡状態では両方の化学ポテンシャルが等しいはずです。 この結果、次の式が 得られます。 *半透膜 前述したように、半透膜は溶媒のみを通すことができる。 *大きくなります 255ページでは両側のPtotal が同じであるとき、 溶質の分圧がどうなるか考えた。 そのときは平衡 osmotic になっていない。 ここでは平衡状態であるから、 溶質の分圧が両側で等しくなっている。 ★P 浸透圧を英語でosmotic pressure という。 *式7.4.19 溶液と純溶媒で圧力が違っているため、 μLL の圧力依存性をはっきりさせるために、μL (P) と書く。

解決済み 回答数: 1
1/9