学年

教科

質問の種類

看護 大学生・専門学校生・社会人

看護学校の過去問なのですが答えが無く、学校も既卒のため解答の入手が出来ません。助けて下さい🥹 漢字などの調べれば分かる箇所は自分でやりますので読解系のものをお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

国語 (解答はすべて解答用紙に記入すること) 埼玉医科大学附属総合医療センター看護専門学校 一次の文章を読んで、後の問いに答えなさい 概念を表す抽象的な言葉を扱うことが、苦手であること。これはどの言語を用いるどの国の人にとっても、同じことかもし れません。その上、明治維新を中心に一気に増えた近代の翻訳語が、いかにも新しい、先進的な、ありがたいものとして特別 な位置を与えられたことは、やはり日本人の言語に(1) 大きな影響を与え続けているように思います。その事情をもう少し解 きほぐしてみます。 抽象的なことばを前にすると、思考や判断の停止が起きやすい。 正しそうで権威あることばであればあるほど、その正しさ を、自分の熟知している具体ときっちり照らし合わせることを怠るわけです。 (2) 安心し油断して、その言葉を生煮えのまま 呑み込んでしまいます。その「正しい」理論や概念を自分の具体に下ろして何事か実践しようという時がくると、 「正しさ」 こそが更なる安心や油断を生みます。 具体化が確かに意味のあるものとなっているか、という検討が甘くなる。 概念語の空転 が起きるわけです。 歯車がきちんと噛み合わないまま、 不確かな震動だけが伝わる、というような状態です。 こうしたことを避ける方法の一つとして、大村はまは(3) 「やさしいことば」を大事にさせたわけです。 抽象度の高い議論、 複雑で難解なことでも、やさしい、ちゃんと身についたことばを介在させて、なんとか理解しようとし、表現し伝え合えるよ うに、と願ったのは、偉そうな顔をしたことばに飲み込まれないためでもあります。 偉そうな抽象語が空疎に使われている時 には、その空疎さに気づけるという力も育ちます。 これは話し言葉についても、書き言葉についても同じです。 「難しげ」な 抽象語が人の脳を空回りさせること、わかったようなわからないような、半端な状態に(a) オチイらせることを、大村は中学 生を教えながらいやというほど見続けていました。 その空転に気づかせることが、ことばの精度を上げるための第一の入り口 になっていたと思います。 「やさしいことば」で言えないことは、本当にはわかっていないことなのかもしれません。 ちなみに、私は比喩を多用していることは自覚がありますが、それも、抽象語がもたらす早すぎる納得と受容を破ろうと、 小さい爆弾を投げ込んでいるような気持ちなのです。 そして、元をたどれば、大村はま自身が比喩を巧みに用いる人でした。 使い古されて(A)並になってしまった比喩はたいして役に立ちませんが、表現力を伴った比喩は思考の空転を防いでいた のです。 理論と実践、抽象と具体の繋ぎの不確かさは、教育現場でもしばしば見ます。国から出た (b) シシンにも、さまざまな研究 者による論文にも、「なるほど、そうだ」と思う知見が確かにあります。 しかし、それが、生きた子どもたちがずらりと居並 ぶ日々の教室で、実際に、確かに、意味のある変革を生み成果をあげることに結びついているか…..……。 そこの(c) 脆弱性はか なり深刻だと思います。優れた理論が優れた実践と成果につながるという保証はない、ということ。 大村はまはその大いなる 弱点を現場人として痛感するからこそ、実践に徹するという姿勢を貫いたとも言えます。現実の厳しさを見切った結果でしょ う。 逆方向((B)から(C)する場合)でも、不確かさはつきまといます。たとえば話し合うことの大切さを子どもに知 らしめたいというのは、たいへん真っ当なことです。そのために日本中の教室でなにかにつけて話し合いをさせますが、その まとめとして「今日の話し合いはどうでしたか?」という教師の問いに、子どもはまず間違いなく「お友だちのいろいろな意 見を聞くことができて、良かったです」 というような返答をするわけです。 友だちのどの意見のどの部分を、どのように捉えた結果、「良かった」というのか、それは曖昧ですし、実はそんな実態な どまるでないという可能性もあります。話し合えて良かった、という着地点が最初からあって、それをなぞっているだけであ ることが多い。望ましい結論が最初から期待されていることを、子どもはかなり幼い頃から理解していて、目の前のあれこれ の具体的なものごとを自分の目で捉え理解する際に、知ってか知らずか、(4) 大きな圧力を受けているのだと思わずにはいら れません。期待された通りの抽象語を使って一般化するわけです。 そういう(5) 内実を伴わない発言は、言うだけ空疎さを深

