学年

教科

質問の種類

化学 大学生・専門学校生・社会人

(3)の(b)の第二当量点のpHが求められません。 第二当量点でできる塩は、弱酸と強塩基からなる塩なので、pOHを求めればできると思いましたが、値が合いませんでした。

[ (1) 指示薬に関する次の問いに答えよ. (a) pKが5.00 の指示薬 HIn を用いて, 強酸の溶液を強塩基で滴定した. この指示薬のお およその変色範囲をpHで答えよ. (b) 溶液のpH が 7.00 となった時点での (2) Ka = 2.0×10の酸HA の 0.10 mol/L水溶液 50.0 mL がある. この溶液に 0.10mol/L -5 [H[n]と[In] の濃度比はいくらか. NaOH液をそれぞれ 0 25.0 50.0, 60.0mL加えたときのpHはいくらか. (3) 二塩基酸 (Ka=1.7×10-2, K.2 = 1.2×10~)の0.10 mol/L 溶液を0.10 mol/L NaOH液で 滴定した.以下の問いに答えよ. (a) この滴定曲線はどのような形をとるか説明せよ. (b) 第一および第二当量点のpHはいくらか. (4) モル濃度係数に関して次の計算を行え. (a) Na2CO3 (=分子量 105.99)0.6503g を 0.25mol/L H2SO4で滴定したところ, 24.86mL を 費やした.この硫酸のファクター (f) を算出せよ. やる (b)0.1 mol/L NaOH液 25.00 mL を 0.1 mol/HCl (f=0.998) で滴定したところ, 25.20 mL 費 やした。 このNaOH液のファクター () を算出せよ. (5) NaOH(=分子量 40.00) と NaCO3 (=分子量105.99) の混合物を含む試料1,000gを水に 溶かし、フェノールフタレインを指示薬として, 0.5 mol/L H, SO (f=1.011) で滴定した ところ, 15.00mLを要した. 続いてメチルオレンジを加えて滴定を行い, 終点までにさ らに 3.18 mL 消費した.試料中のNaOH と Na2CO3 のそれぞれの濃度(%) を求めよ. OK L

回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人

この問題が化学基礎のテストで出てきました。 解き方がわからないので解説をしていただきたいです、 よろしくお願いします。(T_T) 正答は (1) A (2) B (3) D (4) C です。

(3) (4) 大間 9. 以下の文章を読み、 問いに答えなさい。 【各2点 計8点&大 芳香族化合物とは、ベンゼン環(構造式:Ph-) という構造を含む有機化合物である。 これらの化合物は、ベンゼン環の疎水性が強いため,一般にはエーテルなどの有機溶媒 中に存在する。しかし、置換基と呼ばれる部位が酸塩基反応を起こして塩に変化すると 電離が起こり、親水性が強くなる。これを利用して、エーテル層に存在する芳香族化合 物の混合物から、それぞれの芳香族化合物を水に溶かし出すことが可能である。 いま、以下の4種類の芳香族化合物がエーテル層に存在する。 (1) ニトロベンゼン(構造式:Ph-NO2) 中性物質 アニリン (構造式 : Ph-NH2) 電離: Ph−NH2 + H2O 安息香酸(構造式 : Ph-COOH) 電離: Ph-COOH → Im0.01.32 P OIL フェノール(構造式 : Ph-OH) 電離: Ph-OH ->> Ph-O + H+ Name: Ph−NH3* + OH - 操作V 水層Dに塩酸を加える。 Ph-COO + H+JIBAT. C) 1500650NISALO なお、酸性の強さは 強酸 > 安息香酸 > 炭酸 > フェノールである。 このエーテル層に対して以下の操作を順におこなう。学 操作Ⅰ 水酸化ナトリウム水溶液を加え、エーテル層と水層を分離。 操作Ⅱ 操作 Ⅰ のエーテル層に塩酸を加え、エーテル層Aと水層 B を分離。 操作Ⅲ 水層 B に水酸化ナトリウムを加える。 1513 de 3.06 W 操作ⅣV 操作Iの水層にエーテルを加え、二酸化炭素を通過させる。 ・そのあと、エーテル層Cと水層を分離。 すべての操作が終了したとき, (1)~(4) の芳香族化合物は,それぞれA~Dの ち、どの層に存在するか。 記号で答えなさい。

