学年

教科

質問の種類

化学 大学生・専門学校生・社会人

プリントや基本問題はできるのですがこれを見た途端なんにも分からなくなりました、しかく2の(1)以外解説お願いします、😰

炭素と水素だけからなるある化合物を完全燃焼させると, 二酸化炭素 gと水 2.7gができた。 また, この化合物の分子量は78であった。 次の(1), 原子量 H = 1.0, C = 12,0 = 16 (2)の問いに答えよ。 この化合物の分子式はどれか。 ① CH6 2 C6H8 3 C6H12 4 C6H14 (2)この化合物に含まれる炭素と水素の原子数の比と等しいものはどれか。 ① メタン ③ エチレン ② エタン ④ アセチレン 2 有機化合物に関する次の(1)~(3)の問いに答えよ。 (1) 分子式 C5H12 で表される炭化水素には三つの異性体が存在する。それら の構造式を書け。 (2) 枝分かれのない炭化水素 C5H12の水素原子1個をヒドロキシ基に置換し た異性体をすべて記せ。 ただし, 鏡像異性体は考慮しなくてよい。 (3) 枝分かれのある炭化水素 C5H12 の水素原子1個をヒドロキシ基に置換し た異性体をすべて記せ。 ただし, 鏡像異性体は考慮しなくてよい。 3 次の(1)~(4)の文中のA~Eの有機化合物の名称を書け。 (1)160~170℃に加熱した濃硫酸にAを加えるとエチレンが得られる。 (2) エチレンに臭素溶液を反応させるとBが生じる。 (3) アセチレンに,物質量比1:1で塩化水素を付加させるとC が生成する。 (4) エタノールを酸化させると, まずDが生じ, さらに酸化させるとEが生 じる。 or 物の構造式の決定 p.204~209 構造異性体 p.211 ケン, アルキン, ホールの酸化 p.215~221,22 4 エタノールを用いて(1)~(3)の実験を行った。 それぞれの変化を化学反応式 で示せ。 (1) エタノールにナトリウムを加えた。 (2)130~140℃に加熱した濃硫酸にエタノールを加えた。 (3) エタノールと酢酸の混合液に濃硫酸を加え, 約70℃の温水に浸した。 5 次の文を読み, A~Eの構造式を書け。 分子式 C4H10O で表されるアルコールには,1-ブタノールおよび A, B, Cの四つの構造異性体が存在する。 このうち A, B, Cに酸化反応を試みた ところ,AとCは酸化されたが,Bは酸化されにくく, 生成物を得ること ができなかった。 Aが酸化されて得られた化合物Dにフェーリング液を加 えて加熱すると, 赤色沈殿が生じたが,Cが酸化されて得られた化合物 E は, フェーリング液と反応しなかった。 66 分子式 C4HBO2 で表されるエステルについて, 次の(1),(2)の問いに答えよ。 (1) 何種類の異性体があるか。 (2) これらの異性体のうち,エステルを構成するカルボン酸が銀鏡反応を示 すものの構造式をすべて示せ。 アルコールの性質 p.224~228 アルコールの酸 アルデヒド ▶p.226, 230 カルボン酸, p.234~

回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人

化学の問題なのですが、設問(2)がどうしても分かりません。不斉炭素を持つ構造式3つまでは特定できたのですがそこから先に進みません。教えて頂けたら嬉しいです。

2 分子式 CsH12O の化合物A, B, C, D, E, F. G, Hがある。 これら A (a) A~Hはいずれも金属ナトリウムと反応して水素を発生する。 (b) A~Hで不斉炭素をもつ化合物はE. G, Hだけである。 E, G,Hを二ク ロム酸カリウムの硫酸酸性溶液でおだやかに酸化すると中性の化合物 Ⅰ. J. Kがそれぞれ得られる。 ⅠとJは不斉炭素をもたないが, Kは不斉炭素をも 設問(1)~(3) に答えよ。 ~Hの化合物について記述した(a)~(e)の文を読み、 (c)Aを二クロム酸カリウムの硫酸酸性溶液で酸化するとケトンが得られるが、 Bはこの条件で酸化されない。 (d) AとEをそれぞれ濃硫酸で脱水した生成物には、 どちらにもアルケンLが含 まれる。この反応条件でDからアルケンは得られない。 (e) AとFをそれぞれ濃硫酸で脱水して得られるアルケンに水素を付加すると、 同一の生成物Mが得られる。 同様の操作でCとGからも同一の生成物Nが得ら れる。 設問(1) A~D およびFの構造式を記せ。 設問(2):1,J,Kのうちで銀鏡反応を起こす化合物を選び, 記号で記せ。 設問(3) Lには2種類の幾何異性体が存在する。 その両者の構造式を相違が明確 にわかるように記せ。

未解決 回答数: 0
1/9