回答募集中 回答数: 0
歴史 大学生・専門学校生・社会人

わからないので考えて欲しいです

質問1: 内藤湖南は次の史料のような主張もしています。 史料:内藤湖南 「支那の国際管理論」 そ 今日の世界の重大問題は支那問題である。 ··· 支那が特別に重大問題となるのは、其の大切な関係のある広大な土 而して現在の支那の政治家に依つては到底 ほとん あ ため しこう よ 地人民が極めて微弱な殆ど放漫な統治状態に在るが為である。 これ しばしば びんらん たんしょ 之を完全に統治し得る見込がない。 それが為に屡々世界平和素乱の端緒となるのが常に各国の心配の種となっ ここ その て居る。茲に於いて之に対する救済策が講ぜられる。 現在其救済論として知られて居る二つの流れがある。 其の ども も しこう ひとつは老年支那は全く其の救済者たる見込がないけれ共、 青年支那、即ち新に外国風の教育を受けた支那人は 支那を救済する資格を有して居ると考へて、之を守り立て 支那人自身をして支那を救済せしめようと考へるのが 其の一つで、之は主に米国人の議論に多いのである。 而して英国人も学者の側には多少さういふ意見がある。 今 ど 一つは老年支那も青年支那も等しく支那を救済する資格はない、 支那の統治を完全にすることは何うしても外国人 の力に依らなければならぬと考へるのであつて、 其結果支那の国際管理を主張することになる。之は英国人殊に その こと 実際家たる支那通の方に多い意見である。 いわゆる ごと あるい しこう …所謂支那の国際管理の如きは或は自分が最も早い主唱者であるかも知れぬ。 而して支那の為に考へ もし 若くは日本の立場から言っても、 決して左様な成行を希望して居るのではないが、 世界の平和の維持並に支那人 民の救済から考へて、 左様に成行くより外に道がないのではないかといふ意味で警告して居たのである。[内藤湖 南「支那の国際管理論」 『表現』 12 1921年。 のち 『内藤湖南全集』 5 筑摩書房、1972年所収。] あなたは、このような内藤の主張をどのように評価しますか。 あなたの意見を書いて下さい ( 300字以上)。

回答募集中 回答数: 0
歴史 大学生・専門学校生・社会人

わからないので考えて欲しいです

質問1: 内藤湖南は次の史料のような主張もしています。 史料:内藤湖南 「支那の国際管理論」 そ 今日の世界の重大問題は支那問題である。 ··· 支那が特別に重大問題となるのは、其の大切な関係のある広大な土 而して現在の支那の政治家に依つては到底 ほとん あ ため しこう よ 地人民が極めて微弱な殆ど放漫な統治状態に在るが為である。 これ しばしば びんらん たんしょ 之を完全に統治し得る見込がない。 それが為に屡々世界平和素乱の端緒となるのが常に各国の心配の種となっ ここ その て居る。茲に於いて之に対する救済策が講ぜられる。 現在其救済論として知られて居る二つの流れがある。 其の ども も しこう ひとつは老年支那は全く其の救済者たる見込がないけれ共、 青年支那、即ち新に外国風の教育を受けた支那人は 支那を救済する資格を有して居ると考へて、之を守り立て 支那人自身をして支那を救済せしめようと考へるのが 其の一つで、之は主に米国人の議論に多いのである。 而して英国人も学者の側には多少さういふ意見がある。 今 ど 一つは老年支那も青年支那も等しく支那を救済する資格はない、 支那の統治を完全にすることは何うしても外国人 の力に依らなければならぬと考へるのであつて、 其結果支那の国際管理を主張することになる。之は英国人殊に その こと 実際家たる支那通の方に多い意見である。 いわゆる ごと あるい しこう …所謂支那の国際管理の如きは或は自分が最も早い主唱者であるかも知れぬ。 而して支那の為に考へ もし 若くは日本の立場から言っても、 決して左様な成行を希望して居るのではないが、 世界の平和の維持並に支那人 民の救済から考へて、 左様に成行くより外に道がないのではないかといふ意味で警告して居たのである。[内藤湖 南「支那の国際管理論」 『表現』 12 1921年。 のち 『内藤湖南全集』 5 筑摩書房、1972年所収。] あなたは、このような内藤の主張をどのように評価しますか。 あなたの意見を書いて下さい ( 300字以上)。