回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人

考察課題の5から10まで分からないです 教えてください

pH を縦軸に取り、 曲線を描くと中和滴定曲線が得られる。 この中和滴定曲線において、 中和 が終点に近づくと水溶液のpHは急激に上昇し、pHが5~9 の範囲ではほぼ垂直になることが 分かっている。 この場合、 中和の終点を知るために、酸, 塩基の指示薬を用いる。 各指示薬は 品によって変色する範囲(変色域)が決まっている。 pHの飛躍限界 (注2) 水溶液のpHによって特有の色調を示す化合物を酸, 塩基の指示薬という。 指示薬の例 0~10.0 Congo Red, Methyl Orange, Methyl Red, Phenolphthalein 5~9.5 Phenolphthalein 中和滴定の種類 強酸と強塩基 (0.1N 程度) 強酸と強塩基 (0.01N 程度) 強酸と弱塩基 弱酸と強塩基 弱酸と弱塩基 0~7.0 Congo Red, Methyl Orange, Methyl Red 7.0~11.0 Phenolphthalein 6.8 ~ 7.2 Neutral Red 強酸の例: 塩酸,硫酸、硝酸 弱酸の例: 酢酸, ギ酸 強塩基の例: 水酸化ナトリウム, 水酸化カリウム 弱塩基の例 : アンモニア [ 実験準備 ] (器具) 電子化学天秤,薬サジ, 三角フラスコ (100ml,300ml), ホールピペット, ビーカー, ビュレット, ロート, スタンド, ビュレットバサミ (試薬) 水酸化ナトリウム, フェノールフタレイン (0.1%, アルコール溶液),食酢, 0.100M 塩酸 標準液 [ 実験操作 ] (実験 1) 0.1M 水酸化ナトリウム溶液の調製と標定 (1) 0.100 M NaOH水溶液 200mL を作るのに必要な量を計算せよ (有効数字に留意するこ と)。 0,800g (2) NaOH の必要量をはかり、300mLの三角フラスコに入れてから蒸留水約100mLを加 えて、フラスコを回転させて溶解する。 完全に溶解させた後、 蒸留水を加えてフラスコ のメモリで200mL とする。 (NaOH は粒状であるため、必要量を正確にとることは困 難である。 また、 三角フラスコのメモリは不正確であり、 作った溶液は正確に 0.100M NaOH というわけではない) (3) 0.100 M HC1 標準溶液 約 40mlを100ml 三角フラスコに移す。 ここから、ホールピペ ットで10.0mLをとり100mLビーカーに移し、 0.1% フェノールフタレインを1~2滴 加える。 さらに蒸留水約20mL を加える。 (4) 前に作成した 0.1 M NaOH 水溶液をビュレットにとり、(3) の HC1 標準溶液に滴下す る。 塩酸溶液を加えたら充分に撹拌する。 わずかに紅色を示し、 その色が 30 秒以上消 えない点を終点とする。滴下量は小数点2桁まで読み取ること。

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

こちらの生物基礎の解答をお願いします!テスト対策で使うのでよろしくお願いします!

o6 (生体防御) 生体防御は, U物理的·化学的防御,② 自然免疫,③ 獲26 得免疫 の3つに大別される。①~③に該当するものを次の(a)~(d)からすべ 目 の て選べ。 (a) 胃では,強酸性の胃酸により殺菌が行われている。 6)がん細胞やウイルス感染細胞をキラーT細胞が攻撃する。 (c)好中球やマクロファージなどの細胞が食作用で細菌を取りこみ分解する。 製 図 (d) 汗や涙にはリゾチームが含まれており,細菌の増殖を抑制する。CC 2 士 の無1Er >例題15 27(自然免疫と獲得免疫)免疫に関する文章を読み,あとの問いに答えよ。27 り寄 昆虫に墨汁を注射すると,ある種の細胞が集まって墨汁を取りこむ現象が(1) ホで みられる。ヒトも同じようなしくみをもっており,ヒトの体内に細菌などの 異物が侵入すると, ω好中球やマクロファージが食作用でその異物を取りこ言す商容の 回)A () み分解する現象がみられる。ヒトの場合はさらに発達した免疫のしくみをも テ っており,体内に異物が侵入すると, 回体液中に,特異的な抗体が分泌され て異物を凝集し,、これをマクロファージが捕食して分解する。また, 細胞が がん化したりウイルスに感染したりすると, (CキラーT細胞が直接がん細胞 やウイルス感染細胞を攻撃して破壊するしくみももっている。 (1) 下線部(A)のような免疫を何というか。次の(ア)~()から選べ。 (ア)体液性免疫 (イ) 細胞性免疫 (2) 下線部(B)のような免疫を何というか。(1)の(ア)~(ウ)から選べ。 (3) 下線部(C)のような免疫を何というか。(1)の(ア)~(ウ)から選べ。 あを 察郎 >例題16 さ トにモJに買群 日 (ウ)自然免疫 総在完の 001)1.0予えな常重却更新酵血イS エ(b) T(つ)や (d)ト(5) (5) 番所海交 () 料交順 (A) (1) 電輪築には、kフナョツ、シブセコン、 28(体液性免疫)次の文章を読み、あとの問いに答えよ。.ut 28 血 抗原が認識されると, リンパ球の一種である( ① )細胞は, 増殖·分化 して多量の(② )を血しょう中に分泌する。()( ② )は抗原と特異的 に結合し、抗原の毒性を弱めたり,抗原とともにマクロファージに捕食分012)P 解されたりすることで抗原を排除する。 (1) ( ① ), ( ② )にあてほまる語句を答えよ。健関証本のちしけt受焼原(3) (2) ( ① )細胞が分化して,下線部(A)のはたらきをもつようになった細胞(4) 受嬢原寒 (1) を何というか。 (3) (② )は何というタンパク質でできているか。 (4) 下線部(B)の反応を何というか。 nio >例題16 右 手立 S 普血の史 ① .ちさ0(0(S) )習血の画 ( )手立 志志①山野千条) 外の肉 刊 [並健調 29(細胞性免疫)次の文章を読み,あとの問いに答えよ。 T細胞などが直接抗原を攻撃して排除する免疫を の皮膚を移植すると,一般に, 移植された細胞は非自己として認識され,活 ( モI館 性化されたT細胞が移植片の細胞を直接攻撃する。そのため, 移植された 29 免疫という。他人 文ささわ色感は合 皮膚は定着しないで脱落する。これを拒絶反応という。 (1) 空欄にあてはまる語句を答えよ。 (2) 下線部と同じ免疫のしくみがはたらいて起こる現象を,次の(a)~(e)から 2つ選び,記号で答えよ。 (a) 食物アレルギー >例題16 イトロキムに貴録 い+ン てd) () (E) よず ① S) 0 Kot (b) 血液凝固 (d) ウイルスに感染した細胞の破壊 時(C) 皮膚による細菌の侵入防止 (e) ツベルクリン反応

回答募集中 回答数: 0
1/3