資格 大学生・専門学校生・社会人 約2年前 7月に小学校の教員採用試験を受けるものです。 教職教養、一般教養、小学校前科覚えることが多く、何から手をつけたらいいかわかりません。 どなたか勉強方法を教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 約3年前 ⑴は解けたんですけど、⑵をどうやって解くかわからないです。⑴を使うんだろうと思うんですけど、どうやって使ったらいいか分かりません。やり方を教えてください。 四角形ABCDにおいて,4AB- BC + 2BD= 0 が成立している。2直線AC, BDの交点 をMとする。このとき,次の問いに答えよ。 (1) AC= ア AB+ イ JADである。 (2) AM:MC= カ である。 エ BM:MD= (3) AABDが1辺の長さ2の正三角形のとき,AC= キ クケ である。 回答募集中 回答数: 0
公務員試験 大学生・専門学校生・社会人 4年弱前 アの抵抗をRとすると、 イは1/2R、ウは2R、エは1/2Rになるとこまでは分かりました。 その後、どんな公式でどのように計算したら良いのでしょうか。 わかる方お願いします! 【12】 次の回路図ア~エにおいて, 電熱線A, B, C, Dの1秒間の発熱量 をそれぞれa [J], b [J], c []), d [J] とする。a, b, c, dを大きい 順に並べたものとして適切なものは, 後の1~4のうちのどれか。ただ し,電熱線の材質は全て同じもので, 電熱線の断面積は電熱線A, C, 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 4年弱前 教員採用試験の勉強をしています。21番と24番の解き方がわかりません。考え方を教えて欲しいです。 m山O送 21 Nを自然数とする。3Nを5で割ると4余り,3N+1を7で割ると割り 切れるとき,Nを35で割ったときの余りを, 次の(ア)~(木)から選べ。 (ア)7 (イ)13 (ウ)17 (エ)23 (オ)27 の () 22 5以上の自然数の中で小さいほうから5番目の素数をnとし, A=n-1, B=n+1とすると, AとBの最小公倍数を,次の(ア)~(オ)から選べ。 (ア96 (イ)108 (ウ)120 (エ)132S(オ)144e12かレい 23 1から100までの整数の中で,4の倍数でも6の倍数でもない整数の個数 を,次の(ア)~(オ)から選べ。 (ア)63 (イ)64 (ウ)65 (エ66 (オ)67 24 5で割ると2余り,7で割ると4余る自然数の中で, 100に最も近い自然 数を求めよ。 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 約4年前 小学校教諭を目指している春から大学生の者です 教員採用試験の数学(算数)のレベルはどのくらいですか? 文系で数学が苦手なので、今から対策すべきか考えています 回答募集中 回答数: 0