回答募集中 回答数: 0
TOEIC・英語 大学生・専門学校生・社会人

①と②の2から6がわからないです。 助けてください😭

0 英語の文をつくるときに大切なことをまとめてみよう。つぎの( )の中に入る文法に関す ることばとして適当なものはどれか。下の口 (2度使うものもある)(20点) から選び、記号で答えなさい。 v o 山W 8 英語の文は主語と(1 )の中心である( 2 )を骨組みとしてつくられる。 同時に他の(3)である( 4 )や( 5 )が動詞の後に必要かどうかも大切で ある。文の要素ではない( 6 )はそぎ落として文の骨組みをつかむことも大 切である。さらに( 7 )が担っている5つの(8 )に関する情報や( 9)、 (10 )という情報にも注意したい。 1)ef l are エ、補語 ア、目的語 カ、文の要素 イ、述語 文、動詞 オ、「とき」 キ、能動態 ク、受動態 ケ、修飾語 s ) 11ho ( 1 ) am lam-8 [og Lo put [b upY T つぎのそれぞれの文の( )に最も適する動詞を下の口 から選び、記号 で答えなさい。(1度だけ使うこと 使わない語がある先頭に入る語も小文字にしてある) (20点) alisrio lest 8 )from a cold in a few days. 1、You will ( 2、I noticed bleeding when I ( ). 3、Is anything ( )you lately at work or at home? )you allergic to any medications? 5、It will( )over soon. 6、Nothing could () my mind at rest. 7、Please( 8、Three passengers were ( )with the new coronavirus. 9、Do you() all over ? 10、My father has ( ) sick for a week. )me your regular dose. カ、 feel サ、bothering オ、are 、 cell ウ、recover エ、set naatad p. コ、urinated heen

回答募集中 回答数: 0
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人

この10個をマズローの欲求階層説に分類すると、どうなりますか?

標準 行間詰め 見出し1 テーション ター AO - 田。ベ エディタ 音声 スタイル 段落 三例:大学講義演習受講,資格対策, 課果外活動, アルバイト, 友人知人関連, 趣味活動など。 めやすとして,のべ5時間以上の時間をかけたことを中心に。 ○以下に示す 10個の例は、全て5時間以上取り組んできたことである。 1 パソコン教室で MOS 検定の資格取得に向けて一生懸命学習した。 2 高校時代の頃、担任の先生に AO 入試の小論文指導をしてもらい、何度もやり直しされた。 3基礎演習の時間に、 みんなの前で初めてプレゼンをした。 4 情報モラルとセキュリティ、 マーケティング概論の講義を受講し、 論理的に筋道を立てて説得力のあるレポートが書 けるようになった。 5 高校時代、大学入学時に一生涯の友達 (多くの困難や、 悩みがある時に助けてくれる人)ができた。 6 中学生の修学旅行で、2泊3日で京都·奈良に行き、 様々な人たちと時間を共有する大切さやー 自分たちのために多くの人が協力してくれることを学んだ。 7 小学校の頃、 習い事で地元の空手道場に通い、 空手の稽古 (例: ミット打ち、 基礎トレーニングなど)をしたことに よって、痛みや苦しさを経験し、 それらを乗り越えることで強くなっていくことを学んだ。この経験から単に強い身体や精神 を鍛えただけでなく、 周りの人に対する感謝の気持ちや礼儀義が身に付いた。 ※現在は持病を抱えているので、 空手はやっていない。 8 情報大の AO入試当日、 面接官が個人面接を行い、その質問に対して正確に回答できた。 9 通信制高校に通っていた頃、 清掃ボランティア活動が実施された。 グループに分かれて、 協力しながらごみ拾いを行 った。 10 上記と同じと真に、 校外学習が東京の博物館で行われ、 シリコンバレーにおける半導体、 コンピュータ産業の発展な どを鑑賞し、チームで課題に取り組組んだ。 ロフォーカス F3 F4 F5 F6 F7 F8 F9 F10 F11 F12 PrtSc 回/ロ 図 SysRq あ う え お "3あ や ゆ よ 4う '5え 7や 8ゆ 9よ 00 Home 7 8 PGUp 9 | い Eい Rす Tか Y. 2く D 0 n in

回答募集中 回答数: 0
1/2